| 科目名 | 保健体育科教育法Ⅲ |
| ナンバリング | SH_J3_01 |
| 担当者 | 中島 慎一 |
| 開設学科 専攻・コース |
スポーツ健康福祉学科 |
| 分類 | 専門教育科目 学科基幹科目及び学科専門科目 |
| 関連する 資格・免許 |
中学校教諭一種免許状(保健体育) |
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 神埼 | 3年 | 前期 | 2単位 | 選択必修 |
| 授業の概要 及びねらい |
各運動種目の特性、基礎的基本的技術、生徒の欲求と教師の立場からみた指導内容を調整して、模擬授業を行う。グループに分かれて各運動種目を分担(指導者役2名、学習指導案、学習資料評価資料作成)して授業を行う。自分たちの授業評価を行うとともに生徒にとっての良い授業づくりを理解する。 |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
保健体育科学習の授業デザインを研究実践しながら、生徒が自発的、自主的に活動できる環境づくりに努める。 |
| 授業の 到達目標 |
・模擬授業を通して各運動種目の特性に応じた授業づくりについて理解する。 ・配布資料(体育科学習指導案、本時案、学習資料、授業評価)の作成及び説明ができる。 ・各運動種目の模擬授業を通して生涯スポーツとしての体育の授業について、論点整理ができる。 ・課題解決型の授業スタイルのデザインができ、自ら学ぶための資料の活用についても考えることができる。 |
| 学習方法 | 実習及び演習を通して、指導案作成や安全対策などを意識しながら実践する。 |
| テキスト及び 参考書籍 |
中学・高校時の体育の副読本を使用する。資料については随時配布する。 |
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 25 | 25 | 25 | 25 | 100 | ||||||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | ◎ | 25 | |||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ◎ | 25 | |||||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ◎ | 25 | |||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | ◎ | 25 | |||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | |||||||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | シラバスを確認する |
| 授業 | オリエンテーション(グルーピングと役割分担)、体育の授業づくり | |
| 事後学習(復習) | 配布された資料を復習する | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | 体育科学習指導案、学習カードについて事前調査をする。 |
| 授業 | 指導計画の作成と手順 | |
| 事後学習(復習) | 体育科学習指導案(評価の観点を含む)、学習カードを作成する。 | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | マット運動の指導案、学習カードを作成する。 |
| 授業 | 器械運動の模擬授業(マット運動) | |
| 事後学習(復習) | マット運動の授業について評価する | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | 跳び箱運動の指導案、学習カードを作成する。 |
| 授業 | 器械運動の模擬授業(跳び箱運動) | |
| 事後学習(復習) | 跳び箱運動の授業について評価をする。 | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | 鉄棒運動の指導案、学習カードを作成する。 |
| 授業 | 器械運動の模擬授業(鉄棒運動) | |
| 事後学習(復習) | 鉄棒運動の授業について評価する。 | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | 体ほぐしの運動の指導案、学習カードを作成する。 |
| 授業 | 体つくりの運動の模擬授業(体ほぐしの運動) | |
| 事後学習(復習) | 体ほぐしの運動の授業について評価する。 | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | 体力を高める運動の指導案、学習カードを作成する。 |
| 授業 | 体つくりの運動の模擬授業(体力を高めるための運動) | |
| 事後学習(復習) | 体力を高める運動の授業について評価する。 | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | トラック競技の指導案、学習カードを作成する。 |
| 授業 | 陸上競技の模擬授業(トラック競技) | |
| 事後学習(復習) | トラック競技の授業について評価する。 | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | フィールド競技の指導案、学習カードを作成する。 |
| 授業 | 陸上競技の模擬授業(フィールド競技) | |
| 事後学習(復習) | フィールド競技の授業について評価する。 | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | ゴール型の指導案、学習カードを作成する。 |
| 授業 | 球技の模擬授業(ゴール型) | |
| 事後学習(復習) | ゴール型の授業について評価する。 | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | ベースボール型の指導案、学習カードを作成する。 |
| 授業 | 球技の模擬授業(ベースボール型) | |
| 事後学習(復習) | ベースボール型の授業について評価する。 | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | ネット型の指導案、学習カードを作成する。 |
| 授業 | 球技の模擬授業(ネット型) | |
| 事後学習(復習) | ネット型の授業について評価する。 | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | リズム型ダンスの指導案、学習カードを作成する。 |
| 授業 | ダンスの模擬授業(リズム型) | |
| 事後学習(復習) | リズム型ダンスの授業について評価する。 | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | 創作型ダンスの授業の指導案、学習カードを作成する。 |
| 授業 | ダンスの模擬授業(創作型) | |
| 事後学習(復習) | 捜索型ダンスの授業について評価する。 | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | 実践及び体験した授業について振り返り、質問事項をまとめる。 |
| 授業 | 模擬授業のまとめ | |
| 事後学習(復習) | 定期試験の勉強 | |
| 第16週 | 事前学習(予習) | 定期試験の勉強 |
| 授業 | 定期試験 | |
| 事後学習(復習) | ||
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | ※一週間の中で、次のとおり事前・事後学習の時間(自習時間)を確保すること。 講義1単位につき2時間、演習1単位につき1時間。 ※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。 |