トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

司法・犯罪心理学

科目名 司法・犯罪心理学
ナンバリング
担当者 田口 真二
開設学科
専攻・コース
心理カウンセリング学科
分類 専門教育科目 専門基幹科目及び専門展開科目
関連する
資格・免許
認定心理士申請資格 公認心理師受験資格
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 3年 前期 2単位 選択必修
授業の概要
及びねらい
司法・犯罪心理学とは,犯罪という事象を心理学的な方法論により研究する学問分野で,その範囲は広く,犯罪捜査,裁判,矯正・保護,防犯,犯罪被害及び家事事件などが含まれる。本講義では,司法・犯罪心理学に関する理論や統計資料,事例等を通して,犯罪,犯罪被害及び家事事件に関する基本的事項と,関連して生じる心理の支援について学習する。
実務経験に
関連する
授業内容
心理学を専門とする鑑定技術職員として警察の科学捜査研究所に39年勤務し,多くの犯罪捜査や心理鑑定に携わった経験を有する教員が,事例や経験談などを例証しながら,犯罪理論や司法・犯罪心理学に関する基本的事項について指導する科目である。
授業の
到達目標
1)犯罪,犯罪被害及び家事事件についての基本的事項を説明することができる。
2)司法・犯罪分野における問題に対して必要な心理の支援について説明することができる。
学習方法 講義形式。授業資料の事前配布と授業後のミニテストをTeamsで行う。
テキスト及び
参考書籍
テキストは使用しない。
参考図書 〇松村励他編『犯罪心理学事典』丸善出版,〇田口真二他編『性犯罪の行動科学』北大路書房,〇バートル・バートル著,横井・田口編訳『犯罪心理学』北大路書房,〇桐生正幸編『司法・犯罪心理学』北大路書房
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率   10                     10 10   20   20   10     20   100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等  
宿題・授業外レポート 70
授業態度  
受講者の発表  
授業の参加度 30
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) シラバスをよく読んで授業全体の内容を把握しておく
授業 「イントロダクション」授業の進め方,ニーズ分析と到達目標 の設定,司法・犯罪心理学とは,犯罪と非行の違いなど
事後学習(復習) 自分の到達目標を2つ以上立てて提出する
第2週 事前学習(予習) 授業内容のキーワードのうち2つを調べておく
授業 「犯罪心理学の基礎知識」 刑事手続き,犯罪被害調査,暗数,無罪の推定
事後学習(復習) 授業後にミニテストを受ける
第3週 事前学習(予習) 授業内容のキーワードのうち2つを調べておく
授業 「犯罪原因論(個人要因)」犯罪生物学,行動遺伝学,反社会性パーソナリティ障害
事後学習(復習) 授業後にミニテストを受ける
第4週 事前学習(予習) 授業内容のキーワードのうち2つを調べておく
授業 「犯罪原因論(学習される犯罪)」下位文化理論,セントラルエイト,薬物依存症
事後学習(復習) 授業後にミニテストを受ける
第5週 事前学習(予習) 授業内容のキーワードのうち2つを調べておく
授業 「犯罪原因論(欲求と権威)」アイヒマン実験,スタンフォード監獄実験,ストックホルム症候群
事後学習(復習) 授業後にミニテストを受ける
第6週 事前学習(予習) 授業内容のキーワードのうち2つを調べておく
授業 「環境犯罪学」犯罪機会論,状況的犯罪予防論,割れ窓理論
事後学習(復習) 授業後にミニテストを受ける
第7週 事前学習(予習) 授業内容のキーワードのうち2つを調べておく
授業 「少年非行」少年法,児童相談所,少年鑑別所,少年院,家裁調査官,社会的絆理論
事後学習(復習) 授業後にミニテストを受ける
第8週 事前学習(予習) 授業内容のキーワードのうち2つを調べておく
授業 「ハラスメントと犯罪」いじめ防止対策推進法,セクハラ,DV,逆境的小児期体験,ヘイトクライム
事後学習(復習) 授業後にミニテストを受ける
第9週 事前学習(予習) 授業内容のキーワードのうち2つを調べておく
授業 「凶悪犯罪の心理」緊張理論,殺人の動機,性犯罪,レイプ神話,ポルノグラフィの影響
事後学習(復習) 授業後にミニテストを受ける
第10週 事前学習(予習) 授業内容のキーワードのうち2つを調べておく
授業 「矯正・保護分野における制度」施設内処遇,社会内処遇,刑事施設,保護観察
事後学習(復習) 授業後にミニテストを受ける
第11週 事前学習(予習) 授業内容のキーワードのうち2つを調べておく
授業 「矯正・保護分野の心理臨床」セントラルエイト,RNR原則,特別改善指導,司法・犯罪分野における認知行動療法
事後学習(復習) 授業後にミニテストを受ける
第12週 事前学習(予習) 授業内容のキーワードのうち2つを調べておく
授業 「被害者の心理の支援」ASD・PTSD,悲嘆の心理,犯罪被害者の二次被害,犠牲者非難
事後学習(復習) 授業後にミニテストを受ける
第13週 事前学習(予習) 授業内容のキーワードのうち2つを調べておく
授業 「裁判心理学と家事事件」えん罪,虚偽自白,目撃証言,審判事件と調停事件,面会交流,ハーグ条約
事後学習(復習) 授業後にミニテストを受ける
第14週 事前学習(予習) 授業内容のキーワードのうち2つを調べておく
授業 「犯罪捜査と鑑定」科学捜査研究所,ポリグラフ検査,鑑定,プロファイリング,司法面接
事後学習(復習) 授業後にミニテストを受ける
第15週 事前学習(予習) これまでの授業内容のうち関心を持った内容とその理由をまとめ提出する
授業 「まとめ」授業の振り返りとミニテスト等のフィードバックを行う
事後学習(復習) 最初に設定した到達目標への達成度を自己評価して提出する
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 ・事前学習,事後学習ともに90分の学習時間が必要です。
・質問は授業の前後に直接するか,Teamsですること。