| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 | 
| 神埼 | 3年 | 前期 | 1単位 | 必修 | 
| 授業の概要 及びねらい  | 
          管理栄養士は、対象者のアセスメントに基づいた栄養教室を実施できなければならない。本授業においては 西九州大学健康支援センターで地域住民対象の栄養教室を開催することを通じて、栄養教室を開講するために必要な考え方や基本的な技術の基礎を解説する。  | 
        
| 実務経験に 関連する 授業内容  | 
            病院管理栄養士として臨床経験のある教員および行政の管理栄養士として公衆栄養活動経験のある教員が、地域での公衆栄養プログラムの企画、運営、展開、評価等の実際について指導する。 | 
| 授業の 到達目標  | 
          1)教室の計画を立てることができる 2)教室の準備を、協力しながら進めることができる 3)計画に基づき、教室を実施することができる。 5)実施した栄養教室を評価することができる。  | 
        
| 学習方法 | ・授業の導入段階で授業テーマに学修者が興味・関心を持つように工夫する授業 ・学期途中で課題を出し、レポートを纏めることによって能動的な学修を喚起する授業 ・既修事項をもとにした能動的な活動を行う授業  | 
        
| テキスト及び 参考書籍  | 
          適宜紹介する。 | 
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性  | 
                                知識・ 理解  | 
                                技能・ 表現  | 
                                行動・ 経験・ 創造的思考力  | 
                                態度・ 志向性  | 
                                知識・ 理解  | 
                                技能・ 表現  | 
                                行動・ 経験・ 創造的思考力  | 
                        合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 5 | 5 | 10 | 20 | 10 | 10 | 10 | 10 | 20 | 100 | |||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 %  | 
                    ||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 30 | ||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ○ | ○ | ○ | ○ | 10 | ||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 40 | ||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | 20 | ||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
    | 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | 必ず出席する | 
| 授業 | オリエンテーション(概要説明)、役割分担決定 | |
| 事後学習(復習) | 自分の役割で必要なものを準備する | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | 自分の役割で必要なものを準備する | 
| 授業 | 教室の計画・準備①(教室全体計画立案) | |
| 事後学習(復習) | 全体計画内容を見直す | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | 自分の役割で必要なものを準備する | 
| 授業 | 教室の計画・準備②(講義内容決定) | |
| 事後学習(復習) | 講義内容のpptを作成する | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | 自分の役割で必要なものを準備する | 
| 授業 | 教室の計画・準備③(レシピ集作成) | |
| 事後学習(復習) | レシピ集の表紙・目次、誤字・脱字を確認 | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | 自分の役割で必要なものを準備する | 
| 授業 | 教室の計画・準備④(調理レシピの決定、作業工程作成) | |
| 事後学習(復習) | 作業工程を仕上げる | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | 自分の役割で必要なものを準備する | 
| 授業 | 教室の計画・準備⑤(アンケート作成) | |
| 事後学習(復習) | アンケートを仕上げる | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | 自分の役割で必要なものを準備する | 
| 授業 | 教室の計画・準備⑥(本番の役割分担決定) | |
| 事後学習(復習) | 自分の役割で必要なものを準備する | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | 自分の役割で必要なものを準備する | 
| 授業 | リハーサルに向けた準備(調整、発注計算、講義リハーサル) | |
| 事後学習(復習) | 準備物が揃っているか確認する | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | 準備物が揃っているか確認する | 
| 授業 | 教室リハーサル① | |
| 事後学習(復習) | 教室リハーサルが予定通りに行えているか評価する | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | 評価をもとに修正する | 
| 授業 | 教室リハーサル② | |
| 事後学習(復習) | 評価シート、アンケートを集計する | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | 評価をまとめておく | 
| 授業 | リハーサルの振り返り、反省 | |
| 事後学習(復習) | 改善点を整理し、修正する | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | 準備物を持ち寄る | 
| 授業 | 教室本番前準備(本番の詳細確認、発注、教材印刷) | |
| 事後学習(復習) | 準備物が揃っているか確認する | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | 準備物が揃っているか確認する | 
| 授業 | 教室実施① | |
| 事後学習(復習) | 教室が予定通りに行えているか評価する | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | 評価をもとに修正する | 
| 授業 | 教室実施② | |
| 事後学習(復習) | アンケートを集計する | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | 主観的評価をまとめておく | 
| 授業 | 教室の評価 | |
| 事後学習(復習) | 教室の評価をレポートにまとめる | |
            ※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
            ※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
        
        | 備考 | ・グループワーク、実践活動を重視します。積極的に取り組んでください。 ・課題はフィードバックを行います。  |