| 科目名 | 疫学 | 
| ナンバリング | |
| 担当者 | 草野 洋介 | 
| 開設学科 専攻・コース | 看護学科 | 
| 分類 | 専門教育科目 選択科目 | 
| 関連する 資格・免許 | 
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 | 
| 神埼 | 2年 | 後期 | 2単位 | 選択 | 
| 授業の概要 及びねらい | 看護師として必要な疫学・保健統計を身近な例で学び理解する | 
| 実務経験に 関連する 授業内容 | 医学部公衆衛生学講座に教員として4年勤務、長年疫学研究に従事した経験を生かして講義します | 
| 授業の 到達目標 | 看護師として従事する上で必要な疫学・保健統計の知識を習得・実際に使えること,保健師国家試験合格レベルの学力を身に着けることを目標とする | 
| 学習方法 | 教科書を用いて予習、講義後要点をノートにまとめ知識を涵養する | 
| テキスト及び 参考書籍 | 南山堂 看護学生のための疫学・保健 | 
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 | 知識・ 理解 | 技能・ 表現 | 行動・ 経験・ 創造的思考力 | 態度・ 志向性 | 知識・ 理解 | 技能・ 表現 | 行動・ 経験・ 創造的思考力 | 合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 20 | 20 | 60 | 100 | |||||||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % | ||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | ◎ | ◎ | 100 | ||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | |||||||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ○ | ||||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | |||||||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
    | 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | 教科書に目を通す | 
| 授業 | 疫学の概念と歴史 | |
| 事後学習(復習) | ノートをまとめる | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | 教科書に目を通す | 
| 授業 | 疫学研究1 | |
| 事後学習(復習) | ノートをまとめる | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | 教科書に目を通す | 
| 授業 | 疫学研究2 | |
| 事後学習(復習) | ノートをまとめる | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | 教科書に目を通す | 
| 授業 | 疫学研究3 | |
| 事後学習(復習) | ノートをまとめる | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | 教科書に目を通す | 
| 授業 | 疾病頻度の指標1 | |
| 事後学習(復習) | ノートをまとめる | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | 教科書に目を通す | 
| 授業 | 疾病頻度の指標2 | |
| 事後学習(復習) | ノートをまとめる | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | 教科書に目を通す | 
| 授業 | 保健統計調査1 | |
| 事後学習(復習) | ノートをまとめる | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | 教科書に目を通す | 
| 授業 | 保健統計調査2 | |
| 事後学習(復習) | ノートをまとめる | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | 教科書に目を通す | 
| 授業 | スクリーニング1 | |
| 事後学習(復習) | ノートをまとめる | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | 教科書に目を通す | 
| 授業 | スクリーニング2 | |
| 事後学習(復習) | ノートをまとめる | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | 教科書に目を通す | 
| 授業 | おもな疾患の疫学1 | |
| 事後学習(復習) | ノートをまとめる | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | 教科書に目を通す | 
| 授業 | おもな疾患の疫学2 | |
| 事後学習(復習) | ノートをまとめる | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | 教科書に目を通す | 
| 授業 | おもな疾患の疫学2 | |
| 事後学習(復習) | ノートをまとめる | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | 教科書に目を通す | 
| 授業 | 統計学の基礎1 | |
| 事後学習(復習) | ノートをまとめる | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | 教科書に目を通す | 
| 授業 | 統計学の基礎2 | |
| 事後学習(復習) | ノートをまとめる | |
            ※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
            ※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
        
        | 備考 |