上野 恭子 (UENO KYOUKO) 女性
|
|
2022/07/14 更新
プロフィール
学歴
職歴
平成25年 3月 愛媛県立医療技術大学大学院助産専攻科 准教授 (平成27年 3月まで) |
平成27年 4月 国際医療福祉大学福岡看護学部特任准教授 (平成31年 3月まで) |
平成28年 4月 久留米大学大学院非常勤講師 (現在に至る) |
平成31年 4月 西九州大学看護学部准教授 (現在に至る) |
平成31年 4月 聖カタリナ大学非常勤講師 (令和 2年 3月まで) |
令和 4年 4月 西九州大学看護学部教授 (現在に至る) |
専門分野
助産学 母性看護学 小児看護学 |
研究テーマ
院内助産、助産師の自立に関する支援 思春期教育における啓蒙 不妊相談、支援体制 |
共同研究
【 実績 】 | 東アジア母子保健事情 東アジア看護教育支援 |
所属学会
日本助産学会 日本看護科学学会 日本母性衛生学会 日本不妊カウンセリング学会 日本看護教育学会 国際ケアリング学会 日本小児看護学会 |
学会・社会活動
平成16年 4月 「いのちの教育」小・中・高校教育講演 (現在に至る) |
平成24年 5月 日本不妊カウンセラー学会員、評議員 (現在に至る) |
平成25年 4月 日本看護協会 「日本のお産を守れ!プロジェクト」全国的な推進に関する検討委員会委員 (平成28年 3月まで) |
平成27年 5月 第15回日本不妊カウンセリング学会学術集会会長 (平成28年 4月まで) |
平成28年 5月 福岡県助産師会会長、福岡県家族計画協会副会長 (令和 2年 5月まで) |
平成29年 9月 九州・沖縄小児看護教育研究会会長 (平成30年 8月まで) |
学会賞等
平成18年 5月 福岡県知事賞 |
平成19年 5月 日本助産師会会長賞 |
平成29年 2月 福岡県医療功労賞 |
平成30年 8月 母子保健功労賞:母子愛育会会長賞 |
研究者からの一言アピール
1.女性のライフサイクル、マタニティサイクルの支援を通し家族単位の将来を見通し、個々人が学びの場の中で共に考えていきたい。 2.少子化の現状から、問題点を考え家族を含み子育て支援を継続的に行い、未来の子どもの育成を考える。 3.時代の大きな変化が、女性・男性・子育て・家族の変化にどのような影響があるかを継続的に問題点を探っていきたい。 |
オフィスアワー
時間:火・水17:00~18:00 場所:小城キャンパス 2号館 4階研究室 |
教育・研究業績一覧
著書・論文等
【著書】
院内助産システムガイドブック 「助産師外来開設手順」
2010/04 共著 院内助産システムガイドブック 「助産師外来開設手順」 医歯薬出版41-51
【学術論文】
実践に基づくリフレクションを用いた看護倫理教育方略の検討 ―海外研修体験における倫理的自覚―
2021/07 共著 山陽論叢 山陽論叢 第28巻(2021)13-23
【学術論文】
不妊治療後患者の総合周産期母子医療センターでの 継続看護に対する 部門管理者と看護職者の意識について <査読付>
2015/07 共著 第11回ICMアジア太平洋地域会議・助産学術集会
【学術論文】
バングラデシュ農村部における看護教育の必要性 -メヘルプール県の現地訪問を通してー 査読付き
2012/03 共著 福岡県立大学看護学研究紀要 福岡県立大学看護学研究紀要9(2).71-77
【学術論文】
助産師による超音波診断装置の適切な利用に関する研究―地域における助産外来の取り組みと参加超音波診断技術研修会の効果― <査読付>
2011/09 共著 財団法人 木村看護教育振興財団 公益財団法人木村看護教育振興財団 看護研究収録18 11-30
【学術論文】
妊娠中のSOC(sense of coherence)とQOL <査読付>
2010/01 - 日本看護学会論文集 精神看護(40) 日本看護学会論文集 精神看護(40)57-59
【学術論文】
院内助産システムによる安全なお産環境の提供
2009/07 単著 日本看護協会出版界.看護.81-84
【学術論文】
助産師外来、院内助産院を開設して
2008/12 共著 鹿児島県母性衛生学会誌. 13 鹿児島県母性衛生学会誌.13.14-19
【学術論文】
助産師が自立して助産ケアを行う体制への検討 ~助産師外来の実績及び医師助産師の意見を通して~ <査読付>
2004/01 共著 日本看護協会出版 第37回日本看護学会 母性学会論文集 日本看護協会出版 第37回日本看護学会 母性学会論文集18‐20
【その他】
シンポジュウムⅠ シンポジスト:妊娠期・産褥期のEPDS使用による継続支援の経験から
2021/06 単著 第6回 母と子のメンタルヘルスフォーラムin Fukuoka
【その他】
生涯を通じた女性の健康
2019/09 単著 福岡県女性議員対象に母子保健関連講演会
【その他】
「福岡県産婦人科医会妊娠期からのケア・サポート事業」講演会 妊娠期産褥期のEPDSと関連した事例について発表
2017/02 単著 福岡県産婦人科医会妊娠期からのケア・サポート事業
【その他】
日本助産学会招待講演 市民公開講座 「あなたのいのち誰のもの」
2013/05 単著 第27回日本助産学会学術集会
研究シーズ
【研究テーマ】 不妊関連、プレコンセプションケア、産後ケア
【研究分野】 不妊対象者、思春期健康教育
【研究キーワード】 不妊、産褥メンタルヘルス、思春期
【研究概要】 1.不妊対象者の現状から、支援体制の構築を実践することで不安傾向の高いパートナーへの支援を実践する。 2.少子化傾向の中で、産後ケアの充実した体制をつくる事
3.子育てへの男性・女性の役割の検討
3.子育てへの男性・女性の役割の検討
【共同研究可能なテーマ】 男性の育児休業支援
特許・発明
教育活動・社会活動
担当科目シラバス
問い合わせ先
西九州大学グループ
※ 健康栄養学部・健康福祉学部・リハビリテーション学部に関しては
Tel. 0952-52-4191
※ 子ども学部・短期大学部に関しては
Tel. 0952-31-3001
※ 看護学部に関しては
Tel. 0952-37-0249
Tel. 0952-52-4191
※ 子ども学部・短期大学部に関しては
Tel. 0952-31-3001
※ 看護学部に関しては
Tel. 0952-37-0249