科目名 | 助産学概論 |
ナンバリング | |
担当者 | 井上 福江 |
開設学科 専攻・コース |
看護学科 |
分類 | 専門教育科目 専門科目 |
関連する 資格・免許 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
小城 | 4年 | 前期 | 2単位 | 選択 |
授業の概要 及びねらい |
我が国の周産期医療を取り巻く環境は大きく変化している。また、子育てを取り巻く様々な社会問題も生じており、助産師に期待される役割は拡大している。 本科目では、助産の歴史や文化、また出産や子育てに関わる現状と課題を通して、助産師の役割と責任について理解を深める。また、様々な事例を通して「命が生まれること」「子どもを育てること」について考える機会とする。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
助産師としてのキャリアと様々な社会貢献活動の経験を教授することで、助産師という職業への関心を高めることができる。また、様々な場でその専門性を発揮し、活動する助産師の実体験を通して、学生が自身のキャリアプランを描くことができる。 |
授業の 到達目標 |
1.助産の基礎的な概念について説明できる 2.助産師の多様な活動の場について説明できる 3.助産師教育について理解し、日本と諸外国の助産師教育について比較検討できる 4.助産実践に関わる倫理的課題について理解し、自己の考えを述べることができる 5.助産師の役割と責務について、自己の考えを述べることができる |
学習方法 | 配布プリント等に基づいて学習する。 講義やディスカッションを通して自己の考えをまとめる。テーマに基づいたレポートを作成する. |
テキスト及び 参考書籍 |
特に指定なし。講義の中で、随時参考図書を紹介する。 |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 5 | 5 | 5 | 20 | 10 | 10 | 10 | 5 | 5 | 10 | 10 | 5 | 100 | ||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | 70 | ||||||||||||||||||
授業態度 | ◎ | 15 | |||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ◎ | 15 | |||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | 「出産」のイメージについて考えをまとめる |
授業 | DVD視聴 | |
事後学習(復習) | レポート作成 | |
第2週 | 事前学習(予習) | 「出産」のイメージについて考えをまとめる |
授業 | DVD視聴 | |
事後学習(復習) | レポート作成 | |
第3週 | 事前学習(予習) | 子育てに関する現状と課題について調べる |
授業 | DVD視聴 | |
事後学習(復習) | レポート作成 | |
第4週 | 事前学習(予習) | 子育てに関する現状と課題について調べる |
授業 | DVD視聴 | |
事後学習(復習) | レポート作成 | |
第5週 | 事前学習(予習) | 「助産師」について調べる |
授業 | 助産の概念、助産師とは | |
事後学習(復習) | 講義内容を整理する | |
第6週 | 事前学習(予習) | 事前に配布した論文を精読する |
授業 | 助産の歴史と文化 | |
事後学習(復習) | 講義内容を整理する | |
第7週 | 事前学習(予習) | 我が国の助産師教育について調べる |
授業 | 我が国における助産師教育と国際比較 | |
事後学習(復習) | 講義内容を整理する | |
第8週 | 事前学習(予習) | 助産師の活動の場について調べる |
授業 | 助産師の多様な活動の場 | |
事後学習(復習) | レポート作成 | |
第9週 | 事前学習(予習) | 助産実践に関わる倫理的課題について調べる |
授業 | 助産師と生命倫理 | |
事後学習(復習) | 講義内容を整理する | |
第10週 | 事前学習(予習) | 助産実践に関わる倫理的課題について調べる |
授業 | 助産師と生命倫理 | |
事後学習(復習) | 講義内容を整理する | |
第11週 | 事前学習(予習) | 前週の講義内で提示する |
授業 | 事例検討会① | |
事後学習(復習) | レポート作成 | |
第12週 | 事前学習(予習) | 前週の講義内で提示する |
授業 | 事例検討会② | |
事後学習(復習) | レポート作成 | |
第13週 | 事前学習(予習) | 前週の講義内で提示する |
授業 | 事例検討会③ | |
事後学習(復習) | レポート作成 | |
第14週 | 事前学習(予習) | 前週の講義内で提示する |
授業 | 事例検討会④ | |
事後学習(復習) | レポート作成 | |
第15週 | 事前学習(予習) | 全授業内容に関して疑問点や不明点を明確にしておく |
授業 | まとめ、補足説明 | |
事後学習(復習) | 講義内容を整理する |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | ・アサーティブな姿勢を身につけること。 ・レポートのテーマは講義の中で提示する。 ・授業計画はあくまでも予定であり、講師の都合等により変更が生じることがある。 |