トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

食・健康と栄養の総合特講

科目名 食・健康と栄養の総合特講
ナンバリング
担当者 久木野 憲司
堀田 徳子
四元 博晃
久野 一恵
安田 みどり
横尾 美智代
三嶋 敏雄
安部 恵代
栁田 晃良
草野 洋介
斎木 まど香
管原 正志
山口 裕嗣
開設学科
専攻・コース
生活支援科学研究科(博士後期) 栄養学専攻(博士後期課程)
分類 専攻共通科目 総合分野
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
神埼 1年 前期 2単位 必修
授業の概要
及びねらい
人々の栄養・食生活は、多くの生活習慣病との関連が深く、また日々の生活の中でQOL(Quality of Life)との関連も深い。そこで、国民の健康及びQOLの向上を図るために必要な栄養・食生活の実現化のために何が必要かを食・栄養の観点から多角的、総合的に学ぶ。この講義は、すべての分野を担当する教員全員が専門的な立場からオムニバス形式で教授する。
実務経験に
関連する
授業内容
草野および安部は臨床医学の経験があり、それに基づく授業を行う。
授業の
到達目標
1. 幅広い視点から食、健康、栄養についての総合的な思考力を学ぶ。
2. 食や栄養の観点からQOL(Quality of Life)の向上のために必要な知識を深める。
3. 自らの研究の意義、社会の発展に果たす役割を自覚する。
学習方法 講義、演習、アクティブラーニングにて行う。
場合によっては、遠隔授業とする。
テキスト及び
参考書籍
適宜資料の配布または指示を行う。
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率         5                 10 10 10 10 10 10 10 5 10   10 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等  
宿題・授業外レポート 60
授業態度  
受講者の発表 30
授業の参加度 10
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) 授業の内容に関する資料や文献を読む。
授業 機能性非栄養素による疾病の予防(安田みどり)
事後学習(復習) 授業を振り返り、自分の研究の視点からまとめる。
第2週 事前学習(予習) 授業の内容に関する資料や文献を読む。
授業 機能性脂質による疾病の予防(栁田晃良)
事後学習(復習) 授業を振り返り、自分の研究の視点からまとめる。
第3週 事前学習(予習) 授業の内容に関する資料や文献を読む。
授業 水産食品機能性成分による疾病の予防(三嶋敏雄)
事後学習(復習) 授業を振り返り、自分の研究の視点からまとめる。
第4週 事前学習(予習) 授業の内容に関する資料や文献を読む。
授業 食品及び機能性成分による疾病の予防(四元博晃)
事後学習(復習) 授業を振り返り、自分の研究の視点からまとめる。
第5週 事前学習(予習) 授業の内容に関する資料や文献を読む。
授業 食品の安全性確保による疾病の予防(斎木まど香)
事後学習(復習) 授業を振り返り、自分の研究の視点からまとめる。
第6週 事前学習(予習) 授業の内容に関する資料や文献を読む。
授業 栄養内科学分野における最新研究の話題と世界的動向(安部恵代)
事後学習(復習) 授業を振り返り、自分の研究の視点からまとめる。
第7週 事前学習(予習) 授業の内容に関する資料や文献を読む。
授業 栄養生理学分野における最新研究の話題と世界的動向(久木野憲司)
事後学習(復習) 授業を振り返り、自分の研究の視点からまとめる。
第8週 事前学習(予習) 授業の内容に関する資料や文献を読む。
授業 基礎栄養分野における最新研究の話題と世界的動向(久木野憲司)
事後学習(復習) 授業を振り返り、自分の研究の視点からまとめる。
第9週 事前学習(予習) 授業の内容に関する資料や文献を読む。
授業 ライフステージに応じた身体活動指針(管原正志)
事後学習(復習) 授業を振り返り、自分の研究の視点からまとめる。
第10週 事前学習(予習) 授業の内容に関する資料や文献を読む。
授業 疾病の予防と改善に向けた健康習慣(山口裕嗣)
事後学習(復習) 授業を振り返り、自分の研究の視点からまとめる。
第11週 事前学習(予習) 健康寿命とはなにか調べる
授業 健康寿命と関連する要因、延伸のために必要な意識変容・行動変容について学ぶ(草野洋介)
事後学習(復習) 授業を振り返り、自分の研究の視点からまとめる。
第12週 事前学習(予習) 授業の内容に関する資料や文献を読む。
授業 栄養教育の最新の知見について学ぶ(堀田徳子)
事後学習(復習) 授業を振り返り、自分の研究の視点からまとめる。
第13週 事前学習(予習) 授業の内容に関する資料や文献を読む。
授業 臨床栄養分野で現在話題になっている課題(久野一恵)
事後学習(復習) 授業を振り返り、自分の研究の視点からまとめる。
第14週 事前学習(予習) 授業の内容に関する資料や文献を読む。
授業 途上国の感染性胃腸炎の流行と予防(横尾美智代)
事後学習(復習) 授業を振り返り、自分の研究の視点からまとめる。
第15週 事前学習(予習) 授業の内容に関する資料や文献を読む。
授業 個人の特性(遺伝素因)を考慮した健康維持・増進対策 (草野洋介)
事後学習(復習) 授業を振り返り、自分の研究の視点からまとめる。
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 授業計画はあくまで予定であり、進度により変更する場合があります。