科目名 | 臨床心理査定演習Ⅱ |
ナンバリング | MP_A1_02 |
担当者 | 中園 照美 |
開設学科 専攻・コース |
生活支援科学研究科 臨床心理学専攻 |
分類 | 必修科目 基礎分野 |
関連する 資格・免許 |
臨床心理士受験資格 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
佐賀 | 1年 | 後期 | 2単位 | 必修 |
授業の概要 及びねらい |
本演習では、臨床査定演習Ⅰで学んだことを基にさらに心理査定(特に心理検査)の理解、方法、心理検査の報告書作成について実習を通して身に付けていく。アセスメント結果を心理支援にどう活かすかについてもディスカッションや解説を行い、臨床実践の力をつけることを目的とする。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
臨床心理士・公認心理師の資格を有する教員が、医療・教育現場に勤務した実務経験をもとに、支援対象者の見立て方やかかわる際の留意点について解説する。 |
授業の 到達目標 |
1)心理的査定(アセスメント)の目的及び倫理を理解する。 2)心理検査の意義を学び、方法を習得し、報告書が書けるようになる。 3)適切な記録、報告、振り返りが出来るようになる。 |
学習方法 | 主に演習形式にて行う。予習や体験を課し、受講生の発表や受講生同士の議論を行う。所見作成を含め、複数回のレポートをまとめ、能動的な学修を喚起する。 また、視聴覚教材(ICT活用等)を利用し、DVD視聴を行い、心理検査施行の際の留意点を学ぶ。 |
テキスト及び 参考書籍 |
テキスト:使用しない。授業内にて参考書籍を適宜紹介する。参考書:津川律子・篠竹利和(2010). シナリオで学ぶ医療現場の臨床心理検査 誠信書房、皆藤章(1994).風景構成法 その基礎と実践 誠信書房 他 |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 10 | 10 | 10 | 10 | 20 | 20 | 20 | 100 | |||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ○ | ◎ | ◎ | 50 | |||||||||||||||||||||
授業態度 | ◎ | ○ | ◎ | 15 | |||||||||||||||||||||
受講者の発表 | ○ | ◎ | ◎ | 20 | |||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ◎ | ○ | ◎ | 15 | |||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | シラバスを読んで、授業の概要と内容、到達目標、評価方法などを理解する |
授業 | オリエンテーション および前期臨床心理査定演習Ⅰ振り返り | |
事後学習(復習) | 前期臨床心理査定演習Ⅰの資料や作成したレポートを見返す | |
第2週 | 事前学習(予習) | 前期臨床心理査定演習Ⅰの資料や作成したレポートを見返す |
授業 | パーソナリティ検査(質問紙法):MMPI‐3 実施法 | |
事後学習(復習) | 配付された解説資料を見返す | |
第3週 | 事前学習(予習) | 配付された解説資料を見返す |
授業 | パーソナリティ検査(質問紙法):MMPI‐3 分析・解釈法 | |
事後学習(復習) | 検査結果を整理し所見を作成する | |
第4週 | 事前学習(予習) | 概説書、参考書を読んでおく |
授業 | パーソナリティ検査(描画法):風景構成法 実施法 | |
事後学習(復習) | 配付された解説資料を見返す | |
第5週 | 事前学習(予習) | 概説書、参考書を読んでおく |
授業 | パーソナリティ検査(描画法):風景構成法 解釈法 | |
事後学習(復習) | 検査結果を整理し所見を作成する | |
第6週 | 事前学習(予習) | 概説書、参考書を読んでおく |
授業 | 神経心理学検査 :実施法 | |
事後学習(復習) | 配付された解説資料を見返す | |
第7週 | 事前学習(予習) | 配付された解説資料を見返す |
授業 | 神経心理学検査 :分析・解釈法 | |
事後学習(復習) | 検査結果を整理し所見を作成する | |
第8週 | 事前学習(予習) | 概説書、参考書を読んでおく |
授業 | 知能検査 :WISC‐Ⅴ 実施法 | |
事後学習(復習) | 配付された解説資料を見返す | |
第9週 | 事前学習(予習) | 配付された解説資料を見返す |
授業 | 知能検査 :WISC‐Ⅴ 実施法 | |
事後学習(復習) | 配付された解説資料を見返す | |
第10週 | 事前学習(予習) | 配付された解説資料を見返す |
授業 | 知能検査 :WISC‐Ⅴ 分析・解釈法 | |
事後学習(復習) | 検査結果を整理する | |
第11週 | 事前学習(予習) | 配付された解説資料を見返す |
授業 | 知能検査 :WISC‐Ⅴ 分析・解釈法 | |
事後学習(復習) | 検査結果を整理し所見を作成する | |
第12週 | 事前学習(予習) | 概説書、参考書を読んでおく |
授業 | 知能検査 :WAIS-Ⅳ 実施法 | |
事後学習(復習) | 配付された解説資料を見返す | |
第13週 | 事前学習(予習) | 配付された解説資料を見返す |
授業 | 知能検査 :WAIS-Ⅳ 実施法 | |
事後学習(復習) | 配付された解説資料を見返す | |
第14週 | 事前学習(予習) | 配付された解説資料を見返す |
授業 | 知能検査 :WAIS-Ⅳ 分析・解釈法 | |
事後学習(復習) | 検査結果を整理する | |
第15週 | 事前学習(予習) | これまでに配布された資料や実習体験を振り返り、疑問点などを明らかにしておくこと |
授業 | 知能検査 :WAIS-Ⅳ 分析・解釈法 およびまとめ | |
事後学習(復習) | 検査結果を整理し所見を作成する |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | ※ペアを組んでの実習を行う回が複数回あるため、欠席・遅刻等に留意し、相手に迷惑をかけないようにすること。 ※レポート課題のフィードバックとして講評・解説の時間を設けます。 |