| 科目名 | あすなろうⅡ 応用(地域課題) |
| ナンバリング | CE_A2_01 |
| 担当者 | 井本 浩之 |
| 開設学科 専攻・コース |
社会福祉学科 |
| 分類 | 共通教育科目 選択科目 |
| 関連する 資格・免許 |
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 神埼 | 2年 | 通年 | 2単位 | 選択必修 |
| 授業の概要 及びねらい |
本科目では「あすなろう体験Ⅰ(基礎)」で身につけた、汎用的能力と体験活動の知識・経験を1年生に教授するメンター活動を主体とする。同時に、地域課題等に実際に取組むPBL型授業も行う。本科目は地域志向科目となる。SDGsの関連についても理解を深める。 |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
|
| 授業の 到達目標 |
1)初年次生のゼミ別活動を中心にメンターとして参加することを通じて、初年次に修得した知識・経験を次の世代に引き継がせる。上位学年としての意識醸成を図ることができる。これにより、社会人に必要とされるリーダーシップ能力を獲得する。 2)職業人としての「総合的な社会的知性」を習得する。 ・PBL型授業に参加しすることで地域課題等の解決・解消に取組む。 3)グループでの効果的な討議力や発表力を身につける 4)活動報告会の企画・運営を行うことができる |
| 学習方法 | 正規時間内の講義(あすなろうⅠへのメンターとしての参加) PBL型プロジェクトへの参加(ライトファンタジープロジェクト、報告会プロジェクト他への参加) ※新型コロナウイルス感染拡大状況により、授業の一部または全部を遠隔授業に切り替える場合があります。 |
| テキスト及び 参考書籍 |
適宜資料を配布する |
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 20 | 10 | 10 | 10 | 5 | 5 | 20 | 10 | 10 | 100 | |||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ○ | ○ | ○ | ○ | 10 | ||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ○ | ○ | ○ | ◎ | 30 | ||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | ◎ | ○ | 20 | ||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ◎ | 40 | |||||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | シラバスを読み、内容や進め方を理解する |
| 授業 | オリエンテーション (含むPBL活動に関する説明) | |
| 事後学習(復習) | 講義の要点をまとめる | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | 1年次の授業内容・活動内容について振返る |
| 授業 | 1年生あすなろうⅠでのメンター活動(自らの経験を伝える) | |
| 事後学習(復習) | 講義の要点をまとめる | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | ポータルサイトに関して復習しておく |
| 授業 | 1年生あすなろうⅠでのメンター活動(ポータルサイトに関する質問等応対) | |
| 事後学習(復習) | 1年生の質問内容についてまとめておく | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | ポートフォリオに関して復習しておく |
| 授業 | 1年生あすなろうⅠでのメンター活動(ポートフォリオに関する質問等応対) | |
| 事後学習(復習) | 1年生の質問内容についてまとめておく | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | 次回内容に関して自分で調べる |
| 授業 | PBL活動1 | |
| 事後学習(復習) | 授業を再現できるノート作成 | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | 資料の精読 |
| 授業 | PBL活動2 | |
| 事後学習(復習) | 授業を再現できるノート作成 | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | 資料の精読 |
| 授業 | PBL活動3 | |
| 事後学習(復習) | 授業を再現できるノート作成 | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | 資料の精読 |
| 授業 | PBL活動4 | |
| 事後学習(復習) | 授業を再現できるノート作成 | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | 資料の精読 |
| 授業 | PBL活動5 | |
| 事後学習(復習) | 授業を再現できるノート作成 | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | 資料の精読 |
| 授業 | PBL活動6 | |
| 事後学習(復習) | 授業を再現できるノート作成 | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | 社会人基礎力に関する復習 |
| 授業 | 1年生あすなろうⅠでのメンター活動(新社会人基礎力に関するゼミ別対応) | |
| 事後学習(復習) | 1年生の質問内容についてまとめる | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | 資料の精読 |
| 授業 | PBL活動7 | |
| 事後学習(復習) | 授業を再現できるノート作成 | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | 資料の精読 |
| 授業 | PBL活動8 | |
| 事後学習(復習) | 授業を再現できるノート作成 | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | 資料の精読 |
| 授業 | PBL活動9 | |
| 事後学習(復習) | 授業を再現できるノート作成 | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | 学生からの質問内容に関して自分なりに回答案を作成しておく |
| 授業 | 1年生あすなろうⅠでのメンター活動(前期の振返りに関してゼミ別対応) | |
| 事後学習(復習) | 全体の振り返り | |
| 第16週 | 事前学習(予習) | コース選択に関して予習しておく |
| 授業 | 1年生あすなろうⅠでのメンター活動(コース説明に関してゼミ別対応) | |
| 事後学習(復習) | 学生からの質問内容をまとめる | |
| 第17週 | 事前学習(予習) | 資料の精読 |
| 授業 | PBL活動10 | |
| 事後学習(復習) | 授業を再現できるノート作成 | |
| 第18週 | 事前学習(予習) | 資料の精読 |
| 授業 | PBL活動11 | |
| 事後学習(復習) | 授業を再現できるノート作成 | |
| 第19週 | 事前学習(予習) | 資料の精読 |
| 授業 | PBL活動12 | |
| 事後学習(復習) | 授業を再現できるノート作成 | |
| 第20週 | 事前学習(予習) | 学祭に関して自分の意見をまとめておく |
| 授業 | 1年生あすなろうⅠでのメンター活動(学祭運営に関してゼミ別対応) | |
| 事後学習(復習) | 学生の意見をまとめておく | |
| 第21週 | 事前学習(予習) | 資料の精読 |
| 授業 | PBL活動13 | |
| 事後学習(復習) | 授業を再現できるノート作成 | |
| 第22週 | 事前学習(予習) | 1年次の活動を振返っておく |
| 授業 | 1年生あすなろうⅠでのメンター活動(体験活動とキャリア形成に関してゼミ別対応) | |
| 事後学習(復習) | 学生の意見をまとめておく | |
| 第23週 | 事前学習(予習) | 1年次の報告書を復習しておく |
| 授業 | 1年生あすなろうⅠでのメンター活動(体験活動報告作成に関してゼミ別対応) | |
| 事後学習(復習) | 学生の意見をまとめておく | |
| 第24週 | 事前学習(予習) | 各自で発表の準備を行う |
| 授業 | PBL活動14(成果報告) | |
| 事後学習(復習) | 発表に向け準備する | |
| 第25週 | 事前学習(予習) | 発表会の準備 |
| 授業 | 体験活動報告会運営支援 | |
| 事後学習(復習) | まとめ | |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | ※メンターとしての活動は、あすなろうⅠの時間帯で行います。 ※PBL活動に関しては、活動選択ののち各活動のスケジュールで実施しますので、正規授業時間帯以外で実施することとなります。 ※この科目は地域志向型科目となります。 ※課題を課した際には、メールやTeams等を用いてフィードバックを行います。 |