トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

学校保健概論

科目名 学校保健概論
ナンバリング NS_E2_4
担当者 鈴木 雅子
開設学科
専攻・コース
看護学科
分類 専門教育科目 選択科目
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
小城 2年 前期 2単位 選択
授業の概要
及びねらい
本科目は教職職員免許法施行規則による養護教諭の免許に必要な「養護に関する科目」である。この科目を通して、学校保健に関する歴史、法律、規則を学び保健管理、保健教育、保健組織活動、学校安全、学校保健活動の成り立ちと実際を学ぶ。
実務経験に
関連する
授業内容
助産師として小児保健や養護教諭としての実務経験を踏まえ、学校保健活動の基礎的な知識と技術について具体的に解説する。
授業の
到達目標
(1)子どもの現代的な健康課題を発育発達・環境からとらえ支援のあり方を考えることができる。                                      (2)学校保健の構造・意義・機能について理解し、学校保健の運営と保健室経営のあり方を考えることができる。
(3)学校保健における養護教諭の職務を理解し、養護活動を行う上で必要な知識・技術を習得できる。
学習方法 テキスト等を使った講義や演習、グループワークやディスカッション等を行う。
テキスト及び
参考書籍
テキスト 【CD-ROM付】養護教諭のための学校保健〈第16版〉少年写真新聞社
参考書 小学校・中学校・高等学校学習指導要領解説(総則編、体育編、保健体育編)
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 5     5 5     5       5 5       20 20   20       10 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 50
小テスト等  
宿題・授業外レポート 20
授業態度  
受講者の発表 10
授業の参加度 20
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) シラバス、テキスト(P1~25)を読んでおく。
授業 ガイダンス、第一章学校保健
事後学習(復習) テキストや配付資料等を合わせ見て、要点をまとめる。
第2週 事前学習(予習) テキスト(P32~40)を読んでおく。
授業 第二章保健教育①「保健」の考え方と学習指導要領の解説
事後学習(復習) テキストや配付資料等を合わせ見て、要点をまとめる。
第3週 事前学習(予習) テキスト(P105~1221)を読んでおく。
授業 第二章保健教育②保健指導 事例検討とグループワーク
事後学習(復習) テキストや配付資料等を合わせ見て、要点をまとめる。
第4週 事前学習(予習) テキスト(P81~94)を読んでおく。
授業 第三章保健管理①疾病の予防と管理  
事後学習(復習) テキストや配付資料等を合わせ見て、要点をまとめる。
第5週 事前学習(予習) テキスト(P62~64)を読んでおく。
授業 第三章保健管理②学校健康診断の歴史 
事後学習(復習) テキストや配付資料等を合わせ見て、要点をまとめる。
第6週 事前学習(予習) テキスト(P65~74)を読んでおく。
授業 第三章保健管理③児童生徒の健康診断
事後学習(復習) テキストや配付資料等を合わせ見て、要点をまとめる。
第7週 事前学習(予習) 就学時健康診断マニュアルを読んでおく。
授業 第三章保健管理④就学時・教職員の健康診断
事後学習(復習) テキストや配付資料等を合わせ見て、要点をまとめる。
第8週 事前学習(予習) テキスト(P57~61)を読んでおく。
授業 第三章保健管理⑤健康観察
事後学習(復習) テキストや配付資料等を合わせ見て、要点をまとめる。
第9週 事前学習(予習) テキスト(P48~56)を読んでおく。
授業 第三章保健管理⑥健康相談
事後学習(復習) テキストや配付資料等を合わせ見て、要点をまとめる。
第10週 事前学習(予習) テキスト(P98~99)を読んでおく。
授業 第三章保健管理⑦学校環境衛生
事後学習(復習) テキストや配付資料等を合わせ見て、要点をまとめる。
第11週 事前学習(予習) テキスト(P130~132)を読んでおく。
授業 第四章組織活動①学校保健計画
事後学習(復習) テキストや配付資料等を合わせ見て、要点をまとめる。
第12週 事前学習(予習) 児童生徒保健委員会の活動を調べておく。
授業 第四章組織活動②学校保健委員会
事後学習(復習) テキストや配付資料等を合わせ見て、要点をまとめる。
第13週 事前学習(予習) テキスト(P134~149)を読んでおく。
授業 第五章学校安全①学校安全の制度
事後学習(復習) テキストや配付資料等を合わせ見て、要点をまとめる。
第14週 事前学習(予習) 配布する危機管理マニュアルを読んでおく。
授業 第五章学校安全②危機管理マニュアルと学校安全計画
事後学習(復習) テキストや配付資料等を合わせ見て、要点をまとめる。
第15週 事前学習(予習) テキスト(P154~155)を読んでおく。
授業 第六章学校給食 学校保健概論講義のまとめ
事後学習(復習) テキストや配付資料等を合わせ見て、要点をまとめる。
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 ・各回の授業にそれぞれ2時間程度の事前事後学修が必要です。
・テキストと配布資料を基に授業内容を復習し、理解を深めていきましょう。
・4年次に行われる養護実習に向けた大切な授業です。日頃から学校教育や子どもの健康に関するトピックスについて知識を得て考えを深めていきましょう。
・提出された課題、振り返りの結果はコメントを記載し、翌週以降に返却し解説します。
・グループワークやディスカッションを適宜取り入れていきます。積極的な参加を期待します。
・担当者交代のためシラバス内容が変更することがあります。