| 科目名 | 心理学文献講読Ⅰ | 
| ナンバリング | |
| 担当者 | 安藤 満代 | 
| 開設学科 専攻・コース | 心理カウンセリング学科 | 
| 分類 | 専門教育科目 専門基幹科目及び専門展開科目 | 
| 関連する 資格・免許 | 
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 | 
| 佐賀 | 4年 | 前期 | 2単位 | 選択必修 | 
| 授業の概要 及びねらい | 大学院を受験するための英語力を身につけることを目指す。臨床心理学研究に関する論文(本講義担当者が用意した英語の文献)を購読し、文献の内容を理解してまとめ、考察する。受講生はそれを発表し、討論する。この作業を通して、臨床心理学的文献の読み方、まとめ方を身につけ、同時に臨床心理学について理解を深めることをねらいとする。 | 
| 実務経験に 関連する 授業内容 | |
| 授業の 到達目標 | 到達目標は以下の通りである。 ① 臨床心理学に関する英語の論文を読み、専門用語や専門の概念を理解することができる。 ② 臨床心理学に関する英語の文献を読み、内容を理解し、論文の構成の仕方やまとめ方を理解できる。 ③ 臨床心理学に関する英語の文献を読み、内容を要約し、発表することができる。 ④ 臨床心理学に関する英語の文献を読み、受講生とディスカッションできる。 ⑤ 臨床心理学に関する英語の文献を読み、心理面に関するさらなる関心を広げ、深めることができる。 | 
| 学習方法 | 担当者が呈示した英語の文献を主として、熟読する。自身で専門用語や概念を調べ、内容を理解する。講義では学生は自分が担当した文献について要約を発表し、最後に全員でディスカッションする。 | 
| テキスト及び 参考書籍 | 参考書籍:「新版 論文の教室 レポートから卒論まで」 戸田山和久(著) NHK出版 | 
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 | 知識・ 理解 | 技能・ 表現 | 行動・ 経験・ 創造的思考力 | 態度・ 志向性 | 知識・ 理解 | 技能・ 表現 | 行動・ 経験・ 創造的思考力 | 合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 10 | 15 | 15 | 15 | 15 | 15 | 15 | 100 | |||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % | ||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ◎ | 45 | |||||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ◎ | 10 | |||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | ◎ | 45 | |||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | |||||||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
    | 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | シラバスを読んでおく | 
| 授業 | オリエンテーション | |
| 事後学習(復習) | 文献検索、重要語句をまとめておく | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | 発表文献の講読 | 
| 授業 | 発表文献の要約① | |
| 事後学習(復習) | 文献検索、重要語句をまとめる、発表準備 | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | 発表論文を再度講読しておく | 
| 授業 | 文献の発表① | |
| 事後学習(復習) | 発表文献の復習をする | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | 発表文献の講読 | 
| 授業 | 発表文献の要約② | |
| 事後学習(復習) | 文献検索、重要語句をまとめる、発表準備 | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | 発表文献を再度講読しておく | 
| 授業 | 文献の発表② | |
| 事後学習(復習) | 発表文献の復習をする | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | 発表文献の講読 | 
| 授業 | 発表文献の要約③ | |
| 事後学習(復習) | 文献検索、重要語句をまとめる、発表準備 | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | 発表文献を再度講読しておく | 
| 授業 | 文献の発表③ | |
| 事後学習(復習) | 発表文献を復習する | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | 発表文献の講読 | 
| 授業 | 発表文献の要約④ | |
| 事後学習(復習) | 文献検索、重要語句をまとめる、発表準備 | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | 発表文献を再度講読しておく | 
| 授業 | 文献の発表④ | |
| 事後学習(復習) | 発表文献を復習する | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | 発表文献の講読 | 
| 授業 | 発表文献の要約⑤ | |
| 事後学習(復習) | 文献検索、重要語句をまとめる、発表準備 | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | 発表文献を再度講読しておく | 
| 授業 | 文献の発表⑤ | |
| 事後学習(復習) | 発表文献を復習する | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | 発表文献の講読 | 
| 授業 | 発表文献の要約⑥ | |
| 事後学習(復習) | 文献検索、重要語句をまとめる、発表準備 | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | 発表文献を再度講読しておく | 
| 授業 | 文献の発表⑥ | |
| 事後学習(復習) | 発表文献を復習する | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | 発表文献の講読 | 
| 授業 | 発表文献の要約⑦ | |
| 事後学習(復習) | 文献検索、重要語句をまとめる、発表準備 | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | 発表文献を再度講読しておく | 
| 授業 | 文献の発表⑦ | |
| 事後学習(復習) | 発表文献を復習する | |
            ※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
            ※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
        
        | 備考 |