開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
小城 | 3年 | 後期 | 2単位 | 必修 |
授業の概要 及びねらい |
周産期にある母子とその家族を対象に、ウエルネスの視点から対象の身体的・心理社会的特性と家族の適応過程を理解し、看護過程の展開を通して健康生活に必要な支援について学ぶ。また、生命の誕生の場面や親になることへの支援を通して、生命の尊厳や親性について考える機会とする。 また、子育て期にある対象を取り巻く環境と地域・行政との連携について考察を深め、看護の役割を理解する。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
助産師としての臨床経験が豊富な教員が実習指導者と連携し、学生指導を担当する。 大学病院で周産期看護に携わった経験もあり、ハイリスク妊産褥婦、新生児に対する学習支援も十分可能である。 |
授業の 到達目標 |
1.妊婦・産婦・褥婦・新生児および家族を身体的・心理的・社会的側面から理解できる。 2.看護過程の展開を通して妊婦・産婦・褥婦・新生児およびその家族の状況および健康課題を明確にし、必要な支援が理解できる。 3.母子の退院後の子育て環境を理解し、継続的な支援の必要性が理解できる。 4.次世代の健全な育成に必要な関連職種連携や社会資源を理解し、看護職の専門性について考察できる。 5.生命の尊厳、親性について考えを深めることができる。 6.看護職を目指す者としての基本的態度や倫理観をもち、主体的に取り組むことができる。 |
学習方法 | 1.周産期病棟を有する病院および産婦人科クリニックでの実習 2.子育て支援施設(子育て支援センター等)での実習 |
テキスト及び 参考書籍 |
①系統看護学講座 母性看護学概論 母性看護学1(医学書院) ②系統看護学講座 母性看護学各論 母性看護学2(医学書院) ③根拠がわかる母性看護過程(南江堂)④母性看護学③母性看護技術(メディカ出版) |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 5 | 5 | 5 | 10 | 10 | 10 | 10 | 5 | 15 | 15 | 5 | 5 | 100 | ||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | 60 | ||||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | ◎ | 10 | ||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | ○ | ◎ | ◎ | 20 | |||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | ○ | ◎ | 10 | |||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | 実習施設の概要、事前学習課題レポート、母性看護技術の習得、実習計画立案 |
授業 | 【病院実習】 実習施設オリエンテーション、受持ち対象者の決定・同意、情報収集、カンファレンス | |
事後学習(復習) | 実習記録、翌日の実習計画立案 | |
第2週 | 事前学習(予習) | 対象へのケア実践のために必要な事前学習、アセスメント、関連図作成 |
授業 | 行動計画発表、受持ち対象者へのケア、カンファレンス | |
事後学習(復習) | 実習記録、翌日の実習計画立案 | |
第3週 | 事前学習(予習) | 対象へのケア実践のために必要な事前学習、アセスメント、関連図作成、看護計画立案 |
授業 | 行動計画発表、受持ち対象者へのケア、カンファレンス | |
事後学習(復習) | 実習記録、翌日の実習計画立案 | |
第4週 | 事前学習(予習) | 対象へのケア実践のために必要な事前学習、アセスメント、関連図作成、看護計画立案 |
授業 | 行動計画発表、受持ち対象者へのケア、事例検討会(関連図発表) | |
事後学習(復習) | 実習記録、翌日の実習計画立案 | |
第5週 | 事前学習(予習) | 対象へのケア実践のために必要な事前学習、看護計画立案 |
授業 | 行動計画発表、受持ち対象者へのケア(看護計画に沿ったケア)、 カンファレンス(学びの発表) | |
事後学習(復習) | 実習記録のまとめ | |
第6週 | 事前学習(予習) | 事前学習課題レポート、実習計画立案 |
授業 | 【学内実習】学内オリエンテーション、事前学習課題レポートの追加修正 | |
事後学習(復習) | 実習記録、翌日の実習計画立案 | |
第7週 | 事前学習(予習) | 実習施設の概要(設置主体、設置主旨、利用者の特徴、関わる職種等) |
授業 | 【子育て支援実習】 実習施設オリエンテーション、指導者の関わりの見学、利用者同士の交流場面の見 学、利用者との関わりの実践 | |
事後学習(復習) | 実習記録、翌日の実習計画立案 | |
第8週 | 事前学習(予習) | 実習施設の概要(設置主体、設置主旨、利用者の特徴、関わる職種等) |
授業 | 【子育て支援実習】 実習施設オリエンテーション、指導者の関わりの見学、利用者同士の交流場面の見 学、利用者との関わりの実践 | |
事後学習(復習) | 実習記録、翌日の実習計画立案 | |
第9週 | 事前学習(予習) | 実習施設の概要(設置主体、設置主旨、利用者の特徴、関わる職種等) |
授業 | 【子育て支援実習】 実習施設オリエンテーション、指導者の関わりの見学、利用者同士の交流場面の見 学、利用者との関わりの実践 | |
事後学習(復習) | 実習記録、翌日の実習計画立案 | |
第10週 | 事前学習(予習) | テーマカンファレンスの準備 |
授業 | 【学内実習】テーマカンファレンス | |
事後学習(復習) | 実習記録のまとめ |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | ・1週間の病院実習と1週間の子育て支援実習(学内含む)で構成されている。それぞれの到達目標を十分に理解し実習に臨むこと。 ・母性看護技術に関しては技術の目的・根拠を明確にし、事前に十分な練習を行うこと。特に新生児への技術は安全・安楽・正確に実施できるよう病院実習前に技術チェックを行う。 ・妊産婦や乳幼児と関わる上で、看護者が媒体となる感染の防止は特に重要である。自己の健康管理および感染予防については「実習要領」を熟読し理解しておくこと。 ・詳細については実習要領を確認すること。 |