トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

公衆衛生学

科目名 公衆衛生学
ナンバリング
担当者 管原 正志
開設学科
専攻・コース
看護学科
分類 専門教育科目 必修科目
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
神埼 1年 前期 2単位 必修
授業の概要
及びねらい
私たちが生きている周りの身近な環境を視る目線を養う。そのために予防医学の知識、環境保全に必要な処理・対策の基礎的な知識、労働衛生・衛生管理の基礎的な知識、少子高齢化社会での保健医療、社会福祉・社会保障の制度を概説する。
実務経験に
関連する
授業内容
フィールド調査での実績を紹介する。
授業の
到達目標
衛生学は、個人を対象とした基礎科学、公衆衛生学は公衆への応用科学ととらえ、個人及び公衆の健康の保持と増進を目指す総合科学であり、本科目により次のことを修得する。①衛生学の知識を日常生活の中で活用できる。②身近な生活環境と健康、疾病予防などの基礎的な知識を学び、考える視点を養う。③行政の仕組みとして老齢化・年金・福祉などの制度を理解する。④学校保健に関する実務を理解し実践や説明ができる。
学習方法 講義(実務を含む)、ワーク、テキスト、配布プリント、視聴覚教材(ICT活用等)学生の発表に基づいて 学修する。毎授業ごとに課題を課す。
テキスト及び
参考書籍
教科書:系統看護学講座専門基礎分野『公衆衛生 健康支援と社会保障制度2 公衆衛生第15版』医学書院
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率   10     10     10     20     10     20     10     10   100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等 70
宿題・授業外レポート 30
授業態度  
受講者の発表  
授業の参加度  
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) 教科書に目を通す
授業 序章:公衆衛生学を学ぶにあたって、第1章:公衆衛生のエッセンス
事後学習(復習) ノートをまとめる
第2週 事前学習(予習) 教科書に目を通す
授業 第2章:公衆衛生の活動対象
事後学習(復習) ノートをまとめる
第3週 事前学習(予習) 教科書に目を通す
授業 第3章:公衆衛生のしくみ
事後学習(復習) ノートをまとめる
第4週 事前学習(予習) 教科書に目を通す
授業 第4章:集団の健康をとらえるための手法ー疫学・保健統計
事後学習(復習) ノートをまとめる
第5週 事前学習(予習) 教科書に目を通す
授業 第5章:環境と健康
事後学習(復習) ノートをまとめる
第6週 事前学習(予習) 教科書に目を通す
授業 第6章:感染症とその予防対策
事後学習(復習) ノートをまとめる
第7週 事前学習(予習) 教科書に目を通す
授業 第7章:国際保健
事後学習(復習) ノートをまとめる
第8週 事前学習(予習) 教科書に目を通す
授業 第8章:地域における公衆衛生の実践、公衆衛生看護とは、母子保健
事後学習(復習) ノートをまとめる
第9週 事前学習(予習) 教科書に目を通す
授業 第8章:地域における公衆衛生の実践、成人保健
事後学習(復習) ノートをまとめる
第10週 事前学習(予習) 教科書に目を通す
授業 第8章:地域における公衆衛生の実践、高齢者保健
事後学習(復習) ノートをまとめる
第11週 事前学習(予習) 教科書に目を通す
授業 第8章:地域における公衆衛生の実践、精神保健、歯科保健
事後学習(復習) ノートをまとめる
第12週 事前学習(予習) 教科書に目を通す
授業 第8章:地域における公衆衛生の実践、障害者保健・難病保健
事後学習(復習) ノートをまとめる
第13週 事前学習(予習) 教科書に目を通す
授業 第9章:学校と保健
事後学習(復習) ノートをまとめる
第14週 事前学習(予習) 教科書に目を通す
授業 第10章:職場と保健
事後学習(復習) ノートをまとめる
第15週 事前学習(予習) 教科書に目を通す
授業 第11章:健康危機管理・災害保健
事後学習(復習) ノートをまとめる
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 ・授業計画の各週の内容は、授業で取り上げる主な事項を示す。
・授業計画はあくまで予定で有り、進度により変更する場合有り。