トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

理論看護学

科目名 理論看護学
ナンバリング MNA103
担当者 中島 洋子
岡﨑 美智子
開設学科
専攻・コース
生活支援科学研究科 看護学専攻(修士課程)
分類 選択科目 基礎分野
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
神埼 1年 前期 2単位 選択
授業の概要
及びねらい
看護理論は、看護実践にどのように活用されているか。あるいは、看護基礎教育でどの様に教えられているか。看護現任教育でどのように応用されているか。などの疑問に対応できるように、幅広い視点から看護理論を理解し、実践の科学としての学びを深める。さらに、将来において各自の看護観を理論化できるきっかけ創りとする。
実務経験に
関連する
授業内容
看護基礎教育と現任教育の経験及び臨床において看護管理者経験を持つ2名の教授により担当する。担当者らの実務経験は、日米の看護理論の発展過程を草創期から翻訳及び現地調査の実践活動を通して経験を集積してきた。また、看護理論を看護診断にどのように適用させるかの課題を、看護診断学会で研究してきた実績を通して講義で展開する。
授業の
到達目標
①看護理論とは、その構成要素を理解する。②看護理論の生成過程を日米の時代背景と共に理解する。③古典として現存するナイチンゲ-ルの看護理論について理解する。④ヘンダ-ソンの看護理論とその基盤となる理論を嫌いする。⑤米国の初期の看護理論ペプロウからオレム・ロイ及びベナ-など現存する看護理論について理解する。⑥看護理論を看護実践(看護診断)に適用する方法を学ぶ。
学習方法 テキスト及び資料に基づく講義・VTRの視聴を通して意見交換・参加者の経験事例のプレゼンテ-ションやグル-プ討議などを取り入れる(アクティブ・ラ-ニング)。
テキスト及び
参考書籍
筒井真由美編集『看護理論家の業績と理論評価(第2版)』医学書院
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率         5       5   5     5 5   5 10 10 10 10 10 10 10 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等  
宿題・授業外レポート 40
授業態度 20
受講者の発表 40
授業の参加度  
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) シラバスを読み、この授業の概要及び到達目標を理解しておく
授業 オリエンテ-ション(この授業の展開方法について)(岡崎・中島)
事後学習(復習) この授業の進め方について理解し、各自のこれまでの実践経験を振り返り講義に臨む心構えをもつ
第2週 事前学習(予習) テキスト:看護理論の構成要素を理解する
授業 看護理論の構成要素について理解する(岡崎)
事後学習(復習) 看護理論の構成要素をまとめ、看護実践に適用して考える
第3週 事前学習(予習) 看護理論の成り立ちについて、文献を調べておく
授業 テキスト:看護理論の生成過程を日米の時代背景と共に理解する(岡崎)
事後学習(復習) 日米の看護理論の成り立ちを時代背景と共に考えてみる
第4週 事前学習(予習) テキスト:ナイチンゲ-ルの看護理論について理解する
授業 ナイチンゲ-ル『看護覚え書き』が古典として現存することについて概説する(岡崎)
事後学習(復習) COVID-19感染症と人類の生存について考え、日常生活を見直す
第5週 事前学習(予習) テキスト:北米の最初の看護理論家ペプロウについて理解する
授業 ペプロの看護理論について概説し、基盤となっている理論に言及する(岡崎)
事後学習(復習) ペプロの理論を学び、看護の中の教育的機能について考える
第6週 事前学習(予習) テキスト:レイニンガ-の理論について理解する
授業 レイニンガ-のサンライズモデルを概説し、理論を生成する研究方法を理解する(岡崎)
事後学習(復習) 看護理論を産出する方法について考える
第7週 事前学習(予習) テキスト:シスタ-・ロイ理論について理解を深めておく
授業 シスター・ロイ理論を日常の看護実践に適用させて考えてみる(岡﨑)
事後学習(復習) シスター・ロイ理論を日常生活にも適用させて、理解を深める
第8週 事前学習(予習) テキスト:オレムの看護理論について理解する
授業 オレムの看護理論について概説する(岡崎)
事後学習(復習) オレムの看護理論について看護実践にどのように適用できるか考える
第9週 事前学習(予習) 看護診断に関する資料を収集し、研究課題を持つ
授業 看護理論を看護実践(看護診断)に適用する方法を学ぶ(中島)
事後学習(復習) 看護過程の看護診断に理論を活用する意義を考える
第10週 事前学習(予習) 看護過程の看護診断に理論を活用できる事例を考えておく
授業 看護理論を看護実践(看護診断)の事例①に適用する方法を学ぶ(中島)
事後学習(復習) 提示された事例①を整理する
第11週 事前学習(予習) 看護過程の看護診断に理論を活用する意義を考える
授業 看護理論を看護実践(看護診断)の事例②に適用する方法を学ぶ(中島)
事後学習(復習) 提示された事例②を整理し、考えをまとめる
第12週 事前学習(予習) 看護過程の看護診断に理論を活用する意義を考える
授業 看護理論を看護実践(看護診断)の事例③に適用する方法を学ぶ(中島)
事後学習(復習) 提示された事例③を整理する
第13週 事前学習(予習) 看護過程の看護診断に理論を活用する意義を事例から考える
授業 看護理論を看護実践(看護診断)に適用する意義を事例から学ぶ(中島)
事後学習(復習) 看護理論を看護実践に適用する具体的な道筋をまとめる
第14週 事前学習(予習) プレゼンテ-ションの準備をする
授業 参加者の具体的な事例を看護理論に適用させるための助言をおこなう(中島・岡崎)
事後学習(復習) 助言を受けて他者に伝わるように事例の再構成をする
第15週 事前学習(予習) プレゼンテ-ションの準備をする
授業 具体的な事例を看護理論に適用させプレゼンテ-ションを行い、意見交換をする(岡崎・中島)
事後学習(復習) プレゼンテ-ション結果に意見を加えて再考察する
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考  
 臨床事例のある現象を記述し、その現象に看護理論を適用して分析・統合することで、看護実践の振り返りを行い現象の説明及び意味づけに看護理論を活用できることを学ぶ。
 さらに、看護実践と遊離しない看護理論を確認することで、将来において看護理論を生産するきっかけづくりとする。、