科目名 | ソーシャルワークの理論と方法Ⅰ |
ナンバリング | SH_D1_02 |
担当者 | 加登田 惠子 |
開設学科 専攻・コース |
社会福祉学科 スポーツ健康福祉学科 |
分類 | 専門教育科目 学科専門科目 |
関連する 資格・免許 |
高等学校教諭一種免許状(福祉) 介護福祉士国家試験受験資格 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
神埼 | 2年 | 前期 | 2単位 | 選択必修 |
授業の概要 及びねらい |
本講義では、ソーシャルワークのさまざまなモデルやアプローチを紹介するとともに、ソーシャルワークの範囲と対象を理解し、クライエントとの援助関係や専門職として望ましい態度について考察を行った上で、ケースワークを中心に、ケースの発見からアセスメント、プランニングとインターベンション、モニタリングから評価、アフターケアに至る具体的なソーシャルワークのプロセス(展開過程)について学ぶ。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
小児病院におけるケースワーカー経験。 |
授業の 到達目標 |
1)ソーシャルワークの対象と範囲及び基礎理論や実践的モデルの視点について説明できる。 2)専門的援助関係構築の重要性を理解し、その関係形成に必要な要素について説明できる。 3)ソーシャル・ケースワークの基礎理論と実践方法について説明できる。 4)ソーシャル・グループワークの基礎理論と実践方法について説明できる。 |
学習方法 | テキストの内容について、パワーポイントスライドを用いながら、一部又は全部を遠隔授業で行う。単元によっては、ワークシートを用いて学生自身の考えをまとめたり、グループディスカッションにより内容についての理解を深めたり、表現力を養うように取り組む。 |
テキスト及び 参考書籍 |
(テキスト)最新 社会福祉士養成講座・精神保健福祉士養成講座 12「ソーシャルワークの理論と方法【共通科目】」中央法規 (参考書籍)新社会福祉士養成課程対応 「ソーシャルワークの理論と方法I 」 (株)みらい |
【社会福祉学科】
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 5 | 5 | 30 | 3 | 2 | 50 | 3 | 2 | 100 | ||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | ○ | ◎ | 70 | ||||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ○ | ○ | 10 | ||||||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | 5 | |||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | ○ | ○ | ○ | ○ | 10 | ||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | 5 | |||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
【スポーツ健康福祉学科】
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 5 | 5 | 30 | 3 | 2 | 50 | 3 | 2 | 100 | ||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | ○ | ◎ | 70 | ||||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ○ | ○ | 10 | ||||||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | 5 | |||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | ○ | ○ | ○ | ○ | 10 | ||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | 5 | |||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | シラバスを読み、授業の流れを掴んで講義に備えて下さい。 |
授業 | イントロダクション(授業の概要、到達目標、進め方の説明、授業時間外学習に関する説明) | |
事後学習(復習) | テキストの講義範囲及び配布資料等を読み返して理解を深め、質問や疑問点をメモしてください。 | |
第2週 | 事前学習(予習) | あらかじめテキストの該当箇所を読み、講義に備えて下さい。 |
授業 | ソーシャルワークとは何か? (社会福祉とソーシャルワーク)ソーシャルワークの対象と範囲 | |
事後学習(復習) | テキストの講義範囲及び配布資料等を読み返して理解を深め、質問や疑問点をメモしてください。 | |
第3週 | 事前学習(予習) | あらかじめテキストの該当箇所を読み、講義に備えて下さい。 |
授業 | ソーシャルワークの基礎理論(システム理論・生態学理論・バイオサイコ理論) | |
事後学習(復習) | テキストの講義範囲及び配布資料等を読み返して理解を深め、質問や疑問点をメモしてください。 | |
第4週 | 事前学習(予習) | あらかじめテキストの該当箇所を読み、講義に備えて下さい。 |
授業 | ミクロレベルのソーシャルワークの実践 (1)ケースワーク・アプローチ | |
事後学習(復習) | テキストの講義範囲及び配布資料等を読み返して理解を深め、質問や疑問点をメモしてください。 | |
第5週 | 事前学習(予習) | あらかじめテキストの該当箇所を読み、講義に備えて下さい。 |
授業 | メゾレベルのソーシャルワークの実践(2)グループワーク・アプローチ | |
事後学習(復習) | テキストの講義範囲及び配布資料等を読み返して理解を深め、質問や疑問点をメモしてください。 | |
第6週 | 事前学習(予習) | あらかじめテキストの該当箇所を読み、講義に備えて下さい。 |
授業 | マクロレベルのソーシャルワークの実践(3)コミュニティワーク・アプローチ | |
事後学習(復習) | テキストの講義範囲及び配布資料等を読み返して理解を深め、質問や疑問点をメモしてください。 | |
第7週 | 事前学習(予習) | あらかじめテキストの該当箇所を読み、講義に備えて下さい。 |
授業 | ソーシャルワーカーの専門的態度と援助関係の形成~バイスティックの7原則から~ | |
事後学習(復習) | テキストの講義範囲及び配布資料等を読み返して理解を深め、質問や疑問点をメモしてください。 | |
第8週 | 事前学習(予習) | あらかじめテキストの該当箇所を読み、講義に備えて下さい。 |
授業 | ソーシャル・ケースワークのプロセス理解(1)インテーク | |
事後学習(復習) | テキストの講義範囲及び配布資料等を読み返して理解を深め、質問や疑問点をメモしてください。 | |
第9週 | 事前学習(予習) | あらかじめテキストの該当箇所を読み、講義に備えて下さい。 |
授業 | ソーシャルケースワークのプロセス理解(2)アセスメント | |
事後学習(復習) | テキストの講義範囲及び配布資料等を読み返して理解を深め、質問や疑問点をメモしてください。 | |
第10週 | 事前学習(予習) | あらかじめテキストの該当箇所を読み、講義に備えて下さい。 |
授業 | ソーシャルケースワークのプロセス理解(3)(援助計画)と(介入) | |
事後学習(復習) | テキストの講義範囲及び配布資料等を読み返して理解を深め、質問や疑問点をメモしてください。 | |
第11週 | 事前学習(予習) | あらかじめテキストの該当箇所を読み、講義に備えて下さい。 |
授業 | ソーシャルケースワークのプロセス理解(4)モニタリングから効果測定・評価 | |
事後学習(復習) | テキストの講義範囲及び配布資料等を読み返して理解を深め、質問や疑問点をメモしてください。 | |
第12週 | 事前学習(予習) | あらかじめテキストの該当箇所を読み、講義に備えて下さい。 |
授業 | 福祉実践の現場とソーシャルワーク | |
事後学習(復習) | テキストの講義範囲及び配布資料等を読み返して理解を深め、質問や疑問点をメモしてください。 | |
第13週 | 事前学習(予習) | あらかじめテキストの該当箇所を読み、講義に備えて下さい。 |
授業 | ソーシャル・グループワークのプロセス理解(1)インテーク・アセスメント | |
事後学習(復習) | テキストの講義範囲及び配布資料等を読み返して理解を深め、質問や疑問点をメモしてください。 | |
第14週 | 事前学習(予習) | あらかじめテキストの該当箇所を読み、講義に備えて下さい。 |
授業 | ソーシャル・グループワークのプロセス理解(2)(援助計画)と(介入) | |
事後学習(復習) | テキストの講義範囲及び配布資料等を読み返して理解を深め、質問や疑問点をメモしてください。 | |
第15週 | 事前学習(予習) | あらかじめテキストの該当箇所を読み、講義に備えて下さい。 |
授業 | ソーシャル・グループワークのプロセス理解(3)モニタリングから効果測定・評価 | |
事後学習(復習) | テキストの講義範囲及び配布資料等を読み返して理解を深め、質問や疑問点をメモしてください。 |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | ・講義ではパワーポイントのスライド資料を配布しますが、テキストを準備して下さい。 ・授業中のマナー(私語、食事、スマホ、ゲーム、音楽機器の使用等)が悪い場合は、退室を命じる場合もあります。 ・遠隔授業ではZoomの利用を原則としますので、受講生は環境整備をお願いします。 ・配布資料など、個別に配慮してほしいことなどがある場合は、あらかじめご相談下さい。 |