開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
小城 | 3年 | 後期 | 2単位 | 必修 |
授業の概要 及びねらい |
周産期の母子とその家族を取り巻く課題と家族の適応過程を理解した看護実践を展開するため、特に妊娠期・分娩期・産褥期・新生児期にある女性の身体的、心理・社会的な特性を理解し、健康生活に必要な援助などの基礎能力と態度を実践を通してリプロダクテイブヘルス/ライツの視点から母性看護を理解する |
実務経験に 関連する 授業内容 |
助産師として臨床経験を積んできた教員が、周産期病棟の入院患者や家族の受け持ちに関する実務を理解し、実践や説明ができる。また母子環境の現代の課題をとらえた健康教育に関する妊婦健診、両親学級、出産、新生児、産褥期からその後の生活の指導に関連する実務を理解し実践や説明ができる。健やか親子21第2次目標である継続的支援を退院後の社会資源等の利用に関する実践や説明ができる。 |
授業の 到達目標 |
1.妊娠・出産・育児期にある母子とその家族の生活が理解できる。 2.妊娠各期における身体的、心理的、社会的特徴を理解し、正常経過を支援するための保健指導および母性 看護技術の実践を行い看護を展開することができる。 3.分娩各期の変化について身体的、心理的特徴を理解し看護の必要性が理解することができる。 4.褥婦の身体的、心理・社会的変化を理解し、退院後の生活を理解し、新生児を新しい家族メンバーに迎え 家族が適応していく過程を促進する援助を考察することができる。 5.母子保健に関する医療チームや多職種との連携の中で、看護職の専門的役割を理解し、考察することが出来る 6.保健指導や健康教育の必要性を学び、個々人の事例をとおして学びを深め、受け持ち事例の発表ができる。 |
学習方法 | 実習病院の産科婦人科病棟および産婦人科外来、周産期連携小児科や手術場にて臨地実習。 母親学級、両親学級など健康教育実践への参加、入院中の母子に対する母親支援保健指導の見学、参加、一部実施。※新型コロナウイルス感染拡大状況により、授業の一部または全部を学内・遠隔授業に変更の可能性あり |
テキスト及び 参考書籍 |
テキスト:ナーシンググラフィカ母性看護学①②③(メディカ出版)、病気がみえる産科(メディックメディア)、太田操編著 ウェルネス看護診断にもとづく母性看護過程 第3版(医歯薬出版株式会社) 参考図書:ウエルネスからみた母性看護過程+病態関連図(第3版) (医学書院) |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 5 | 5 | 10 | 5 | 10 | 5 | 20 | 30 | 5 | 5 | 100 | ||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | 50 | |||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | ○ | 20 | ||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | ◎ | ○ | 30 | ||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | ○ | |||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | 講義で学習した母性看護学の知識・技術を確認しておく |
授業 | AM 学内オリエンテーション PM 学内演習 受持ち事例に関する事前学習 | |
事後学習(復習) | 翌日からの実習に備え、必要な知識・技術の復習を行い、体調を整えておく。 | |
第2週 | 事前学習(予習) | 実習準備 |
授業 | 受持事例看護グループ(2名)と対象別看護グループ(2名)に分かれ実習(火曜日~金曜日) | |
事後学習(復習) | 実習記録、翌日の実習準備。 | |
第3週 | 事前学習(予習) | 実習準備 |
授業 | 実習病院にて 受持事例看護 / 対象別看護(産科外来・母親学級参加) | |
事後学習(復習) | 実習記録、翌日の実習準備。 | |
第4週 | 事前学習(予習) | 実習準備 |
授業 | 実習病院にて 受持事例看護/対象別看護(保健指導見学など) | |
事後学習(復習) | 実習記録、翌日の実習準備。受持事例看護グループは翌日の発表準備を行う。 | |
第5週 | 事前学習(予習) | 実習準備 |
授業 | 実習病院にて AM 受持事例看護/対象別看護 PM 受持事例看護グループの発表 | |
事後学習(復習) | 実習記録のまとめ、翌週の実習準備。 | |
第6週 | 事前学習(予習) | 実習準備 |
授業 | 実習病院にて 受持事例看護/対象別看護 ※前週とグループを入れ替わり展開する。 | |
事後学習(復習) | 実習記録、翌日の実習準備。 | |
第7週 | 事前学習(予習) | 実習準備 |
授業 | 実習病院にて 受持事例看護/対象別看護(産科外来・母親学級参加) | |
事後学習(復習) | 実習記録、翌日の実習準備。 | |
第8週 | 事前学習(予習) | 実習準備 |
授業 | 実習病院にて 受持事例看護/対象別看護(保健指導見学など) | |
事後学習(復習) | 実習記録、翌日の実習準備。受持事例看護グループは翌日の発表準備を行う。 | |
第9週 | 事前学習(予習) | 実習準備 |
授業 | 実習病院にて 受持事例看護/対象別看護 PM 受持事例看護グループの発表 | |
事後学習(復習) | 実習記録のまとめ、翌日の学内最終カンファレンスの準備 | |
第10週 | 事前学習(予習) | 実習記録のまとめ、学内最終カンファレンスの準備 |
授業 | AM 学内にて教員とともに実習評価 PM 最終カンファレンス 実習記録の修正・提出 | |
事後学習(復習) |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | ●事前学習・事前課題の提出後、内容確認し実習前オリエンテーションで母性看護学実習の内容を説明します。 ●実習施設では、妊娠・出産・産褥・新生児の知識を臨床現場で実践することで知識・実践との統合を行うために臨床指導者の課題を十分理解し、事後学習・課題提出において短期間内での効果的な実習ができるよう、フィードバックとして解説・講評を時間を設けます。 ●最終学内実習では各自の課題発表に対する全体講評・解説を実施、個人評価においては各自の実習成果の時間を設けます。 |