| 科目名 | 栄養総合演習Ⅲ |
| ナンバリング | HN_K3_03 |
| 担当者 |
堀田 徳子
船元 智子 |
| 開設学科 専攻・コース |
健康栄養学科 |
| 分類 | 専門教育科目 学科専門科目 |
| 関連する 資格・免許 |
管理栄養士国家試験受験資格 |
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 神埼 | 4年 | 前期 | 1単位 | 選択必修 |
| 授業の概要 及びねらい |
・公衆栄養の現場において、様々な人々の抱える健康・栄養上の諸問題を体験し、それに携わる管理栄養士の仕事に接する機会である臨地実習が円滑かつ効果的に実施できるよう、基本事項について概説する。 ・臨地実習の経験をとおし、管理栄養士に必要な知識と技術について整理し、将来の管理栄養士像を形成できることを目標とする。 |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
・行政の管理栄養士として実務経験をもつ教員により、現場の管理栄養士として必要な基本的知識・技術を学修するための指導を行う。 |
| 授業の 到達目標 |
1)臨地実習受講にあたっての心構えができ、実習目標を設定し主体的に取り組むことができる 2)管理栄養士の使命や役割、協働する関連職種との関わりについて理解する 3)職域・地域における対象者の違いと実践されている栄養教育の内容について理解する 4)公衆栄養活動の基本事項である、地域の健康・栄養問題に関する実態把握の手法、地域住民の健康、福祉、食育等に関わる業務、他職種、地域住民組織との連携について基本的な事項を理解する |
| 学習方法 | ・学修者個人やグループに課題解決を促す授業 ・ある課題について調査した結果を個人やグループで発表させる授業 ・自己の課題を挙げ、その解決に取り組む授業 |
| テキスト及び 参考書籍 |
実習ノート、関連科目のテキスト |
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 15 | 15 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 15 | 5 | 100 | |||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | 50 | ||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | 20 | ||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | ◎ | ○ | ○ | ◎ | 20 | ||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ◎ | 10 | |||||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業態度が不良であれば減点する | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | 保健所、保健センターの業務の違いについて確認しておく |
| 授業 | 臨地実習Ⅲ実習前オリエンテーション | |
| 事後学習(復習) | 実習に向け、準備にとりかかる | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | 必要な資料を持ってくる |
| 授業 | 臨地実習Ⅲの事前指導(実習ノート配布) | |
| 事後学習(復習) | 実習先の情報を調べ、確認する | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | 必要な資料を収集し調べる |
| 授業 | 実習ノート事前学習のまとめ | |
| 事後学習(復習) | 実習ノートに整理しまとめる | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | 必要な資料を持ってくる |
| 授業 | 臨地実習Ⅲの事前学習・指導(実習先資料配布) | |
| 事後学習(復習) | 実習に向け準備にとりかかる | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | 資料を収集する |
| 授業 | 個別学習課題 | |
| 事後学習(復習) | 調べた内容についてまとめる | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | 地域診断に必要な資料を収集する |
| 授業 | 実習先地域診断(保健所管内・市町) | |
| 事後学習(復習) | 地域診断結果をまとめる | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | 地域診断発表の準備 |
| 授業 | 地域診断(発表) | |
| 事後学習(復習) | 実習ノートにまとめる | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | 必要な資料を持ってくる |
| 授業 | 臨地実習の心構え | |
| 事後学習(復習) | 実習ノートにまとめる | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | 必要な資料を準備する、発表資料作成 |
| 授業 | 実習事前課題について調べる、実習先課題を作成 | |
| 事後学習(復習) | 実習ノートにまとめる | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | 必要な資料を準備する、発表資料作成 |
| 授業 | 実習事前課題について調べる、実習先課題を作成 | |
| 事後学習(復習) | 実習ノートにまとめる | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | 必要な資料を準備する、発表資料作成 |
| 授業 | 実習事前課題について調べる、実習先課題を作成 | |
| 事後学習(復習) | 実習ノートにまとめる | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | 必要な資料を準備する、発表資料作成 |
| 授業 | 実習事前課題について調べる、実習先課題を作成 | |
| 事後学習(復習) | 実習ノートにまとめる | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | 必要な資料を準備する、発表資料作成 |
| 授業 | 実習事前課題について調べる、実習先課題を作成 | |
| 事後学習(復習) | 実習ノートにまとめる | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | 必要な資料を準備する、発表資料作成 |
| 授業 | 実習事前課題について調べる、実習先課題を作成 | |
| 事後学習(復習) | 実習ノートにまとめる | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | 必要な資料を準備する、発表資料作成 |
| 授業 | 実習事前課題について調べる、実習先課題を作成 | |
| 事後学習(復習) | 実習ノートにまとめる | |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | ・本演習は、管理栄養士国家試験受験資格として取得すべきものである。 ・臨地実習Ⅲの履修者は必ず受講すること。 ・この科目は、再試験を実施しない。 ・宿題・授業外レポートの評価は、事前学習レポート(実習ノート)の提出により行います。返却は内容を添削し返却します。 |