科目名 | 医療ソーシャルワーク |
ナンバリング | |
担当者 | 江口 賀子 |
開設学科 専攻・コース |
社会福祉学科 |
分類 | 専門教育科目 学科専門科目 |
関連する 資格・免許 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
神埼 | 3年 | 前期 | 2単位 | 選択必修 |
授業の概要 及びねらい |
医療福祉分野では知識・技術の高度化、専門分化が進み、クライエントに全人的サービスを提供するためには、多職種連携が不可欠となっている。このような現状において、医療福祉職は関連職種と連携して幅広く対応する力が求められる。そのような背景の基、本講義では、チーム医療・ケアの技法を実践的に学ぶ。 また、問題解決型のグループ活動を通して、職種間連携の基礎技能を修得する。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
実際に医療・福祉を学ぶ他学科の学生とともに少人数のグループを構成し、各専門職分野で実務経験豊かなチューター教員の助言を得ながら問題解決方法を学び、よりよい健康政策についてグループ学習を行う。さらに医療福祉に関する職種の社会科学としての理論成熟と現実社会の諸問題に対する鋭い洞察力の確立も目指す。 |
授業の 到達目標 |
1)ICFの概念を活用して事例の課題を抽出することができる。 2)総合サービス計画の前提として事例を多角的に理解する。 3)現実的・実践的な総合サービス計画が立案できる。 4)IPEとして与えられた枠組みでチームが形成できる。 5)チーム・ビルディングのステップを踏んでチームを形成できる。 6)チームにおける自らの関りや役割期待を発見・理解し、メンバーシップを発揮できる。 7)チームの内・外的環境に合わせてメンバーシップを柔軟に変化させることができる。 8)総合サービス計画立案に参画できる。 9)他職種の意見を尊重しながら、自職種の意見を根拠に基づいて述べることができる。 10)他職種に興味を持ち、他職種を理解し、医療ソーシャルワーカー等としての役割と責任が説明できる。 |
学習方法 | 講義 グループワーク プレゼンテーション |
テキスト及び 参考書籍 |
適宜資料配布 医療福祉をつなぐ関連職種連携 総編集 北島政樹 南江堂 |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 10 | 5 | 5 | 20 | 20 | 20 | 20 | 100 | |||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | |||||||||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | ○ | 10 | ||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | ○ | ◎ | 30 | ||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | ◎ | ◎ | 60 | |||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | 多職種連携について調べておく。医療福祉をつなぐ関連職種連携テキスト第1章を熟読しておく |
授業 | ガイダンス・オリエンテーション・グループ割り当て・教員紹介・事例提示と選択 | |
事後学習(復習) | 講義を振り返っておく。 | |
第2週 | 事前学習(予習) | テキスト第3章を熟読しておく。事例を読んでおく |
授業 | グループワーク(自己紹介・事例研究・討議・担当教員報告)① | |
事後学習(復習) | 各グループの進捗に併せて、各自が事例を深め、必要な情報収集を行う。 | |
第3週 | 事前学習(予習) | テキスト第4章を熟読しておく |
授業 | グループワーク(事例研究・討議・担当教員報告)② | |
事後学習(復習) | 各グループの進捗に併せて、各自が事例を深め、必要な情報収集を行う。 | |
第4週 | 事前学習(予習) | チーム内の事例についてICFの概念に沿って各自で事例の整理を行っておく |
授業 | グループワーク(事例研究・討議・担当教員報告)③ | |
事後学習(復習) | 各グループの進捗に併せて、各自が事例を深め、必要な情報収集を行う。 | |
第5週 | 事前学習(予習) | 各専門領域で活用される専門用語について整理しておく |
授業 | グループワーク | |
事後学習(復習) | 各グループの進捗に併せて、各自が事例を深め、必要な情報収集を行う。 | |
第6週 | 事前学習(予習) | テキスト第3章を熟読しておく |
授業 | グループワーク | |
事後学習(復習) | 各グループの進捗に併せて、各自が事例を深め、必要な情報収集を行う。 | |
第7週 | 事前学習(予習) | チーム目標の設定と自職種の目標を考えておく |
授業 | グループワーク | |
事後学習(復習) | 各グループの進捗に併せて、各自が事例を深め、必要な情報収集を行う。 | |
第8週 | 事前学習(予習) | 取り上げた課題の解決方法と専門職種間の連携のあり方についてまとめておく |
授業 | グループワーク | |
事後学習(復習) | 各グループの進捗に併せて、各自が事例を深め、必要な情報収集を行う。 | |
第9週 | 事前学習(予習) | 自職種が介入する総合サービス計画書をまとめておく |
授業 | グループワーク | |
事後学習(復習) | 各グループの進捗に併せて、各自が事例を深め、必要な情報収集を行う。 | |
第10週 | 事前学習(予習) | 事例についての整理と報告内容を各自パワーポイント(スライド)にまとめておく |
授業 | グループワーク | |
事後学習(復習) | 全体報告会のパワーポイント(スライド)の作成 | |
第11週 | 事前学習(予習) | 事例についての整理と報告内容を各自パワーポイント(スライド)にまとめておく |
授業 | グループワーク | |
事後学習(復習) | 発表準備をしておく。 | |
第12週 | 事前学習(予習) | 他グループの発表内容に目を通し、質問内容を確認しておく |
授業 | 全体報告会 | |
事後学習(復習) | 発表準備をしておく。終了したグループは、他グループの内容を受容し、理解を深める。 | |
第13週 | 事前学習(予習) | 発表準備をしておく。終了したグループは、他グループの内容を受容し、理解を深める。 |
授業 | 全体報告会 | |
事後学習(復習) | 発表準備をしておく。終了したグループは、他グループの内容を受容し、理解を深める。 | |
第14週 | 事前学習(予習) | 発表準備をしておく。終了したグループは、他グループの内容を受容し、理解を深める。 |
授業 | 全体報告会 | |
事後学習(復習) | 発表準備をしておく。終了したグループは、他グループの内容を受容し、理解を深める。 | |
第15週 | 事前学習(予習) | 発表準備をしておく。終了したグループは、他グループの内容を受容し、理解を深める。 |
授業 | 全体報告会 | |
事後学習(復習) | 全体の振り返りを行う。 |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | ・当科目は、看護学科「関連職種連携演習」と連動する。 ・当科目は、学生によるグループワークを通した問題解決型体験学習で進める講義である。よって、学生の主体的な参加と取り組みを重視する。 ・当科目は、神埼・佐賀・小城の各キャンパスで行う。よって、各回によって会場が異なることに注意すること。(もしくはTEAMS/ZOOMの活用を行う予定) ・当科目は、主として土曜日に開講する予定である。 ・医療ソーシャルワーカー・精神保健福祉領域・地域包括支援領域・介護福祉領域に興味がある方は、学んでほしい。 ※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。 ※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。 ※変更等が行われる可能性がります。変更の場合、事前に連絡を行います。 |