トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

生命のしくみ

科目名 生命のしくみ
ナンバリング CE_C1_02
担当者 高橋 忠夫
開設学科
専攻・コース
スポーツ健康福祉学科
心理カウンセリング学科
健康栄養学科
社会福祉学科
リハビリテーション学科 理学療法学専攻
リハビリテーション学科 作業療法学専攻
子ども学科
分類 共通教育科目 教養教育科目
関連する
資格・免許
栄養士免許申請資格 管理栄養士国家試験受験資格
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
神埼 1年 前期 2単位 選択必修(スポーツ健康福祉学科・心理カウンセリング学科・健康栄養学科・社会福祉学科・子ども学科)
選択(リハビリテーション学科 理学療法学専攻・リハビリテーション学科 作業療法学専攻)
授業の概要
及びねらい
地球上の生物は、どのようにして出現したのか。その可能性と、現存の生物のグループ分けについて理解させる。そのうえで、生物に固有で、しかも共通した代表的な特徴と、その「しくみ」を解説する。それらに基づいて、人間を含む生物と呼べるものとは、どのようなものかが理解できるようにすることを目的とする。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
1.地球最初の生物はどのように出現したのか?その可能性を説明できる
2.生物のグループ分けについて説明できる
3.真核生物と原核生物の違いを説明できる
4.動物細胞と植物細胞の構造について説明できる
5.筋肉の収縮運動について分子レベルで理解する
6.有性生殖と無性生殖:特に、細胞分裂について説明できる
7.細胞膜の構造と、細胞内への物質の取り込み機構を知る
8.外呼吸と内呼吸についてヒトを例として説明できる
9.どのような特徴を持つものが生物と呼べるか理解する
学習方法 パワーポイントを利用した講義を中心に行う。毎回、質問用紙を配布するので、質問事項を書いて提出する。
テキスト及び
参考書籍
特に指定しない。毎回、授業内容に即したプリント等を配布する。
参考書等は授業中に適宜紹介する。
【スポーツ健康福祉学科】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率     10     70   20                                 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 80
小テスト等 5
宿題・授業外レポート  
授業態度 10
受講者の発表  
授業の参加度 5
その他                  
 
合計 100
【心理カウンセリング学科】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率     10     70   20                                 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 80
小テスト等 5
宿題・授業外レポート  
授業態度 10
受講者の発表  
授業の参加度 5
その他                  
 
合計 100
【健康栄養学科】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率     10     70   20                                 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 80
小テスト等 5
宿題・授業外レポート  
授業態度 10
受講者の発表  
授業の参加度 5
その他                  
 
合計 100
【社会福祉学科】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率     10     70   20                                 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 80
小テスト等 5
宿題・授業外レポート  
授業態度 10
受講者の発表  
授業の参加度 5
その他                  
 
合計 100
【リハビリテーション学科】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率     10     70   20                                 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 80
小テスト等 5
宿題・授業外レポート  
授業態度 10
受講者の発表  
授業の参加度 5
その他                  
 
合計 100
【子ども学科】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率     10     70   20                                 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 80
小テスト等 5
宿題・授業外レポート  
授業態度 10
受講者の発表  
授業の参加度 5
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) 絶滅危惧種とは、どのようなものをいうのか調べておく。
授業 現在の地球上には、どのくらいの生物種が存在するのか?絶滅危惧種と嫌われものの生物。
事後学習(復習) 講義内容およびプリントに基づいて、要点をまとめる。
第2週 事前学習(予習) 生命の起源について、インターネットや参考書等で概略を見ておく。
授業 地球最初の生物はどのようにして発生したのか?パスツールとミラーの実験。
事後学習(復習) 講義内容およびプリントに基づいて、要点をまとめる。
第3週 事前学習(予習) 生物の分類法について、概略を調べる。
授業 生物はどのようにグループ分けできるのか。生物2界説から5界説まで。
事後学習(復習) 講義内容およびプリントに基づいて、要点をまとめる。
第4週 事前学習(予習) 真核生物および原核生物とは何かについて、概略を調べる。
授業 真核生物と原核生物のちがいはなにか?
事後学習(復習) 講義内容およびプリントに基づいて、要点をまとめる。
第5週 事前学習(予習) アクチンとミオシンとは何か、概略を調べる。
授業 生物に固有な特徴とは何か?運動について考える:筋収縮のしくみ。
事後学習(復習) 講義内容およびプリントに基づいて、要点をまとめる。
第6週 事前学習(予習) 原形質流動(細胞質流動ともいう)とは何か、概略を調べる。
授業 植物にも運動するしくみがあるのか?
事後学習(復習) 講義内容およびプリントに基づいて、要点をまとめる。
第7週 事前学習(予習) 有性生殖とは何か、概略を調べる。
授業 生殖: a)有性生殖による子孫を残すしくみ。
事後学習(復習) 講義内容およびプリントに基づいて、要点をまとめる。
第8週 事前学習(予習) 無性生殖とは何か、概略を調べる。
授業 生殖: b)無性生殖による子孫を残すしくみ ア)単細胞生物における無性生殖
事後学習(復習) 講義内容およびプリントに基づいて、要点をまとめる。
第9週 事前学習(予習) マラリアとは、どのような病気か、概略を調べる。
授業 増員増殖とマラリア。
事後学習(復習) 講義内容およびプリントに基づいて、要点をまとめる。
第10週 事前学習(予習) 植物の接ぎ木や株分けについて、概略を調べる。
授業 生殖: b)無性生殖による子孫を残すしくみ イ)多細胞生物における無性生殖
事後学習(復習) 講義内容およびプリントに基づいて、要点をまとめる。
第11週 事前学習(予習) ヒトの消化系について概略図を見ておく。
授業 食べる:外界から物質を取り込むしくみ。
事後学習(復習) 講義内容およびプリントに基づいて、要点をまとめる。
第12週 事前学習(予習) 細胞膜とは何か、概略を調べる。
授業 細胞膜の構造と物質の取り込み。
事後学習(復習) 講義内容およびプリントに基づいて、要点をまとめる。
第13週 事前学習(予習) ヒトの肺の構造について概略図を見ておく。
授業 呼吸:a)外呼吸:肺におけるガス交換。
事後学習(復習) 講義内容およびプリントに基づいて、要点をまとめる。
第14週 事前学習(予習) ヒトの心臓の構造について概略図を見ておく。
授業 呼吸:b)内呼吸:各組織におけるエネルギー生産。
事後学習(復習) 講義内容およびプリントに基づいて、要点をまとめる。
第15週 事前学習(予習) ATPとは何か、概略を調べる。
授業 クエン酸回路とATP そして生物とは?
事後学習(復習) 講義内容およびプリントに基づいて、要点をまとめる。
第16週 事前学習(予習) これまでのまとめをすべて見直し、理解不足の点について再学習する。
授業 まとめの試験。
事後学習(復習)
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 授業中は以下のルールを守ること
①指示した内容について事前学習すること、また、毎回、学習した内容について事後整理すること。②遅刻をしない・私語をしない・携帯電話のスイッチを切る(メール・ゲーム・その他不可)。③帽子を脱ぐ。④その他、大人としてのマナーを守る。すなわち、他人の迷惑にならないことを第一に考えること。