科目名 | スポーツ健康支援特論 |
ナンバリング | MR_B2_06 |
担当者 | 大川 裕行 |
開設学科 専攻・コース |
生活支援科学研究科 リハビリテーション学専攻 |
分類 | 選択科目 展開分野 |
関連する 資格・免許 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
神埼 | 1年 | 前期 | 2単位 | 選択 |
授業の概要 及びねらい |
国民の誰もがいつでもどこでもスポーツに親しむことができる「生涯スポーツ社会」を実現することは,明るく活力ある社会を形成していく上で重要な課題である.また,障害者のサポートにスポーツを導入することの意義を理解することは重要である.これらの点について講師の実務経験を踏まえて総合的に講義して理解を求めます. |
実務経験に 関連する 授業内容 |
講義担当者は理学療法士として21年間の臨床経験を有し,障がい者スポーツ指導員としての活動経験も有している.これらの経験を踏まえて実践的且つ総合的な講義を実施します. |
授業の 到達目標 |
運動が身体に与える影響についてスポーツの功罪も合わせて考えながら,身体的・精神的・社会的効果を理解する.スポーツに親しむことのできる環境整備についても内外の事例を理解し,国民の健康の維持・増進に寄与するための理論と技術の修得を目標とします. |
学習方法 | 運動が身体に与える影響について演習形式を取り入れながら進めます. 運動に関連する項目についての話題の提供も求めます. 興味ある分野・領域について積極的に調査・報告して下さい. |
テキスト及び 参考書籍 |
必要に応じて資料を準備し,テキストは講義開始後に指定します. |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 20 | 20 | 10 | 100 | ||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 50 | |||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | ○ | |||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | ○ | ○ | ○ | ○ | 30 | ||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | ○ | 20 | ||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | 「スポーツ」をキーワードに話題を準備して講義に臨んで下さい. |
授業 | スポーツとは. | |
事後学習(復習) | 講義内容を記録して疑問点を整理,次回の講義までに解決するあるいは解決する準備を行う. | |
第2週 | 事前学習(予習) | 「トレーニング」をキーワードに話題を準備して講義に臨んで下さい. |
授業 | トレーニングの基礎的原理 | |
事後学習(復習) | 講義内容を記録して疑問点を整理,次回の講義までに解決するあるいは解決する準備を行う. | |
第3週 | 事前学習(予習) | 「免疫」をキーワードに話題を準備して講義に臨んで下さい. |
授業 | 運動と免疫1 | |
事後学習(復習) | 講義内容を記録して疑問点を整理,次回の講義までに解決するあるいは解決する準備を行う. | |
第4週 | 事前学習(予習) | 「運動と免疫」をキーワードに話題を準備して講義に臨んで下さい. |
授業 | 運動と免疫2 | |
事後学習(復習) | 講義内容を記録して疑問点を整理,次回の講義までに解決するあるいは解決する準備を行う. | |
第5週 | 事前学習(予習) | 「内分泌」をキーワードに話題を準備して講義に臨んで下さい. |
授業 | 運動と内分泌 | |
事後学習(復習) | 講義内容を記録して疑問点を整理,次回の講義までに解決するあるいは解決する準備を行う. | |
第6週 | 事前学習(予習) | 「スポーツ障害・傷害」をキーワードに話題を準備して講義に臨んで下さい. |
授業 | スポーツによる各種障害 | |
事後学習(復習) | 講義内容を記録して疑問点を整理,次回の講義までに解決するあるいは解決する準備を行う. | |
第7週 | 事前学習(予習) | 「熱中症,突然死」をキーワードに話題を準備して講義に臨んで下さい. |
授業 | 熱中症,突然死 | |
事後学習(復習) | 講義内容を記録して疑問点を整理,次回の講義までに解決するあるいは解決する準備を行う. | |
第8週 | 事前学習(予習) | 「過用症候群」をキーワードに話題を準備して講義に臨んで下さい. |
授業 | 慢性傷害,オーバーワーク | |
事後学習(復習) | 講義内容を記録して疑問点を整理,次回の講義までに解決するあるいは解決する準備を行う. | |
第9週 | 事前学習(予習) | 「女性とスポーツ」をキーワードに話題を準備して講義に臨んで下さい. |
授業 | 女性とスポーツ | |
事後学習(復習) | 講義内容を記録して疑問点を整理,次回の講義までに解決するあるいは解決する準備を行う. | |
第10週 | 事前学習(予習) | 「中高年のスポーツ」をキーワードに話題を準備して講義に臨んで下さい. |
授業 | 中高年のスポーツ | |
事後学習(復習) | 講義内容を記録して疑問点を整理,次回の講義までに解決するあるいは解決する準備を行う. | |
第11週 | 事前学習(予習) | 「成長期のスポーツ」をキーワードに話題を準備して講義に臨んで下さい. |
授業 | 成長期のスポーツ | |
事後学習(復習) | 講義内容を記録して疑問点を整理,次回の講義までに解決するあるいは解決する準備を行う. | |
第12週 | 事前学習(予習) | 「障がい者のスポーツ」をキーワードに話題を準備して講義に臨んで下さい. |
授業 | 障がい者のスポーツ1 | |
事後学習(復習) | 講義内容を記録して疑問点を整理,次回の講義までに解決するあるいは解決する準備を行う. | |
第13週 | 事前学習(予習) | 「障がい者のスポーツ」をキーワードに話題を準備して講義に臨んで下さい. |
授業 | 障がい者のスポーツ2 | |
事後学習(復習) | 講義内容を記録して疑問点を整理,次回の講義までに解決するあるいは解決する準備を行う. | |
第14週 | 事前学習(予習) | 「スポーツ」をキーワードに自身の経験を話題として提供できる準備をして講義に臨んで下さい. |
授業 | 事例報告1 | |
事後学習(復習) | 講義内容を記録して疑問点を整理,次回の講義までに解決するあるいは解決する準備を行う. | |
第15週 | 事前学習(予習) | 「スポーツ」をキーワードに自身の経験を話題として提供できる準備をして講義に臨んで下さい. |
授業 | 事例報告2 | |
事後学習(復習) | 講義内容を記録して疑問点を整理,次回の講義までに解決するあるいは解決する準備を行う. |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | 基本的には上記キーワードに添った講義内容を準備します.しかし,その時々の話題や参加者の希望に応じて「スポーツ」「健康支援」に関連する様々なテーマでディスカッションできたらと考えています. 但し,学部の学生ではありませんのでそれなりの準備と心構えで臨んで下さい. 「事例報告」に関しては参加者の報告を中心に討議したいと考えています. 課題(試験やレポート等)を課すことはありませんが,毎回の講義に関連した発言および指示された内容に関するプレゼンテーションを求め評価の対象とします. |