| 科目名 | 幼児と健康 |
| ナンバリング | |
| 担当者 | 松本 大輔 |
| 開設学科 専攻・コース |
子ども学科 |
| 分類 | 専門教育科目 専門基幹科目 |
| 関連する 資格・免許 |
保育士資格 幼稚園教諭一種免許状 |
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 佐賀 | 1年 | 後期 | 1単位 | 選択必修 |
| 授業の概要 及びねらい |
幼児教育・保育に関して幼稚園教諭・保育士として必要な専門的知識と技能の修得を目指す。健康な心と体を育て、自ら健康で安全な生活を作り出す力を養う領域「健康」の指導の基盤となる知識・技能を学ぶ。 |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
|
| 授業の 到達目標 |
幼児期における健康の意味や、健康をめぐる諸理論の理解を通して。幼児期における健康とは何かを自分なりに考え保育を実践できる能力の資質・育成をテーマに以下の点を具体的到達目標とする。 ・乳幼児期の健康課題と健康の発達的意味を理解する。 ・乳幼児期の運動発達の特徴と意義を理解する。 ・乳幼児の体の諸機能の発達と生活習慣の形成を理解する。 ・安全な生活と怪我や病気の予防を理解する。 ・領域「健康」のねらいおよび内容について理解する。 |
| 学習方法 | 講義(パワーポイントを用いて行う)・演習・資料配布・グループワーク・発表 |
| テキスト及び 参考書籍 |
テキスト:河邉貴子編「演習 保育内容指導法健康-基礎的事項の理解と指導法」建帛社 参考図書:保育所保育指針解説書 厚生労働省 フレーベル館・幼稚園教育要領解説 文部科学省 フレーベル館・幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説 内閣府・文部科学省・厚生労働省・フレーベル |
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 5 | 5 | 5 | 25 | 10 | 10 | 25 | 5 | 5 | 5 | 100 | ||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ○ | ◎ | ○ | 35 | |||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ○ | 10 | |||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | ○ | ○ | ○ | ○ | 35 | ||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ○ | ○ | ◎ | ○ | 20 | ||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | 現在の幼児の健康問題について調べてくること |
| 授業 | 子どもを取り巻く生活環境と健康 | |
| 事後学習(復習) | 配布資料をまとめる。 | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | テキスト第8章(pp99-101)を読んでおくこと |
| 授業 | 保育における領域「健康」とは | |
| 事後学習(復習) | 講義内容をまとめる | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | テキスト第5章(pp57-73)を読んでおくこと |
| 授業 | 乳幼児期の生活環境の形成と心身の発達 | |
| 事後学習(復習) | 講義内容をまとめる | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | テキスト第3章(pp28-37)を読んでおくこと |
| 授業 | 幼児の健康維持・増進のための身体活動 | |
| 事後学習(復習) | 講義内容をまとめる | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | テキスト第3章(pp38-44)を読んでおくこと |
| 授業 | 保育における運動指導と留意点 | |
| 事後学習(復習) | 講義内容をまとめる | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | テキスト第4章(pp47-56)を読んでおくこと |
| 授業 | 安全管理と安全教育の必要性 | |
| 事後学習(復習) | 講義内容をまとめる | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | テキスト第9章(pp121-123)を読んでおくこと |
| 授業 | 小学校教科とのつながり | |
| 事後学習(復習) | 講義内容をまとめる | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | テキスト第8章(pp101-118)を読んでおくこと |
| 授業 | 領域「健康」と保育実践 | |
| 事後学習(復習) | 全体をまとめ講義に関する自己評価を作成する。 | |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | 保育者として実践を行う上での資質の基礎を高めることに役立つように展開していきます。受講生に対しては、知識の伝達ではなく、対話を繰り返しながら「健康」について一緒に考えていきたいと思います。 ※授業内容はあくまで予定であり、多少の変更が出る場合があります。 |