トップページ   »  授業科目(シラバス)  »  開講年度  »  学科・専攻・コース  »  シラバス一覧   »  授業科目(シラバス)

障害児保育

科目名 障害児保育
ナンバリング
担当者 本田 和也
開設学科
専攻・コース
子ども学科
分類 専門教育科目 専門基幹科目
関連する
資格・免許
保育士資格
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 2年 後期 2単位 選択必修
授業の概要
及びねらい
障害児保育を支える理念や歴史的変遷、障害児保育に関する多様な現状と課題について概説する。また、障害のある子どもたちへの理解と支援方法について学び、障害の有無にかかわらず、共に育つ保育について考え、具体的な保育の実践に資することを目的とする。
実務経験に
関連する
授業内容
特別支援学校での勤務(乳幼児保育経験12年)した実務経験を踏まえ、具体的な支援内容や指導方法を取り扱う。
授業の
到達目標
保育所や幼稚園、認定こども園には、何らかの障害があったり、その他の理由で特別な支援を必要としてる子どもが在籍している。この授業では、障害のある子どもや特別な支援を必要とする子どもへの理解や指導方法について学ぶとともに、障害の有無にかかわらず、どの子どもも「共に育つ」保育について考える。また、障害のある子どもの保育計画を作成し、個別支援及び他の子どもとのかかわり合いの中で育ち合う実践について理解を深め、障害のある子どもの保育にかかわる保健・医療・福祉・教育等の現状と課題について理解することを目標とする。
学習方法 原則として、授業は講義形式とする。扱う内容によって演習やディスカッションを行う。
視聴覚教材を基に学習する。
テキスト及び
参考書籍
小竹利夫他編著(2020)「障害のある子どもの保育・教育‐心に寄り添う援助をめざして-」建帛社
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率                         20 10 10 20 10 5   5 5 5 5 5 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 60
小テスト等 20
宿題・授業外レポート 10
授業態度 10
受講者の発表  
授業の参加度  
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) シラバスを確認し、授業展開について理解しておく。
授業 障害のある子どもの保育・教育の基本、「障害」の概念と障害児保育の歴史的変遷
事後学習(復習) 教科書や配布資料を用いて授業を振り返り、内容を整理していく。
第2週 事前学習(予習) 教科書の該当の個所を読み、内容や質問事項等をまとめておく。
授業 障害のある子どもの地域社会への参加・包容および合理的配慮
事後学習(復習) 教科書や配布資料を用いて授業を振り返り、内容を整理していく。
第3週 事前学習(予習) 教科書の該当の個所を読み、内容や質問事項等をまとめておく。
授業 肢体不自由のある子どもの理解と援助
事後学習(復習) 教科書や配布資料を用いて授業を振り返り、内容を整理していく。
第4週 事前学習(予習) 教科書の該当の個所を読み、内容や質問事項等をまとめておく。
授業 知的発達症のある子どもの理解と援助
事後学習(復習) 教科書や配布資料を用いて授業を振り返り、内容を整理していく。
第5週 事前学習(予習) 教科書の該当の個所を読み、内容や質問事項等をまとめておく。
授業 視覚障害のある子どもの理解と援助
事後学習(復習) 教科書や配布資料を用いて授業を振り返り、内容を整理していく。
第6週 事前学習(予習) 教科書の該当の個所を読み、内容や質問事項等をまとめておく。
授業 聴覚障害のある子どもの理解と援助①‐聴覚障害のある子どもの理解‐
事後学習(復習) 教科書や配布資料を用いて授業を振り返り、内容を整理していく。
第7週 事前学習(予習) 教科書の該当の個所を読み、内容や質問事項等をまとめておく。
授業 聴覚障害のある子どもの理解と援助②‐聴覚障害のある子どもへの援助の方法‐
事後学習(復習) 教科書や配布資料を用いて授業を振り返り、内容を整理していく。
第8週 事前学習(予習) 教科書の該当の個所を読み、内容や質問事項等をまとめておく。
授業 言語障害のある子どもの理解と援助
事後学習(復習) 教科書や配布資料を用いて授業を振り返り、内容を整理していく。
第9週 事前学習(予習) 教科書の該当の個所を読み、内容や質問事項等をまとめておく。
授業 発達障害のある子どもの理解と援助①(LD,ADHD)
事後学習(復習) 教科書や配布資料を用いて授業を振り返り、内容を整理していく。
第10週 事前学習(予習) 教科書の該当の個所を読み、内容や質問事項等をまとめておく。
授業 発達障害のある子どもの理解と援助②(ASD)
事後学習(復習) 教科書や配布資料を用いて授業を振り返り、内容を整理していく。
第11週 事前学習(予習) 教科書の該当の個所を読み、内容や質問事項等をまとめておく。
授業 重症心身障害のある子ども、医療的ケアを必要とする子どもの理解と援助
事後学習(復習) 教科書や配布資料を用いて授業を振り返り、内容を整理していく。
第12週 事前学習(予習) 教科書の該当の個所を読み、内容や質問事項等をまとめておく。
授業 その他の特別な配慮を要する子どもの理解と援助
事後学習(復習) 教科書や配布資料を用いて授業を振り返り、内容を整理していく。
第13週 事前学習(予習) 教科書の該当の個所を読み、内容や質問事項等をまとめておく。
授業 障害のある子ども等の保育・教育の実際
事後学習(復習) 教科書や配布資料を用いて授業を振り返り、内容を整理していく。
第14週 事前学習(予習) 教科書の該当の個所を読み、内容や質問事項等をまとめておく。
授業 家庭および地域・関係機関との連携
事後学習(復習) 教科書や配布資料を用いて授業を振り返り、内容を整理していく。
第15週 事前学習(予習) 教科書の該当の個所を読み、内容や質問事項等をまとめておく。
授業 障害のある子ども等の保育・教育にかかわる現状と課題
事後学習(復習) 教科書や配布資料を用いて授業を振り返り、内容を整理していく。
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 ※保育士資格取得のための必修科目である。
※毎回、授業の最後に「ミニ確認テスト」を実施する。質問等については、次回の授業で解説・補足等を行う。