| 科目名 | 子ども学演習 |
| ナンバリング | CS_E3_01 |
| 担当者 | 草場 聡宏 |
| 開設学科 専攻・コース |
子ども学科 |
| 分類 | 専門教育科目 ゼミナール |
| 関連する 資格・免許 |
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 佐賀 | 3年 | 通年 | 2単位 | 必修 |
| 授業の概要 及びねらい |
算数や情報教育に関する子どもの学びの実態と課題など、算数教育、情報教育を研究していくための基礎知識を深める。なお、本演習は4年次に開講される「卒業研究」の基礎演習として位置づけられている。 また、子育て支援活動を支援するための「こどもミュージアム」を企画・運営することを通して実践的な「学び」を身につける。本科目は地域志向科目となります。 |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
学校現場を取り巻く様々な課題の中から、各自の問題意識にそって自ら課題を設定し、課題の解決に向けて探究を進めていく際に、学校現場で約30年取り組んできた実践を踏まえて、適切な指導・助言を行う。 |
| 授業の 到達目標 |
1)子どもや教育・保育に関する問題について関心を深め探究することができる。 2)専門的な論文や文献を読んで、その内容や要旨をレジュメにまとめることができる。 3)算数・数学に関する日本の子どもの学びの実態と課題を理解することができる。 4)上記の課題に対する解決の方向性について考えることができる。 5)「かず」や「かたち」などの算数遊びに親しみ、その魅力を実演したり、伝えたりすることができる。 6)教材開発・実態調査・授業実践など、卒論作成に必要な方法を理解することができる。 |
| 学習方法 | レポート作成・発表・討論、教材開発、体験学習 ※新型コロナウイルス感染拡大状況により、授業の一部または全部を遠隔授業に切り替える場合があります。 |
| テキスト及び 参考書籍 |
各自で作成したレポート・補助資料等を中心に行う。 |
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 20 | 10 | 10 | 100 | |||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ◎ | ◎ | ◎ | 30 | |||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ◎ | 10 | |||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 45 | |||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ○ | ◎ | 15 | ||||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | 特になし |
| 授業 | オリエンテーション(ゼミ・教員紹介、ゼミの配属方法についての説明) | |
| 事後学習(復習) | 特になし | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | 特になし |
| 授業 | 研究室訪問・希望調査票の提出 | |
| 事後学習(復習) | 特になし | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | 興味のある教材を探してくる。 |
| 授業 | 算数・数学教育に関して興味あることがらについて発表する。 | |
| 事後学習(復習) | 特になし | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | 興味のある教材を探してくる。 |
| 授業 | 算数の教材研究(1) | |
| 事後学習(復習) | ゼミでの議論・意見を整理する。 | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | 興味のある教材を探してくる。 |
| 授業 | 算数の教材研究(2) | |
| 事後学習(復習) | ゼミでの議論・意見を整理する。 | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | 興味のある教材を探してくる。 |
| 授業 | 算数の教材研究(3) | |
| 事後学習(復習) | ゼミでの議論・意見を整理する。 | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | 算数に関わりのある場所を調べてくる。 |
| 授業 | フィールドワークの準備 | |
| 事後学習(復習) | ゼミでの議論・意見を整理する。 | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | 訪問する場所について調べてくる。 |
| 授業 | フィールドワークの実施 | |
| 事後学習(復習) | ゼミでの議論・意見を整理する。 | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | 調べたい教科書を絞る。 |
| 授業 | 算数の教科書調査(1) | |
| 事後学習(復習) | ゼミでの議論・意見を整理する。 | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | 調べたい教科書を絞る。 |
| 授業 | 算数の教科書調査(2) | |
| 事後学習(復習) | ゼミでの議論・意見を整理する。 | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | 調べたい教科書を絞る。 |
| 授業 | 算数の教科書調査(3) | |
| 事後学習(復習) | ゼミでの議論・意見を整理する。 | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | レポートの準備 |
| 授業 | 開発したい算数の教材の構想の発表(1) | |
| 事後学習(復習) | ゼミでの議論・意見を整理する。 | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | レポートの準備 |
| 授業 | 開発したい算数の教材の構想の発表(2) | |
| 事後学習(復習) | ゼミでの議論・意見を整理する。 | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | レポートの準備 |
| 授業 | 開発したい算数の教材の構想の発表(3) | |
| 事後学習(復習) | ゼミでの議論・意見を整理する。 | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | レポートの準備 |
| 授業 | 開発したい算数の教材の構想の発表(4) | |
| 事後学習(復習) | ゼミでの議論・意見を整理する。 | |
| 第16週 | 事前学習(予習) | 授業の何に注目したいかを明確にする。 |
| 授業 | 開発したい算数の教材の構想の発表(5) | |
| 事後学習(復習) | 授業を省察する。 | |
| 第17週 | 事前学習(予習) | 授業の何に注目したいかを明確にする。 |
| 授業 | 地域小学校での算数授業の参観 | |
| 事後学習(復習) | 授業を省察する。 | |
| 第18週 | 事前学習(予習) | 何について聞きたいかを明確にする。 |
| 授業 | 現職小学校教員の体験講話 | |
| 事後学習(復習) | 講話の内容を整理する。 | |
| 第19週 | 事前学習(予習) | 興味のある算数の教材を探してくる。 |
| 授業 | 身近にある算数のゲーム・遊び・ブロック探し(1) | |
| 事後学習(復習) | ゼミでの議論・意見を整理する。 | |
| 第20週 | 事前学習(予習) | 興味のある算数の教材を探してくる。 |
| 授業 | 身近にある算数のゲーム・遊び・ブロック探し(2) | |
| 事後学習(復習) | ゼミでの議論・意見を整理する。 | |
| 第21週 | 事前学習(予習) | 興味のある算数の教材を探してくる。 |
| 授業 | 身近にある算数のゲーム・遊び・ブロック探し(3) | |
| 事後学習(復習) | ゼミでの議論・意見を整理する。 | |
| 第22週 | 事前学習(予習) | 子どもミュージアムで行いたい活動を考えてくる。 |
| 授業 | 子どもミュージアムの準備(1) | |
| 事後学習(復習) | 活動の準備を行う。 | |
| 第23週 | 事前学習(予習) | 子どもミュージアムで行いたい活動を考えてくる。 |
| 授業 | 子どもミュージアムの準備(2) | |
| 事後学習(復習) | 子どもミュージアムでの活動準備を行う。 | |
| 第24週 | 事前学習(予習) | 行いたい活動を考えてくる。 |
| 授業 | 子どもミュージアムの準備(3) | |
| 事後学習(復習) | 活動の準備を行う。 | |
| 第25週 | 事前学習(予習) | 子どもミュージアムの準備 |
| 授業 | 子どもミュージアムの準備(4) | |
| 事後学習(復習) | 活動の準備を行う。 | |
| 第26週 | 事前学習(予習) | 子どもミュージアムの内容を再確認しておく。 |
| 授業 | 子どもミュージアムリハーサル | |
| 事後学習(復習) | リハーサルを振り返り再構築する。 | |
| 第27週 | 事前学習(予習) | 子どもミュージアムの準備を行う。 |
| 授業 | 子どもミュージアム(子育て支援活動) | |
| 事後学習(復習) | 子どもミュージアムの内容についてまとめる。 | |
| 第28週 | 事前学習(予習) | 特になし |
| 授業 | 卒論作成に向けて(1) (キーワードの検討) | |
| 事後学習(復習) | ゼミでの議論・意見を整理する。 | |
| 第29週 | 事前学習(予習) | 特になし |
| 授業 | 卒論作成に向けて(2) (テーマの検討) | |
| 事後学習(復習) | ゼミでの議論・意見を整理する。 | |
| 第30週 | 事前学習(予習) | 特になし |
| 授業 | まとめ | |
| 事後学習(復習) | 卒業研究の進め方について考える。 | |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | ・授業計画の内容はあくまで予定ですので、多少変更する場合があります。 ・「かずやかたちであそぼう」をテーマに子どもミュージアムの企画・運営を行います。 ・批判的思考力をもって、様々な事象に対して幅広く興味を持ち、深く考えようとする態度で参加することを望みます。 |