トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

次世代育成看護学概論Ⅰ(母性)

科目名 次世代育成看護学概論Ⅰ(母性)
ナンバリング
担当者 井上 福江
渡辺 直子
開設学科
専攻・コース
看護学科
分類 専門教育科目 必修科目
関連する
資格・免許
養護教諭一種免許状
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
小城 2年 後期 2単位 必修
授業の概要
及びねらい
母性看護の基盤となるリプロダクティブヘルス/ライツを理解し、女性を取り巻く社会や環境との
関連から女性の生涯を通じた健康の保持・増進および次世代の健全な育成を目指す支援のあり方と看護の役割について教授する。また、リプロダクティブヘルス/ライツに関する倫理的課題を通して、生命倫理について考える機会とする。さらに、母性看護の主な対象となる妊娠・分娩・産褥・新生児の基本的な生理に関する内容を学ぶ。
実務経験に
関連する
授業内容
助産師として大学病院やクリニックで臨床を経験し、周産期看護を中心に、女性の生涯を通じた性と生殖をめぐる健康支援を実践してきた。特に大学病院では不妊治療や出生前診断などの生殖医療にも携わり、対象の心理的葛藤や倫理的課題にも触れてきた。これらの経験を通して、リプロダクティブヘルス/ライツに関わる女性の健康について幅広く学習できる内容とする。
授業の
到達目標
1.母性看護の主要概念について説明できる
2.母性看護の変遷と動向を知り、母性関連法規や母子保健の施策について説明できる
3.リプロダクティブヘルス/ライツの視点から女性のライフサイクル各期の特徴について説明できる
4.リプダクティブヘルス/ライツに関わる健康課題と支援について考察できる
5.妊娠期・分娩期・産褥期の生理と正常な経過が説明できる
6.新生児の生理と特性が説明できる
学習方法 テキストおよび配布プリント等に基づいて学習する。
リプダクティブヘルス/ライツに関わる女性の健康課題に関するテーマを選択し、テキストや論文、トピックスなどから幅広く情報収集し、レポートを作成する。他者の発表を通して知識を深める。
テキスト及び
参考書籍
【テキスト】①ナーシンググラフィカ 母性看護学①概論・リプロダクティブヘルスと看護 第2版(メディカ出版)②ナーシンググラフィカ 母性看護学②母性看護の実践 2版(メディカ出版)③ナーシンググラフィカ 母性看護学③母性看護技術 第5版(メディカ出版)【参考書籍】①国民衛生の動向(2022/2023)
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率       5       10 10   5 5 10       20 20 10     5     100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 70
小テスト等  
宿題・授業外レポート 30
授業態度  
受講者の発表  
授業の参加度  
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) テキスト①P.16-35,P.36-45を精読する
授業 【母性看護の基盤概念】・母性、父性、親性・リプロダクティブヘルス/ライツ・ヘルスプロモーション【人間のセクシュアリティ】・セクシュアリティとジェンダー・性分化と性分化異常
事後学習(復習) テキストや参考図書を活用して講義内容を整理する
第2週 事前学習(予習) テキスト①P.106-118,122-126を精読する
授業 【リプロダクションに関する生理】・生殖器の解剖(女性・男性) ・性周期 ・性行動と性反応
事後学習(復習) テキストや参考図書を活用して講義内容を整理する
第3週 事前学習(予習) テキスト①該当部分を読み、女性の健康問題についてテーマを考える
授業 【リプロダクティブヘルスに関わる健康課題】・女性のライフサイクルとリプロダクティブヘルス ・ライフサイクル各期の健康問題と看護 (テーマ選択、個人ワーク)
事後学習(復習) 選択したテーマについてテキストや文献等を用いてレポート作成にとりかかる 提出日別途指示あり
第4週 事前学習(予習) テキスト①P.48-56,78-87,参考図書①の該当部分を精読する
授業 【母子保健の動向と関係法規①】・母性看護の対象を取り巻く環境や社会の変遷 ・子どもと女性の保護、就労女性の支援
事後学習(復習) テキストや参考図書を活用して講義内容を整理する
第5週 事前学習(予習) テキスト①P.88-100,参考図書①の該当部分を精読する
授業 【母子保健の動向と関係法規②】・子育て支援、女性の健康支援に関する法や施策 ・周産期医療システム
事後学習(復習) テキストや参考図書を活用して講義内容を整理する
第6週 事前学習(予習) テキスト①P.58-61,164-178,70-75を精読する
授業 【リプロダクティブヘルスに関する倫理①】・不妊症と生殖補助医療 ・倫理的課題
事後学習(復習) テキストや参考図書を活用して講義内容を整理する
第7週 事前学習(予習) テキスト①P.65-69を精読する
授業 【リプロダクティブヘルスに関する倫理②】・出生前診断 ・倫理的課題
事後学習(復習) テキストや参考図書を活用して講義内容を整理する
第8週 事前学習(予習) 発表準備
授業 【リプロダクティブヘルスに関わる健康課題】・ライフサイクル各期の健康問題と看護 (発表、まとめ)
事後学習(復習) 発表内容やまとめの講義内容を整理する
第9週 事前学習(予習) 発表準備
授業 【リプロダクティブヘルスに関わる健康課題】・ライフサイクル各期の健康問題と看護 (発表、まとめ)
事後学習(復習) 発表内容やまとめの講義内容を整理する
第10週 事前学習(予習) テキスト②P.28-54を精読する
授業 【妊娠の生理①】・DVD(ドキュメント出産) ・妊娠のメカニズム ・妊娠に伴う母体の変化
事後学習(復習) テキストや参考図書を活用して講義内容を整理する
第11週 事前学習(予習) テキスト②P.28-54を精読する
授業 【妊娠の生理②】・胎児の発育、胎児付属物 ・妊婦の身体的・心理社会的特性
事後学習(復習) テキストや参考図書を活用して講義内容を整理する
第12週 事前学習(予習) テキスト②P.130-142を精読する
授業 【分娩の生理】・分娩の三要素 ・分娩の機序と分娩経過 ・分娩の経過に伴う産婦・家族の心理的変化
事後学習(復習) テキストや参考図書を活用して講義内容を整理する
第13週 事前学習(予習) テキスト②P.208-217,238-249を精読する
授業 【産褥の生理】・産褥期の身体的変化(退行性変化と進行性変化) ・褥婦・家族の心理社会的特性
事後学習(復習) テキストや参考図書を活用して講義内容を整理する
第14週 事前学習(予習) テキスト②P.320-347の中の「生理的特徴」の部分を精読する
授業 【新生児の生理】・新生児の生理的特徴 ・子宮外生活適応過程
事後学習(復習) テキストや参考図書を活用して講義内容を整理する
第15週 事前学習(予習) 全講義内容に関して疑問点や不明点を明確にしておく
授業 【まとめ】・本科目の総まとめ、補足説明
事後学習(復習) テキストや参考図書を活用して全講義内容を整理する
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 ・ライフサイクルにおける女性の健康問題に関するレポート作成については講義内で改めてアナウンスする。
・現代女性を取り巻く社会環境や健康問題について常日頃より関心をもち、ニュースやトピックスなどの情報収集に努める。
・事前・事後学習を行うことにより効果的に学修できるため、適切な時間を費やすこと。
・授業計画はあくまでも予定であり、講師の都合等により変更が生じることがある。