トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

特別研究

科目名 特別研究
ナンバリング
担当者 加登田 惠子
開設学科
専攻・コース
生活支援科学研究科 健康福祉学専攻(博士前期課程)
分類 必修科目 研究演習
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
神埼 1年 通年 8単位 必修
授業の概要
及びねらい
修士論文作成に向けて、健康福祉領域における研究実践力を身につけるために、1)研究計画の立案(研究目的の明確化、先行研究のレビュー、研究テーマの設定、研究方法の検討、具体的な調査手順と行動計画策定)、 2)調査の実施、3)調査結果の分析、4)考察、5)執筆作法、6)プレゼン資料の作成について、段階的な個別指導を行う。
実務経験に
関連する
授業内容
 
授業の
到達目標
【1年次】
  問題意識や実践現場における課題から、研究テーマを設定することができる。
  研究テーマに関する先行研究からテキストの読解力を高め、情報収集法や分析技法についての知見を得る。
  自己の研究目的に即した研究方法を選択し、研究倫理を踏まえ具体的な研究計画書を作成できる。
【2年次】
  研究計画に基づき、適切に調査を実施することができる。
  調査結果を客観的に分析し、考察することができる。
  研究結果を修士論文としてまとめるとともに、わかりやすいプレゼンテーションができる。
学習方法 文献検索・収集、文献レビュー、具体的研究テーマの設定、研究計画の立案、、研究計画に基づく実施、研究結果の分析と考察、論文作成、プレゼンテーション等の諸段階の課題報告に基づいて、適宜個別指導を行う。
テキスト及び
参考書籍
必要に応じて、適宜資料を配布する。
参考書籍:
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率     5     5     5     5     20     20     20     20 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等  
宿題・授業外レポート  
授業態度  
受講者の発表 20
授業の参加度  
その他         80
修士論文の熟度 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) 問題関心について事前レポート作成
授業 1年次 1)研究テーマの明確化 ① 問題意識から研究テーマへ  (ブレーンストーミング)
事後学習(復習) 事前レポートの修正
第2週 事前学習(予習) 事前レポートの修正
授業 2) 研究テーマの明確化    ②問題意識から研究テーマへ  (文献蒐集法のガイダンス)
事後学習(復習) 文献リスト、文献抄録の作成、気づきノートの作成
第3週 事前学習(予習) 文献リスト、文献抄録の作成、気づきノートの作成
授業 3) 研究倫理について (日本学術会議のチェック)
事後学習(復習) 気づきノートの作成
第4週 事前学習(予習) 文献リスト、文献抄録の作成、気づきノートの作成
授業 4) 研究テーマと研究方法   ①先行研究報告 (文献購読:クリティカルに読むこと)
事後学習(復習) 文献リスト、文献抄録の作成、気づきノートの作成
第5週 事前学習(予習) 文献リスト、文献抄録の作成、気づきノートの作成 
授業 5) 研究テーマと研究方法   ②先行研究報告 (文献購読:クリティカルに読むこと)
事後学習(復習) 文献リスト、文献抄録の作成、気づきノートの作成
第6週 事前学習(予習) 文献リスト、文献抄録の作成、気づきノートの作成
授業 6) 研究テーマと研究方法   ③先行研究報告 (文献購読:クリティカルに読むこと)
事後学習(復習) 文献リスト、文献抄録の作成、気づきノートの作成
第7週 事前学習(予習) 文献リスト、文献抄録の作成、気づきノートの作成
授業 7) 研究テーマと研究方法   ④先行研究報告 (文献購読:クリティカルに読むこと)
事後学習(復習) 研究テーマに関する文献レビューをまとめる
第8週 事前学習(予習) 研究テーマに関する文献レビューをまとめる
授業 8) 研究計画立案①  研究テーマと方法の絞り込み
事後学習(復習) 文献レビューを基に自己の研究テーマの明確化ー序章の下書きー
第9週 事前学習(予習) 文献レビューを基に序章の下書き
授業 9) 研究計画立案②   研究実施方法の具体的検討ー研究資源の確認、掘り起こしー
事後学習(復習) 調査の実施条件、等の事前調査・交渉・調整
第10週 事前学習(予習) 調査の実施条件等の事前調査・交渉・調整
授業 10) 研究計画立案③  調査の実施条件等の事前調査・交渉進捗状況の報告
事後学習(復習) 研究計画(素案)の作成 
第11週 事前学習(予習) 研究計画素案の検討 中間報告プレゼン パワポーイント案準備
授業 11)  研究計画立案④ 中間発表プレゼン準備 リハーサル
事後学習(復習) 研究計画立案の 中間発表プレゼン準備
第12週 事前学習(予習) 研究計画立案の 中間発表プレゼン準備
授業 12) 研究計画報告会 <中間発表①>
事後学習(復習) 指導、アドバイス等をふまえ、研究計画の修正ポイントをまとめる
第13週 事前学習(予習) 指導、アドバイス等をふまえ、研究計画の修正ポイントをまとめる
授業 13) 実施計画の策定 (実査の手続き、連絡調整などをふえ、スケジュール調整等確認) 
事後学習(復習) 指導、アドバイス等をふまえ、実施計画を練る
第14週 事前学習(予習) 指導、アドバイス等をふまえ、実施計画を練る
授業 14)  実施計画の策定 (実査の手続き、連絡調整などをふまえ、スケジュール調整等確認)
事後学習(復習) 指導を踏まえ、研究実施計画を練る
第15週 事前学習(予習) 指導、アドバイス等をふまえ、実施計画を練る
授業 15)   研究実施計画策定(実査の手続き、連絡調整などをふえ、スケジュール調整等確認)
事後学習(復習) 指導を踏まえ、研究実施計画を練る (必要に応じてプリテスト)
第16週 事前学習(予習) 指導を踏まえ、研究実施計画を練る (必要に応じてプリテスト)
授業 2年次 1)調査の実施 ①(データ蒐集)の経過報告
事後学習(復習) 調査結果の逐次取りまとめ
第17週 事前学習(予習) 調査結果の逐次取りまとめ
授業 2)調査の実施  ②(データ蒐集)の経過報告と中間まとめ
事後学習(復習) 調査結果の逐次取りまとめ
第18週 事前学習(予習) 調査結果の逐次取りまとめ
授業 3)調査の実施  ③(データ蒐集)の経過報告と中間まとめ
事後学習(復習) 中間まとめと報告準備
第19週 事前学習(予習) 中間まとめと報告準備
授業 4) 調査結果報告会 <中間発表②>
事後学習(復習) 調査結果の逐次取りまとめ
第20週 事前学習(予習) 調査結果の逐次取りまとめ
授業 5) 補足調査の実施
事後学習(復習) 調査結果の逐次取りまとめ
第21週 事前学習(予習) 調査結果の逐次取りまとめ
授業 6) データの解析と考察 ① 経過報告
事後学習(復習) 調査結果の考察
第22週 事前学習(予習) 調査結果の考察
授業 7) データの解析と考察 ② 経過報告
事後学習(復習) 調査結果の考察
第23週 事前学習(予習) 調査結果の考察
授業 8) データの解析と考察 ③ 経過報告
事後学習(復習) 調査結果の考察
第24週 事前学習(予習) 調査結果の考察
授業 9) 論文執筆 ① 論理構成と文章化
事後学習(復習) 修正作業
第25週 事前学習(予習) 執筆作業
授業 10)  論文執筆 ② 論理構成と文章化
事後学習(復習) 修正作業
第26週 事前学習(予習) 執筆作業
授業 11)  論文執筆 ③ 論理構成と文章化
事後学習(復習) 修正作業
第27週 事前学習(予習) 執筆作業
授業 12)  修士論文 完成指導 (様式、体裁等の確認)
事後学習(復習) 修正作業
第28週 事前学習(予習) 論文要旨の作成
授業 13)  論文要旨案の報告
事後学習(復習) 修正作業
第29週 事前学習(予習) 修正作業
授業 14)  口頭試問に向けた準備(リハーサル)
事後学習(復習) 予行演習
第30週 事前学習(予習) 予行演習
授業 15)  修士論文発表会に向けた準備(リハーサル)
事後学習(復習) 振り返り
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 1年次に30コマ、2年次に30コマ、合計60コマ分を実施する。
授業は、基本的に受講生の報告を基にしてディスカッション及び指導を行う。
【参考文献】 岩田・小林・中谷・稲葉編『社会福祉研究法ー現実世界に迫る14レッスンー』有斐閣アルマ
      高橋・渡辺・大渕編『人間科学研究法ハンドブック』ナカニシヤ出版
      日本ソーシャルワーカー学会監修『ソーシャルワーカーのための研究ハンドブック』中央法規
社会福祉学領域の以下の専門雑誌に目を通すこと。
 ○日本社会福祉学会『社会福祉学』     ○社会事業史学会『社会事業史研究』
 ○公益財団法人鉄道弘済会『社会福祉研究』 ○国立社会保障・人口問題研究所『海外社会保障研究』
 ○地域福祉学会『日本の地域福祉』、その他のテーマに関係する学会雑誌