科目名 | 社会保障論Ⅱ |
ナンバリング | SH_C2_01 |
担当者 | 木場 千春 |
開設学科 専攻・コース |
スポーツ健康福祉学科 社会福祉学科 |
分類 | 専門教育科目 学科基幹科目及び学科専門科目 |
関連する 資格・免許 |
高等学校教諭一種免許状(福祉) |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
神埼 | 2年 | 後期 | 2単位 | 選択必修 |
授業の概要 及びねらい |
本講義は、将来の個別相談援助に必要な知識を得ることはもちろん、福祉の仕事を考える広い視野を養い、社会保障制度の意義と構造を十分に理解するために、年金保険を中心とした社会保障制度の解説を行う。加えて、社会保険の補完的役割を果たしている民間保険についても説明する。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
|
授業の 到達目標 |
1)わが国に存在する社会保障制度を理解する。 2)わが国の社会保障の基本的な考え方を説明できる。 3)社会保障制度の発展と歴史的な変遷を説明できる。 4)社会保障制度の基礎的な仕組みを説明できる。 5)社会保障の財源と費用について理解する。 6)公的保険制度と民間保険制度の関係について理解する。 7)年金保険制度の具体的内容について理解する。 8)現代社会における社会保障制度の課題について理解する。 9)諸外国における社会保障制度の概要について理解する。 |
学習方法 | 講義 視聴覚教材使用(ICT活用等) ※新型コロナウイルス感染拡大状況により、授業の一部または全部を遠隔授業(Teams等)に切り替える場合があります。 |
テキスト及び 参考書籍 |
椋野美智子・田中耕太郎『はじめての社会保障』有斐閣 |
【スポーツ健康福祉学科】
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 20 | 40 | 40 | 100 | |||||||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | ◎ | 80 | |||||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | |||||||||||||||||||||||||
授業態度 | ◎ | 20 | |||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | |||||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
【社会福祉学科】
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 20 | 80 | 100 | ||||||||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | ◎ | 80 | |||||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | |||||||||||||||||||||||||
授業態度 | ◎ | 20 | |||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | |||||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | テキスト:序章、第1~3章を読む |
授業 | 社会保障の理念と対象 | |
事後学習(復習) | テキスト:序章、第1~3章を読む | |
第2週 | 事前学習(予習) | テキスト:第4章を読む |
授業 | 社会保障制度の体系(年金保険制度の概要①) | |
事後学習(復習) | テキスト:第4章を読む | |
第3週 | 事前学習(予習) | テキスト:第4章を読む |
授業 | 社会保障制度の体系(年金保険制度の概要②) | |
事後学習(復習) | テキスト:第4章を読む | |
第4週 | 事前学習(予習) | テキスト:第4章を読む |
授業 | 社会保障制度の体系(年金保険制度の概要③) | |
事後学習(復習) | テキスト:第4章を読む | |
第5週 | 事前学習(予習) | テキスト:第4章を読む |
授業 | 社会保障制度の体系(年金保険制度の概要④) | |
事後学習(復習) | テキスト:第4章を読む | |
第6週 | 事前学習(予習) | テキスト:第4章を読む |
授業 | 社会保障制度の体系(年金保険制度の概要⑤) | |
事後学習(復習) | テキスト:第4章を読む | |
第7週 | 事前学習(予習) | テキスト:第5章を読む |
授業 | 社会保障制度の体系(雇用保険制度の概要) | |
事後学習(復習) | テキスト:第5章を読む | |
第8週 | 事前学習(予習) | テキスト:第5・6章を読む |
授業 | 社会保障制度の体系(雇用保険・労災保険制度の概要) | |
事後学習(復習) | テキスト:第5・6章を読む | |
第9週 | 事前学習(予習) | テキスト:第6章を読む |
授業 | 社会保障制度の体系(労災保険制度の概要) | |
事後学習(復習) | テキスト:第6章を読む | |
第10週 | 事前学習(予習) | テキスト:第7章を読む |
授業 | 公的保険制度と民間保険制度の関係 | |
事後学習(復習) | テキスト:第7章を読む | |
第11週 | 事前学習(予習) | テキスト:第8章1・2節を読む |
授業 | 社会保障制度の歴史的変遷 | |
事後学習(復習) | テキスト:第8章1・2節を読む | |
第12週 | 事前学習(予習) | テキスト:第8章4節を読む |
授業 | 社会保障と財政① | |
事後学習(復習) | テキスト:第8章4節を読む | |
第13週 | 事前学習(予習) | テキスト:第8章4節を読む |
授業 | 社会保障と財政② | |
事後学習(復習) | テキスト:第8章4節を読む | |
第14週 | 事前学習(予習) | 配布プリントを読む |
授業 | 諸外国における社会保障制度の概要 | |
事後学習(復習) | 配布プリントを読む | |
第15週 | 事前学習(予習) | テキスト:第8章5節を読む、後期の復習を行う |
授業 | 社会保障の将来(定期試験を含む) | |
事後学習(復習) | テキスト:第8章5節を読む、後期の復習を行う |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | ・全講義の3分の2以上出席しなければ成績評価しません(失格)。 ・毎回必ずテキスト持参の上、出席してください。 ・課題のフィードバックとして解説の時間を設けます。 ・「社会保障論Ⅰ」を受講済みであることが望ましい。 |