トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

健康相談論

科目名 健康相談論
ナンバリング NS_G3_1
担当者 鈴木 雅子
開設学科
専攻・コース
看護学科
分類 専門教育科目 選択科目
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
小城 2年 後期 2単位 選択
授業の概要
及びねらい
本講義では、「学校保健概論」「養護概説」で学んだ健康相談に関する答申や法律、養護教諭の職務の特質、健康相談のプロセス等を再度確認する。その上で、児童生徒の健康問題に焦点を当て、護教諭として子どもの行動や健康状態に対する観察やアセスメントの視点、対応方法を演習に取り入れながら学習する。さらに、学級担任や保護者との連携方法も演習を取り入れながら具体的に学習をする。
実務経験に
関連する
授業内容
助産師として小児保健や養護教諭としての実務経験を踏まえ、養護教諭が行う相談活動の基礎的な知識と技術について具体的に講義する。
授業の
到達目標
1)児童生徒の心身の健康問題に関心を持ち、背景を知る。
2)健康相談の理論と技法を知る。 
3)養護教諭の職務の特質と保健室の機能を生かした健康相談について理解できる。 
4)健康相談の基本的なプロセスを理解できる。
5)各事例に応じて子どもの行動や健康状態に対する観察やアセスメントができる。
学習方法 テキスト等を使った講義や演習、状況に応じてグループワークやロールプレイング、全体でのディスカッション等を行う。
テキスト及び
参考書籍
テキスト ①大谷尚子他編集 新版養護教諭の行う健康相談 東山書房 ②三木とみ子他編集 新訂 養護教諭が行う健康相談・健康相談活動の理論と実践 ぎょうせい ③「教職員のための子どもの健康相談及び保健指導の手引 令和3年度改訂 日本学校保健会
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 5     5         5     5 10 10   20 10   10 5 5 5 5   100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 50
小テスト等  
宿題・授業外レポート 20
授業態度 10
受講者の発表 10
授業の参加度 10
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) シラバスを読んでおく。テキスト(P3~24)を読んでおく。
授業 ガイダンス 第一章養護教諭の行う健康相談 養護教諭と健康相談
事後学習(復習) テキストや配付資料等を合わせ見て、要点をまとめる。
第2週 事前学習(予習) テキスト(P28~32)を読んでおく。
授業 第一章養護教諭の行う健康相談 健康相談と保健室 
事後学習(復習) 配付資料等を合わせ見て、要点をまとめる。
第3週 事前学習(予習) 面接法に関する配布資料を読んでおく。
授業 健康相談の技法① 面接法
事後学習(復習) 配付資料等を合わせ見て、要点をまとめる。
第4週 事前学習(予習) ロールプレイに関する配布資料を読んでおく。
授業 健康相談の技法② ロールプレイ
事後学習(復習) 配付資料等を合わせ見て、要点をまとめる。
第5週 事前学習(予習) 心理検査の関する配布資料を読んでおく。
授業 健康相談の技法③ 心理検査
事後学習(復習) 配付資料等を合わせ見て、要点をまとめる。
第6週 事前学習(予習) 配布資料とテキスト(P39~48)を読んでおく。
授業 第二章健康相談の過程① 事例検討(愛着障害)
事後学習(復習) テキストや配付資料等を合わせ見て、要点をまとめる。
第7週 事前学習(予習) 配布資料とテキスト(P49~64)を読んでおく。
授業 第二章健康相談の過程② 事例検討(不登校)
事後学習(復習) テキストや配付資料等を合わせ見て、要点をまとめる。
第8週 事前学習(予習) 配布資料とテキスト(P65~75)を読んでおく。
授業 第二章健康相談の過程③ 事例検討(摂食障害)
事後学習(復習) テキストや配付資料等を合わせ見て、要点をまとめる。
第9週 事前学習(予習) 配布資料の統計資料(虐待)を読んでおく。
授業 第二章健康相談の過程④ 事例検討(虐待)
事後学習(復習) テキストや配付資料を合わせ見て、要点をまとめる。
第10週 事前学習(予習) 配布資料の統計資料(社会保障)を読んでおく。
授業 第二章健康相談の過程⑤ 事例検討(ヤングケアラー)
事後学習(復習) テキストや配付資料等を合わせ見て、要点をまとめる。
第11週 事前学習(予習) テキスト①(P83~90)を読んでおく。
授業 第三章場面や「問題」に応じた健康相談の進め方①「場面」
事後学習(復習) テキストや配付資料等を合わせ見て、要点をまとめる。
第12週 事前学習(予習) テキスト(P92~116)を読んでおく。
授業 第三章場面や「問題」に応じた健康相談の進め方②「問題」
事後学習(復習) テキストや配付資料等を合わせ見て、要点をまとめる。
第13週 事前学習(予習) テキスト(P127~136)を読んでおく。
授業 第四章事例検討会の進め方と実際①事例のまとめ方
事後学習(復習) テキストや配付資料等を合わせ見て、要点をまとめる。
第14週 事前学習(予習) テキスト(P147~155)を読んでおく。
授業 第四章事例検討会の進め方と実際②検討会の開催
事後学習(復習) 事例検討会の要点をまとめる。
第15週 事前学習(予習) テキスト(P116~124)を読んでおく。
授業 第四章事例検討会の進め方と実際③記録の保管
事後学習(復習) テキストや配付資料等を合わせ見て、学びのまとめをする。
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 ・養護教諭一種免許状取得希望の学生で、2年前期に「学校保健概論」を履修・修得した者が履修する。
・授業計画の各週の内容は、順番を入れ替える可能性がある(変更時は事前に連絡する)。
・授業ではグループワークを行う場合があるので、欠席しないようにする。
・課題(レポート等)のフィードバックとして、講評・解説の時間を設ける。
・担当者交代のためシラバス内容が変更することがあります。