| 科目名 | 生涯学習論 |
| ナンバリング | |
| 担当者 | 上野 景三 |
| 開設学科 専攻・コース |
健康栄養学科 スポーツ健康福祉学科 リハビリテーション学科 理学療法学専攻 リハビリテーション学科 作業療法学専攻 子ども学科 心理カウンセリング学科 看護学科 社会福祉学科 |
| 分類 | 共通教育科目 選択科目 |
| 関連する 資格・免許 |
栄養士免許申請資格 管理栄養士国家試験受験資格 幼稚園教諭一種免許状 小学校教諭一種免許状 中学校教諭一種免許状(保健体育) 高等学校教諭一種免許状(保健体育) 高等学校教諭一種免許状(福祉) |
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 神埼 | 1年 | 後期 | 2単位 | 選択(健康栄養学科・リハビリテーション学科 理学療法学専攻・リハビリテーション学科 作業療法学専攻・子ども学科・心理カウンセリング学科・看護学科) 選択必修(スポーツ健康福祉学科・社会福祉学科) |
| 授業の概要 及びねらい |
生涯学習に関する基本的事項を理解し、教育という営みを広く深く理解することを目的とする。 |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
佐賀県生涯学習センターの事業統括の経験から、課題解決型講座の企画・立案の方法について講義する。 |
| 授業の 到達目標 |
1.生涯学習の基本的理念を理解し、その社会的背景や意義について述べることができる。 2.人間の生涯における成長・発達の過程を理解し、説明できる。 3.生涯学習のための政策や施策を理解し、説明できる。 4.国際的な生涯学習の動向について理解し、説明できる。 5.生涯学習に関する施設と事業について理解し、説明できる。 6.生涯学習に関する専門的な職員について理解し、説明できる。 7.これからの生涯学習の展望について、自分なりの考えを整理し説明できる。 |
| 学習方法 | 講義、個人・グループのワーク、生涯学習施設のフィールドワーク、レポート作成、発表等を行う。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況により、授業の一部または全部を遠隔授業(ZOOM等)に切り替える場合があります。 |
| テキスト及び 参考書籍 |
授業中に指示する。 |
【健康栄養学科】
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 5 | 30 | 5 | 10 | 5 | 30 | 5 | 10 | 100 | ||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | ◎ | ◎ | 70 | ||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | ○ | ○ | ○ | ○ | 5 | ||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ○ | ◎ | ○ | ◎ | 15 | ||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ○ | ○ | 5 | ||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ○ | ○ | 5 | ||||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
【スポーツ健康福祉学科】
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 5 | 30 | 5 | 10 | 5 | 30 | 5 | 10 | 100 | ||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | ◎ | ◎ | 70 | ||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | ○ | ○ | ○ | ○ | 5 | ||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ○ | ◎ | ○ | ◎ | 15 | ||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ○ | ○ | 5 | ||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ○ | ○ | 5 | ||||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
【リハビリテーション学科】
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 5 | 30 | 5 | 10 | 5 | 30 | 5 | 10 | 100 | ||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | ◎ | ◎ | 70 | ||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | ○ | ○ | ○ | ○ | 5 | ||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ○ | ◎ | ○ | ◎ | 15 | ||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ○ | ○ | 5 | ||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ○ | ○ | 5 | ||||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
【子ども学科】
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 5 | 30 | 5 | 10 | 5 | 30 | 5 | 10 | 100 | ||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | ◎ | ◎ | 70 | ||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | ○ | ○ | ○ | ○ | 5 | ||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ○ | ◎ | ○ | ◎ | 15 | ||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ○ | ○ | 5 | ||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ○ | ○ | 5 | ||||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
【心理カウンセリング学科】
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 5 | 30 | 5 | 10 | 5 | 30 | 5 | 10 | 100 | ||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | ◎ | ◎ | 70 | ||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | ○ | ○ | ○ | ○ | 5 | ||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ○ | ◎ | ○ | ◎ | 15 | ||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ○ | ○ | 5 | ||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ○ | ○ | 5 | ||||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
【看護学科】
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 5 | 30 | 5 | 10 | 5 | 30 | 5 | 10 | 100 | ||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | ◎ | ◎ | 70 | ||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | ○ | ○ | ○ | ○ | 5 | ||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ○ | ◎ | ○ | ◎ | 15 | ||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ○ | ○ | 5 | ||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ○ | ○ | 5 | ||||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
【社会福祉学科】
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 5 | 30 | 5 | 10 | 5 | 30 | 5 | 10 | 100 | ||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | ◎ | ◎ | 70 | ||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | ○ | ○ | ○ | ○ | 5 | ||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ○ | ◎ | ○ | ◎ | 15 | ||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ○ | ○ | 5 | ||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ○ | ○ | 5 | ||||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | 生涯学習の基本的理念について考えておく |
| 授業 | 生涯学習の概念についての基本的理解 | |
| 事後学習(復習) | テキストの指定された部分を復習し、課題を提出する。 | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | 生涯学習の社会的背景について考えておく |
| 授業 | 生涯学習の社会的背景と意義 | |
| 事後学習(復習) | テキストの指定された部分を復習し、課題を提出する。 | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | テキストの指定された部分を読む。 |
| 授業 | 人間の生涯と学習 | |
| 事後学習(復習) | 人間のライフステージを理解し、課題を提出する。 | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | テキストの指定された部分を読む |
| 授業 | 人間の生涯と成長・発達 | |
| 事後学習(復習) | 子どもと成人の成長・発達の違いを理解し、課題を提出する。 | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | 憲法、教育基本法、社会教育法の指定された部分を読んでおく |
| 授業 | 生涯学習の法と制度 | |
| 事後学習(復習) | 指定された課題を提出する。 | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | テキストの指定された部分を読んでおく |
| 授業 | 生涯学習の政策と展開 | |
| 事後学習(復習) | 日本の生涯学習の特徴を理解し、指定された課題を提出する。 | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | テキストの指定された部分を読んでおく |
| 授業 | 生涯学習の国際的な動向(1)-欧米 | |
| 事後学習(復習) | テキストで扱った部分を復習する | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | テキストの指定された部分を読んでおく |
| 授業 | 生涯学習の国際的動向(2)-アジア | |
| 事後学習(復習) | テキストで扱った部分を復習する | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | テキストの公民館に関して指定された部分を読んでおく |
| 授業 | 生涯学習の施設と専門的職員(1)-公民館 | |
| 事後学習(復習) | 指定した動画を視聴し、課題を提出する。 | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | テキストの図書館に関して指定された部分を読んでおく |
| 授業 | 生涯学習の施設と専門的職員(2)-図書館 | |
| 事後学習(復習) | 指定した動画を視聴し、課題を提出する。 | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | テキストの博物館に関して指定された部分を読んでおく |
| 授業 | 生涯学習の施設と専門的職員(3)-博物館 | |
| 事後学習(復習) | 指定した動画を視聴し、課題を提出する。 | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | テキストの子ども施設に関して指定された部分を読んでおく |
| 授業 | 生涯学習の施設と専門的職員(4)-子どもの生涯学習施設 | |
| 事後学習(復習) | 指定した動画を視聴し、課題を提出する。 | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | テキストの高齢者施設に関して指定された部分を読んでおく |
| 授業 | 生涯学習の施設と専門的職員(5)-高齢者の生涯学習施設 | |
| 事後学習(復習) | 指定した動画を視聴し、課題を提出する。 | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | 指示された資料の指定された部分を読んでおく |
| 授業 | 生涯学習の課題と展望(1)-AI時代の到来 | |
| 事後学習(復習) | 指定した動画を視聴し、課題を提出する。 | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | 指示された資料の指定された部分を読んでおく |
| 授業 | 生涯学習の課題と展望(2)-人生100年時代 | |
| 事後学習(復習) | 指定した動画を視聴し、課題を提出する。 | |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | 毎回のレポートについては、次回の授業の冒頭でコメントを行う。及び課題とした動画視聴については、解説を行う。テスト結果については、個別に質問を受け付ける。 授業の進展状況に応じてシラバスを変更する場合もある。 |