トップページ   »  授業科目(シラバス)  »  開講年度  »  学科・専攻・コース  »  シラバス一覧   »  授業科目(シラバス)

社会的養護Ⅰ

科目名 社会的養護Ⅰ
ナンバリング EC_B1_02
担当者 矢ヶ部 陽一
開設学科
専攻・コース
幼児保育学科
分類 専門教育科目 必修科目
関連する
資格・免許
保育士資格
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 2年 前期 2単位 必修
授業の概要
及びねらい
わが国においては、ますます児童虐待・ドメスティックバイオレンスなど子どもの問題が深刻化、顕在化してきている。子どもは未来の社会をつくる存在であり、いかなる環境で育って子どもであっても最善の利益を考慮し、健やかな育ちが等しく保障されなければならない。本講義では、困難を背負った子どもの権利を守る社会的養護について具体的に理解することを目的とする。
実務経験に
関連する
授業内容
約13年間、行政社会福祉職を主とするソーシャルワーク実務経験がある教員が、理論と実践を関連づけて社会的養護の概要を授業する科目である。
授業の
到達目標
(1)現代社会における社会的養護の意義と歴史的変遷を理解する。
(2)社会的養護の基本について理解する。
(3)社会的養護の制度と実施体系について理解する。
(4)社会的養護の対象・形態・専門職について理解する。
(5)社会的養護の現状と課題について理解する。
学習方法 視覚教材(ICT含む)も適宜使用していきます。ケーススタディなどによるグループワークやディスカッション・ディベートも導入していく予定です。対面が基本ですが、一部オンデマンド授業も組み合わせていきます。
テキスト及び
参考書籍
公益財団法人 児童育成協会監修(2019)『社会的養護Ⅰ』中央法規
到達目標
汎用的能力要素 保育者としての資質・能力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 5 15 5 5 5 15   5       10 10 5 10 5               5 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 20
小テスト等  
宿題・授業外レポート 30
授業態度 20
受講者の発表 10
授業の参加度 20
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) テキストP2~3を確認し、講義に備えておくこと。
授業 授業オリエンテーション、社会的養護の理念と概念
事後学習(復習) 講義内容をノートにまとめておくこと。Teamasによる質疑応答も受けつけます。
第2週 事前学習(予習) テキストP14の歴史的変遷を確認し、講義に備えておくこと。
授業 社会的養護の歴史的変遷
事後学習(復習) 講義内容をノートにまとめておくこと。Teamasによる質疑応答も受けつけます。
第3週 事前学習(予習) テキストP26の子どもの人権援護を確認し、講義に備えておくこと。
授業 子どもの人権援護と社会的養護
事後学習(復習) 講義内容をノートにまとめておくこと。Teamasによる質疑応答も受けつけます。
第4週 事前学習(予習) テキストP38社会的養護の基本原則を確認し、講義に備えておくこと。
授業 社会的養護の基本原則
事後学習(復習) 講義内容をノートにまとめておくこと。Teamasによる質疑応答も受けつけます。
第5週 事前学習(予習) テキストP50職業倫理を確認し、講義に備えておくこと。
授業 社会的養護における保育士等の倫理と責務
事後学習(復習) 講義内容をノートにまとめておくこと。Teamasによる質疑応答も受けつけます。
第6週 事前学習(予習) テキストP62制度と法体系を確認し、講義に備えておくこと。
授業 社会的養護の制度と法体系
事後学習(復習) 講義内容をノートにまとめておくこと。Teamasによる質疑応答も受けつけます。
第7週 事前学習(予習) テキストP74基本的なしくみを確認し、講義に備えておくこと。
授業 社会的養護の仕組みと実施体系
事後学習(復習) 講義内容をノートにまとめておくこと。Teamasによる質疑応答も受けつけます。
第8週 事前学習(予習) テキストPファミリーソーシャルワークを確認し、講義に備えておくこと。
授業 社会的養護の対象
事後学習(復習) 講義内容をノートにまとめておくこと。Teamasによる質疑応答も受けつけます。
第9週 事前学習(予習) テキストP100施設養護を確認し、講義に備えておくこと。
授業 家庭養護と施設養護
事後学習(復習) 講義内容をノートにまとめておくこと。Teamasによる質疑応答も受けつけます。
第10週 事前学習(予習) テキストP122専門職を確認し、講義に備えておくこと。
授業 社会的養護に関わる専門職
事後学習(復習) 講義内容をノートにまとめておくこと。Teamasによる質疑応答も受けつけます。
第11週 事前学習(予習) テキストP134社会的養護の現状を確認し、講義に備えておくこと。
授業 社会的養護に関する社会的状況
事後学習(復習) 講義内容をノートにまとめておくこと。Teamasによる質疑応答も受けつけます。
第12週 事前学習(予習) テキストP146運営管理を確認し、講義に備えておくこと。
授業 施設等の運営管理
事後学習(復習) 講義内容をノートにまとめておくこと。Teamasによる質疑応答も受けつけます。
第13週 事前学習(予習) テキストP158虐待防止を確認し、講義に備えておくこと。
授業 被措置児童等の虐待防止
事後学習(復習) 講義内容をノートにまとめておくこと。Teamasによる質疑応答も受けつけます。
第14週 事前学習(予習) テキストP170地域福祉を確認し、講義に備えておくこと。
授業 社会的養護と地域福祉
事後学習(復習) 講義内容をノートにまとめておくこと。Teamasによる質疑応答も受けつけます。
第15週 事前学習(予習) 配布レジュメを確認し、講義に備えておくこと。
授業 社会的養護の事例とその課題、授業のまとめ
事後学習(復習) 講義内容をノートにまとめておくこと。Teamasによる質疑応答も受けつけます。
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 ・授業計画はあくまで予定であり、進度に応じて変更する場合があります。
・新型コロナウイルスの感染状況に応じて、遠隔授業(Teamas等)を行います。

※講義系科目は、事前と事後学習の時間は90分が目安となっています。