科目名 | 病態治療学Ⅲ(筋・骨格、感覚器、神経、難病) |
ナンバリング | |
担当者 |
鶴﨑 政志 草野 洋介 |
開設学科 専攻・コース |
看護学科 |
分類 | 専門教育科目 必修科目 |
関連する 資格・免許 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
神埼 | 2年 | 前期 | 2単位 | 必修 |
授業の概要 及びねらい |
筋・骨格系はADLの維持には極めて重要な部分である。筋系、骨格系、神経系(感覚器系を含む)いずれの機能障害でも ADLの低下が生じるが、その原因によって対応が異なるため、どの様な病態の違いがあるかを概説する。また、感覚器は 外界の状況を理解する上で重要な組織であるため、その障害を知ることでどの様な疾患上の特徴・注意点があるのかを理解する。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
|
授業の 到達目標 |
筋・骨格・制御システム(神経系)・情報システム(感覚器系)における代表的な疾患について、その病因と症状の概要 が説明できる様になる。その上で、どの様なケア・治療が必要かを適切に考えることができる知識を習得する。 |
学習方法 | 学習内容についての教科書内容の抜粋のプリント資料を配布し、講義はプリント内容を中心としたスライドを使ったもの となるので、教科書を参考に予習・復習をしっかり行う。特に復習時によくわからない点があればメール等で質問し解決 しておく |
テキスト及び 参考書籍 |
参考書)「系統看護学講座(専門2) 成人看護学 」(医学書院)の10・12・13・14。「カラー図解 症状の基礎からわか る病態生理」(MEDSi)、「人体の構造と機能」(医歯薬出版) |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 15 | 15 | 70 | 100 | |||||||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | ○ | ○ | ◎ | 100 | |||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | |||||||||||||||||||||||||
授業態度 | |||||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | |||||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | 骨の解剖学的な一般的構造を理解しておく。 |
授業 | 骨折ついて | |
事後学習(復習) | 配布資料をもとに、講義内容を整理する。 | |
第2週 | 事前学習(予習) | 関節の解剖学的な一般的構造を理解しておく。 |
授業 | 脱臼・捻挫について | |
事後学習(復習) | 配布資料をもとに、講義内容を整理する。 | |
第3週 | 事前学習(予習) | 骨の代謝、軟部組織の種類を理解しておく。 |
授業 | 骨粗鬆症・腫瘍(骨肉腫、軟部組織腫瘍)について | |
事後学習(復習) | 配布資料をもとに、講義内容を整理する。 | |
第4週 | 事前学習(予習) | 脊椎の構造について理解しておく。 |
授業 | 変形性関節症・腰痛症(椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症) | |
事後学習(復習) | 配布資料をもとに、講義内容を整理する。 | |
第5週 | 事前学習(予習) | 炎症の一般的な症状や病態について理解しておく。 |
授業 | 骨の炎症性疾患1(骨炎、骨髄炎、関節炎) | |
事後学習(復習) | 配布資料をもとに、講義内容を整理する。 | |
第6週 | 事前学習(予習) | 炎症の一般的な症状や病態について理解しておく。 |
授業 | 骨の炎症性疾患2(骨炎、骨髄炎、関節炎) | |
事後学習(復習) | 配布資料をもとに、講義内容を整理する。 | |
第7週 | 事前学習(予習) | 眼球の構造について理解しておく。 |
授業 | 視覚の障害(白内障、緑内障、網膜剥離、網膜症) | |
事後学習(復習) | 配布資料をもとに、講義内容を整理する。 | |
第8週 | 事前学習(予習) | 内耳の構造、伝音の仕組み、平衡感覚器、嗅覚、味覚の生理学的メカニズムについて理解しておく。 |
授業 | 聴覚の障害(難聴、メニエール病)、嗅覚の障害・味覚の障害 | |
事後学習(復習) | 配布資料をもとに、講義内容を整理する。 |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | 1.授業計画の各週の内容は代表的な疾患を取り上げているので、教科書や参考書などで該当領域の他の疾患について も、講義内容をもとに積極的に自習することが望ましい。 2.授業進度・内容については進行具合によっては、多少変更がある場合があります。講義の際に事前に指示するので、 適宜対応すること。 3.不明な点は講義中に質問することが望ましいが、以下のメールアドレスを公開しているので、活用してください。 mtsurusaki@me.com |