科目名 | 発達心理学Ⅰ |
ナンバリング | |
担当者 | 村岡 淑恵 |
開設学科 専攻・コース |
心理カウンセリング学科 |
分類 | 専門教育科目 専門基幹科目及び専門展開科目 |
関連する 資格・免許 |
認定心理士申請資格 公認心理師受験資格 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
佐賀 | 1年 | 前期 | 2単位 | 選択必修 |
授業の概要 及びねらい |
発達心理学における誕生から死に至るまで「生涯発達的にとらえる」という観点から、乳幼児期、児童期、思春期、青年期までの発達心理学の基礎を概説する。その中で、人間の認知・感情・社会性等の心の発達に関わるこころのしくみや働きといった基礎的理論を説明する。また、本講義は、公認心理師カリキュラムに準拠し、発達心理学の基礎理解を促し、発展的な力を身につけることを目的としている。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
|
授業の 到達目標 |
1)人間の生涯全体を心身の発達の観点から考えることができる。 2)人間の認知機能と発達感情・社会性の発達について理解する 3)自己と他者の関係のあり方と心理的発達について理解する。 4)乳幼児の発達とその課題について理解する。 5)児童期の発達とその課題について理解する。 6)思春期の発達とその課題について理解する。 7)青年期の発達とその課題について理解する。 8)発達障害等非定型発達についての基礎的な知識を取り入れる。 9)ライフサイクルの視点から人間理解を深め自己を振り返る。 |
学習方法 | 講義を中心とするが、DVD視聴およびスライド資料を用いた配信資料等を活用する。 また、小テストを実施する。 |
テキスト及び 参考書籍 |
テキスト:「公認心理師スタンダードテキストシリーズ⑫ 発達心理学」 下山晴彦・佐藤隆夫・本郷一夫監修 林 創編著 ミネルヴァ書房 参考図書:「公認心理師カリキュラム準拠 発達心理学」秦野悦子・近藤清美編著 医歯薬出版株式会社 |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 5 | 5 | 10 | 5 | 5 | 100 | ||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 60 | ||||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | ○ | ○ | ○ | 20 | ||||||||||||||||||||
受講者の発表 | ○ | ○ | ○ | ○ | 10 | ||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | ○ | ○ | ○ | 5 | ||||||||||||||||||||
その他 | ○ | ○ | ○ | ○ | 5 | ||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | シラバスを確認する/テキスト第1章p2~p9を読んでおくこと |
授業 | ガイダンス(人の発達を支えるということ) | |
事後学習(復習) | テキスト第1章の解説の要点をまとめる | |
第2週 | 事前学習(予習) | テキスト第1章p2~p9を読んでおくこと |
授業 | 発達の理論(バルテス、エリクソン、ハヴィガースト、ピアジェなど) | |
事後学習(復習) | テキスト第1章の解説の要点をまとめる | |
第3週 | 事前学習(予習) | テキスト第2章p12~p22を読んでおくこと |
授業 | 第2章発達の生物学的基礎(輻輳説、相互作用説など) | |
事後学習(復習) | テキスト第2章の解説の要点をまとめる | |
第4週 | 事前学習(予習) | 第1章~第2章のキーワードをまとめておくこと |
授業 | 小テスト① | |
事後学習(復習) | 小テストの振り返りとキーワードをまとめる | |
第5週 | 事前学習(予習) | テキスト第3章p28~p33を読んでおくこと |
授業 | 感覚と運動の発達(原子反射、粗大運動、微細運動、目と手の協応、選好注視法など) | |
事後学習(復習) | テキスト第3章の解説の要点をまとめる | |
第6週 | 事前学習(予習) | テキスト第4章p42~p19を読んでおくこと |
授業 | アタッチメントの発達:DVD視聴(アタッチメント・安全基地・分離不安・移行対象など) | |
事後学習(復習) | テキスト第4章の解説の要点をまとめる | |
第7週 | 事前学習(予習) | テキスト第5章p54~p65を読んでおくこと |
授業 | 認知の発達:DVD視聴(ピアジェの発達理論、ヴィゴツキーの発達理論など) | |
事後学習(復習) | テキスト第5章の解説の要点をまとめる | |
第8週 | 事前学習(予習) | テキスト第6章p70~p76を読んでおくこと |
授業 | 社会性の発達:DVD視聴(共同注意、社会的参照、心の理論など) | |
事後学習(復習) | テキスト第6章の解説の要点をまとめる | |
第9週 | 事前学習(予習) | テキスト第7章p80~p89を読んでおくこと |
授業 | 感情と自己の発達:DVD視聴(感情知性・感情制御・自尊感情・自己効力感など) | |
事後学習(復習) | テキスト第7章の解説の要点をまとめる | |
第10週 | 事前学習(予習) | 第3章~第7章のキーワードをまとめておくこと |
授業 | 小テスト② | |
事後学習(復習) | 小テストの振り返りとキーワードをまとめる | |
第11週 | 事前学習(予習) | テキスト第8章p92~p99を読んでおくこと |
授業 | 遊びと対人関係の発達:DVD視聴(パーテン、仲間関係、協調性、ギャンググループなど) | |
事後学習(復習) | テキスト第8章の解説の要点をまとめる | |
第12週 | 事前学習(予習) | テキスト第9章p104~p110を読んでおくこと |
授業 | 言語と思考をめぐる発達:DVD視聴(クーイング、喃語、外言・内言、知能など) | |
事後学習(復習) | テキスト第9章の解説の要点をまとめる | |
第13週 | 事前学習(予習) | テキスト第10章p120~p130を読んでおくこと |
授業 | 青年期(自己意識、ジェンダー、アイデンティティ、モラトリアムなど) | |
事後学習(復習) | テキスト第10章の解説の要点をまとめる | |
第14週 | 事前学習(予習) | 第8章~第10章のキーワードをまとめておくこと |
授業 | 小テスト③ | |
事後学習(復習) | 小テストをまとめる | |
第15週 | 事前学習(予習) | テキスト第13章p158~p169を読んでおくこと |
授業 | 定型発達と非定型発達 | |
事後学習(復習) | テキスト第13章の解説の要点をまとめる |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | ・一週間の中で、次のとおり事前・事後学習の時間(自習時間)を確保すること。 講義1単位につき90分、演習1単位につき30分を原則とする。 ・小テスト実施の際に、授業の感想や質問などを記入し、提出する。質問に関しては、次回の授業でフィードバックする。 ・小テストに対するフィードバックを行う。 |