| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 佐賀 | 1年 | 前期 | 2単位 | 選択必修 |
| 授業の概要 及びねらい |
生活科教育の目的である「児童の自立」について、自然や社会との関わりを通しての指導について学習する。 |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
前半の授業(社会との関わり)では,高等学校地歴・公民科の実務経験を持つ教員が,体験的な学習活動から得た気付きを深めていく過程や方法を具体的に紹介する。 |
| 授業の 到達目標 |
1) 生活科の特質,教科目標,内容を理解する。 2)学校,通学路,公園などでの学習活動を体験的に理解する。 3)子どもが生活の中で見つけた科学に関する疑問の実例を上げそれについて考察することができる。 4)「環境・季節カレンダー」の作成し、科学的に考察することができる。 5) 空気の存在について指導方法を構築することができる。 6)動くおもちゃを作成し、その原理を説明し、指導法を構築することができる。 7)子ども期における科学教育について討論を通して指導法を構築することができる。 |
| 学習方法 | 講義、プリント、授業の復習を兼ねた小テスト(学期途中で小テストを課し,学修者に省察を引き出し能動的な学修を喚起する授業)を毎回行う。 「がっこうたんけん」,「通学路たんけん」,「公園に行こう」では,フィールドワークを行う予定である。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況により遠隔授業(ZOOM等)に切り替える場合があります。 |
| テキスト及び 参考書籍 |
文部科学省編著小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 生活編』東洋館出版社。 |
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 15 | 5 | 5 | 15 | 15 | 5 | 5 | 100 | ||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ○ | 50 | ||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ○ | ○ | ○ | ○ | 5 | ||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ○ | ○ | ○ | ○ | 10 | ||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | ○ | ○ | 5 | ||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ○ | ○ | ○ | ○ | 30 | ||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | 事前学習(予習) テキストの付録(pp.74-75)を読んでおくこと。 |
| 授業 | オリエンテーション(生活科の特質,生活科の教科目標,生活科の内容) | |
| 事後学習(復習) | 授業で学んだことを復習しておく。 | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | 配布資料に目を通しておく。 |
| 授業 | がっこうたんけん | |
| 事後学習(復習) | 授業で学んだことを復習しておく。 | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | 配布資料に目を通しておく。 |
| 授業 | 通学路たんけん | |
| 事後学習(復習) | 授業で学んだことを復習しておく。 | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | 配布資料に目を通しておく。 |
| 授業 | 公園へ行こう | |
| 事後学習(復習) | 授業で学んだことを復習しておく。 | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | 配布資料に目を通しておく。 |
| 授業 | 家庭と生活 | |
| 事後学習(復習) | 授業で学んだことを復習しておく。 | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | 配布資料に目を通しておく。 |
| 授業 | 地域と生活 | |
| 事後学習(復習) | 授業で学んだことを復習しておく。 | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | 配布資料に目を通しておく。 |
| 授業 | 公共物や公共施設の利用 | |
| 事後学習(復習) | 授業で学んだことを復習しておく。 | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | 配布資料に目を通しておく。 |
| 授業 | 生活科と社会科の連携・接続 | |
| 事後学習(復習) | 授業で学んだことを復習しておく。試験で不正確なところは復習しておく。 | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | 生活科と理科の関係について調べておく。 |
| 授業 | 生活科と理科について | |
| 事後学習(復習) | 生活科と理科との関係についてまとめる。 | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | 自分で気づいた環境の変化、特徴についてまとめておく。 |
| 授業 | 「環境・季節カレンダー」の題材についての考察 | |
| 事後学習(復習) | 身の回りの「環境」についてまとめる | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | 子どもの遊びと科学について考える。 |
| 授業 | 子どもが生活の中で見つけた科学に関する疑問の実例を上げそれについて考察する。 | |
| 事後学習(復習) | 子どもによる疑問の実例についてまとめる。 | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | 紙や輪ゴム等を用いた簡易的に作成できるおもちゃについて考えておく。 |
| 授業 | 「科学」おもちゃの原理と作成 | |
| 事後学習(復習) | 「科学」おもちゃについての作成方法や原理についてまとめる。 | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | 子ども期の科学教育について調べておく。 |
| 授業 | 子ども期における科学教育について考察する。 | |
| 事後学習(復習) | 授業を踏まえて子ども期の科学教育についてまとめる。 | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | ICT,アクティブ・ラーニングについて調べておく |
| 授業 | 生活科におけるアクティブラーニングとICTについて考察する | |
| 事後学習(復習) | 授業の内容をまとめる | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | 「環境・季節カレンダー」の確認 |
| 授業 | 環境・季節カレンダー」の内容を科学的に考察する。 | |
| 事後学習(復習) | 「環境・季節カレンダー」の仕上げを行う。 | |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | ※一週間の中で、次のとおり事前・事後学習の時間(自習時間)を確保すること。 講義1単位につき2時間、演習1単位につき1時間。 ※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。 ※授業計画の内容は,受講生の学習状況に応じて,臨機応変に変更することがある。 ※オムニバス形式ゆえ,それぞれの担当者の授業を3分の1以上欠席すると単位認定できなくなる。 |