科目名 | 特別研究Ⅱ |
ナンバリング | |
担当者 | 加登田 惠子 |
開設学科 専攻・コース |
生活支援科学研究科(博士後期) 健康福祉学専攻(博士後期課程) |
分類 | 必修科目 特別演習 |
関連する 資格・免許 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
神埼 | 2年 | 通年 | 4単位 | 必修 |
授業の概要 及びねらい |
博士論文作成を通じて、現代社会における健康福祉に関する学会の研究動向ならびに最新の情報を踏まえた上で、現代社会にける健康福祉領域において検討すべき問題点を提起し、それについて科学的アプローチにより分析考察し、新たな視点や見識を見出すという一連の総合的研究力を身につける。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
|
授業の 到達目標 |
1)健康福祉領域における研究動向の概要を理解している。 2)関心のある研究課題について、最新の学会・実践現場の概況を理解している。 3)1)2)を踏まえ、博士論文にふさわしい研究課題を設定できる。 4)研究課題にふさわしい研究方法論を構築できる。 5)課題の明確化、研究方法の具現化、研究調査の実施、研究調査結果の分析と考察、論文化等の、一連の研究手法を身につけている。 6)テーマに関わる学術論文の執筆や成果の公表を準備することができる。 7)学位論文の提出条件を満たし、博士学位論文提出予備審査請求書の提出を目指す。 |
学習方法 | 受講生の関心や課題報告に基づき、参考文献のクリティカルな読み込みとディスカッションを行う。研究の進行に沿って、経過報告を元にディスカッションを行う。必要に応じて、特定の研究会に参加するなど、他の教員からも研究指導を受ける。 |
テキスト及び 参考書籍 |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 100 | ||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ○ | ○ | ○ | 10 | |||||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 10 | ||||||||||||||||
受講者の発表 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 80 | ||||||||||||||||||||
授業の参加度 | |||||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | 問題関心について事前レポート作成 |
授業 | オリエンテーション | |
事後学習(復習) | 研究生活の大まかなスケジュールを組み立てる | |
第2週 | 事前学習(予習) | 研究課題についてのレポート作成 (問題意識と先行研究、予備調査等を基にして) |
授業 | 1 自己の研究課題の明確化 ① (前年に作成したレビュー論文、予備調査等を基にして) | |
事後学習(復習) | 振り返り | |
第3週 | 事前学習(予習) | 序章の素案メモの作成 (問題意識から研究課題へ) |
授業 | 1 自己の研究課題の明確化 ② (前年に作成したレビュー論文、予備調査等を基にして) | |
事後学習(復習) | 指導・ディスカッションからの気づきノートの作成 | |
第4週 | 事前学習(予習) | 序章の素案レポート作成 |
授業 | 1 自己の研究課題の明確化 ③ (前年に作成したレビュー論文、予備調査等を基にして) | |
事後学習(復習) | 指導・ディスカッションからの気づきノートの作成 | |
第5週 | 事前学習(予習) | 研究資源のリスト化作業 |
授業 | Ⅱ 自己の研究実施方法の計画 ①(課題の整理、研究資源・アプローチと実施方法について) | |
事後学習(復習) | 指導・ディスカッションからの気づきノートの作成 | |
第6週 | 事前学習(予習) | 研究資源へのアクセス検討 |
授業 | Ⅱ 自己の研究実施方法の計画 ②(具体的対象・範囲の絞り込み、実施方法・手順について) | |
事後学習(復習) | 指導・ディスカッションからの気づきノートの作成 | |
第7週 | 事前学習(予習) | 研究資源へのアクセス検討 |
授業 | Ⅱ 自己の研究実施方法の計画 ③(具体的対象の選定、実施方法・手順、日程等について) | |
事後学習(復習) | 指導・ディスカッションからの気づきノートの作成 | |
第8週 | 事前学習(予習) | 研究資源へのアクセス検討 |
授業 | Ⅱ 自己の研究実施方法の計画 ④(具体的対象の選定、実施方法・手順、日程等について) | |
事後学習(復習) | 指導・ディスカッションからの気づきノートの作成 | |
第9週 | 事前学習(予習) | 論文構成(素案)の作成 |
授業 | Ⅲ 論文構成の検討 ① 論理展開と章立てについての報告 | |
事後学習(復習) | 指導・ディスカッションからの気づきノートの作成 | |
第10週 | 事前学習(予習) | 論文構成(素案)の修正 |
授業 | Ⅲ 論文構成の検討 ② 論理展開と章立てについての報告 | |
事後学習(復習) | 指導・ディスカッションからの気づきノートの作成 | |
第11週 | 事前学習(予習) | 論文構成(素案)の修正 |
授業 | Ⅲ 論文構成の検討 ③ 論理展開と章立てについての報告 | |
事後学習(復習) | 指導・ディスカッションからの気づきノートの作成 | |
第12週 | 事前学習(予習) | 論文構成(素案)の修正 |
授業 | Ⅲ 論文構成の検討 ④ 論理展開と章立てについての報告 | |
事後学習(復習) | 指導・ディスカッションからの気づきノートの作成 | |
第13週 | 事前学習(予習) | テーマに即したデータ蒐集と解析 |
授業 | Ⅳ テーマに即したデータ蒐集と解析、まとめ① 経過報告 | |
事後学習(復習) | 指導・ディスカッションからの気づきノートの作成 | |
第14週 | 事前学習(予習) | テーマに即したデータ蒐集と解析 |
授業 | Ⅳ テーマに即したデータ蒐集と解析、まとめ② 経過報告 | |
事後学習(復習) | 指導・ディスカッションからの気づきノートの作成 | |
第15週 | 事前学習(予習) | テーマに即したデータ蒐集と解析 |
授業 | Ⅳ テーマに即したデータ蒐集と解析、まとめ③ 経過報告 | |
事後学習(復習) | 指導・ディスカッションからの気づきノートの作成 | |
第16週 | 事前学習(予習) | テーマに即したデータ蒐集と解析 |
授業 | Ⅳ 一連の解析の小括、考察と修正 経過報告 | |
事後学習(復習) | 指導・ディスカッションからの気づきノートの作成 | |
第17週 | 事前学習(予習) | テーマに即したデータ蒐集と解析 |
授業 | Ⅴ テーマに即したデータ蒐集と解析、まとめ④ 経過報告 | |
事後学習(復習) | 指導・ディスカッションからの気づきノートの作成 | |
第18週 | 事前学習(予習) | テーマに即したデータ蒐集と解析 |
授業 | Ⅴ テーマに即したデータ蒐集と解析、まとめ⑤ 経過報告 | |
事後学習(復習) | 指導・ディスカッションからの気づきノートの作成 | |
第19週 | 事前学習(予習) | テーマに即したデータ蒐集と解析 |
授業 | Ⅴ テーマに即したデータ蒐集と解析、まとめ⑥ 経過報告 | |
事後学習(復習) | 指導・ディスカッションからの気づきノートの作成 | |
第20週 | 事前学習(予習) | 一連の解析の小括 |
授業 | Ⅴ 一連の解析の小括、再考察 報告 | |
事後学習(復習) | 指導・ディスカッションからの気づきノートの作成 | |
第21週 | 事前学習(予習) | 修正点に関するデータ蒐集と解析(素案)作成 |
授業 | Ⅵ 修正部分・補足部分に即したデータ蒐集と解析、まとめ⑦ 経過報告 | |
事後学習(復習) | 指導・ディスカッションからの気づきノートの作成 | |
第22週 | 事前学習(予習) | 修正点に関するデータ蒐集と解析(素案)作成 |
授業 | Ⅵ 修正部分・補足分に即したデータ蒐集と解析、まとめ⑧ 経過報告 | |
事後学習(復習) | 指導・ディスカッションからの気づきノートの作成 | |
第23週 | 事前学習(予習) | 修正点に関するデータ蒐集と解析(素案)作成 |
授業 | Ⅵ 修正部分・補足部分に即したデータ蒐集と解析、まとめ⑨ 経過報告 | |
事後学習(復習) | 指導・ディスカッションからの気づきノートの作成 | |
第24週 | 事前学習(予習) | 一連の解析のまとめ(素案)作成 |
授業 | Ⅵ 一連の解析の小括、考察 経過報告 | |
事後学習(復習) | 指導・ディスカッションからの気づきノートの作成 | |
第25週 | 事前学習(予習) | 修正点に関するデータ蒐集と解析(素案)作成 |
授業 | Ⅶ 修正部分・補足部分に即したデータ蒐集と解析、まとめ⑩ 経過報告 | |
事後学習(復習) | 指導・ディスカッションからの気づきノートの作成 | |
第26週 | 事前学習(予習) | 修正点に関するデータ蒐集と解析(素案)作成 |
授業 | Ⅶ 修正部分・補足部分に即したデータ蒐集と解析、まとめ(11) 経過報告 | |
事後学習(復習) | 指導・ディスカッションからの気づきノートの作成 | |
第27週 | 事前学習(予習) | 修正点に関するデータ蒐集と解析(素案)作成 |
授業 | Ⅶ 修正部分・補足部分に即したデータ蒐集と解析、まとめ12 経過報告 | |
事後学習(復習) | 指導・ディスカッションからの気づきノートの作成 | |
第28週 | 事前学習(予習) | 修正点に関するデータ蒐集と解析(素案)作成 |
授業 | Ⅶ データ解析の総括とまとめの考察 経過報告 | |
事後学習(復習) | 指導・ディスカッションからの気づきノートの作成 | |
第29週 | 事前学習(予習) | 予備論文作成 |
授業 | Ⅷ 予備論文(論文素案レポート)作成① 経過報告 | |
事後学習(復習) | 指導・ディスカッションからの気づきノートの作成 | |
第30週 | 事前学習(予習) | 予備論文作成 |
授業 | Ⅷ 予備論文(論文素案レポート)作成② 経過報告 | |
事後学習(復習) | 指導・ディスカッションからの気づきノートの作成 |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | 授業は、基本的に受講生の課題報告を踏まえ、指導教員等とのディスカッションにより、次回の課題を見出すことで探求を深めていく。授業計画の内容は、受講生の進度や実際条件の調整状況等により、変更する。 博士課程における大まかな流れは、1年次=課題の明確化と研究デザイン、予備調査、2年次=調査の実施とデータ解析の蓄積、データを踏まえた考察、3年次=まとめと執筆、補足調査といった流れを辿る。 学年の進行に応じて、1)先行研究論文、2)調査計画策奉告(テーマと方法:予備論文)、3)本論文執筆、の3段階で学内紀要や学会・研究会論文集に投稿することが望ましい。 <参考文献>岩田・小林・中谷・稲葉『社会福祉研究法?現実世界に迫る14レッスン?」有斐閣アルマ 高橋・渡辺・大渕『人間科学研究法ハンドブック』ナカニシヤ出版 日本ソーシャルワーク学会監修『ソーシャルワーカーのための研究ガイドブック』、その他 |