開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
小城 | 3年 | 前期 | 2単位 | 必修 |
授業の概要 及びねらい |
精神看護学概論および他領域科目で学んだ知識を活かし、精神を病む人および精神的困難を持つ人のこころとからだの状態について学習する。地域・在宅・施設・病院で生活する場に応じて多角的にアセスメントを行い、看護実践に活かせる対人関係の看護技術、看護過程の展開方法を学ぶ。また精神に障害をもつ人がその人らしく生活できる支援としての、治療的人間関係の展開・多職種との連携および社会的サポートシステムの活用方法を学ぶ。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
精神・神経科および他領域の看護師の実務経験を6年から15年もつ教員で授業を行う。精神を病む人および精神的困難を持つ人に対する必要な看護について、経験に基づき、事例を交えながら講義や演習を行う。 |
授業の 到達目標 |
1)精神を病む人および精神的困難を持つ人のこころとからだの状態を理解することができる。 2)精神看護に用いる理論・モデルを用い、精神を病む人および精神的困難を持つ人の状態をアセスメントできる。 3)精神を病む人および精神的困難を持つ人が、その人らしく生活できるように、治療的人間関係の展開や治療的コミュニケーションの技術の方法について体験し説明できる。 4)精神を病む人および精神的困難を持つ人が、その人らしく生活できるように、多職種との連携について説明できる。 5)精神に障害を持つ人に起こりがちな倫理的課題とその解決のプロセスについて理解できる。 6)精神を病む人および精神的困難を持つ人が、地域で利用できるサービスやサポートについて説明できる。 7)1)~5)をもとに、精神を病む人および精神的困難を持つ人に必要な看護の役割と生活を支援する方法について検討し、一部を体験することが出来る。 |
学習方法 | 1)講義および演習。 2)テキストおよび配布プリントに基づいて学習する。 3)特に事前学習では、授業のテーマ及び課題に必要な基本的知識について復習しておく。 4)精神を病む人および精神的困難を持つ人に関するケースを通して看護過程の転嫁、看護技術の提供方法を学習する。 |
テキスト及び 参考書籍 |
テキスト:1.精神看護学①精神看護学概論/精神保健(メヂカルフレンド社) 2.精神看護学②精神障害をもつ人の看護5(メヂカルフレンド社) 3.精神看護学 学生―患者のストーリーで綴る実習展開、(医歯薬出版) |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 5 | 5 | 5 | 20 | 5 | 5 | 20 | 5 | 10 | 10 | 10 | 100 | |||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | 40 | |||||||||||||||||||
小テスト等 | ○ | ○ | |||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ○ | ○ | ◎ | ○ | ○ | 40 | |||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | 5 | |||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | ○ | ○ | ○ | 5 | |||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 10 | |||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | 地域精神保健福祉看護学概論時の①②のテキスト、講義資料を確認し講義に持参する |
授業 | 講義及び演習のオリエンテーション/精神状態のアセスメントの視点/精神症状の理解 | |
事後学習(復習) | 授業を基に配布フォーマットに自己学習の計画を立案し、スケジュールを管理できるようにする | |
第2週 | 事前学習(予習) | テキスト②の5章、テキスト③を読んでおく |
授業 | 精神看護学に用いる理論・モデル/人間関係論 | |
事後学習(復習) | テキスト②の5章、テキスト③を読み、講義内容と合わせて整理する | |
第3週 | 事前学習(予習) | テキスト②の2,3,4章を復習しておく |
授業 | 復習テストと振り返り | |
事後学習(復習) | テキスト②の2,3,4章を読み、講義内容と合わせて整理する | |
第4週 | 事前学習(予習) | テキスト②の5章、配布資料を読んでおく |
授業 | 精神看護学に用いるコミュニケーション技法(プロセスレコード)1「講義」 | |
事後学習(復習) | テキスト②の5章、配布資料に基づき、プロセスレコードの作成 | |
第5週 | 事前学習(予習) | テキスト②第5章、配布資料を読んでおく |
授業 | 精神看護学に用いるコミュニケーション技法(プロセスレコード)2「講義・演習」 | |
事後学習(復習) | テキスト②第5章、配布資料に基づき、プロセスレコードの作成(次週提出) | |
第6週 | 事前学習(予習) | テキスト②第6・7章、テキスト③、配布資料を読み、基本情報を記入しておく |
授業 | 統合失調症患者の看護過程の展開①情報収集 | |
事後学習(復習) | 講義内容と合わせて、学習内容を整理する | |
第7週 | 事前学習(予習) | テキスト②第6・7章、テキスト③、配布資料を読んでおく |
授業 | 統合失調症患者の看護過程の展開②MSE(Mental Status Examination)について | |
事後学習(復習) | 講義内容と合わせて、学習内容を整理する | |
第8週 | 事前学習(予習) | テキスト②第6・7章、テキスト③、配布資料を読んでおく |
授業 | 統合失調症患者の看護過程の展開③セルフケア理論によるアセスメントの方法と実際 | |
事後学習(復習) | 講義・配布資料・演習を基にセルフケアのアセスメントを作成 | |
第9週 | 事前学習(予習) | テキスト②第7章B、テキスト③、配布資料等を読み、精神状態のアセスメントを記述しておく |
授業 | 統合失調症患者の看護過程の展開④セルフケア理論によるアセスメントの方法と実際:GW | |
事後学習(復習) | 講義・配布資料・演習を基にセルフケアアセスメントを作成 | |
第10週 | 事前学習(予習) | 講義・配布資料を基に看護の方向性、長期目標、短期目標を作成 |
授業 | 統合失調症患者の看護過程の展開⑤…セルフケアアセスメント…看護の方向性、長期目標、短期目標 | |
事後学習(復習) | 講義・配布資料・演習を基にセルフケアのアセスメントを作成 | |
第11週 | 事前学習(予習) | 講義・配布資料を基に看護の方向性、長期目標、短期目標を作成 |
授業 | 統合失調症患者の看護過程の展開⑥…看護の方向性、長期目標、短期目標…看護計画 | |
事後学習(復習) | 講義・配布資料・演習を基に看護の方向性、長期目標、短期目標…看護計画の作成 | |
第12週 | 事前学習(予習) | テキスト②第⑥章A、3の看護計画を読んでおく |
授業 | 統合失調症患者の看護過程の展開⑦…看護計画の立案 | |
事後学習(復習) | 講義・配布資料を基に看護計画の立案 | |
第13週 | 事前学習(予習) | 講義・配布資料を基に看護計画の立案を作成しておく |
授業 | 統合失調症患者の看護過程の展開⑧…看護計画の実践(模擬患者シミュレーション演習) | |
事後学習(復習) | 実施した看護計画について振り返り、追加修正を行う | |
第14週 | 事前学習(予習) | 模擬患者シミュレーションにおけるプロセスレコードを作成 |
授業 | 模擬患者シミュレーション演習を通してのプロセスレコードの実際;GW | |
事後学習(復習) | テキスト②第5章、配布資料に基づき、プロセスレコードの作成(提出) | |
第15週 | 事前学習(予習) | テキスト②第7章ⅡC・Dを読んでおく |
授業 | 双極性障害の看護過程の展開…ケース紹介、学修ポイントの説明 | |
事後学習(復習) | テキスト②第7章ⅡC・Dを読み、講義内容と合わせて整理しておく | |
第16週 | 事前学習(予習) | 双極性障害の看護過程の展開…基本情報からMSE(アセスメントまで)を作成 |
授業 | 双極性障害の看護過程の展開…基本情報からMSE | |
事後学習(復習) | 演習を基に、基本情報~精神状態のアセスメントを完成 | |
第17週 | 事前学習(予習) | 双極性障害の看護過程の展開…セルフケアアセスメント方法の予習 |
授業 | 双極性障害の看護過程の展開…セルフケアアセスメントGW | |
事後学習(復習) | 演習の結果及びこれまでの講義を基にセルフケアアセスメントを作成 | |
第18週 | 事前学習(予習) | 双極性障害の看護過程の展開…看護の方向性、長期目標、短期目標 看護計画の予習 |
授業 | 双極性障害の看護過程の展開…看護の方向性、長期目標、短期目標 看護計画GW | |
事後学習(復習) | 演習の結果及びこれまでの講義を基に看護の方向性・看護計画を完成し提出する | |
第19週 | 事前学習(予習) | テキスト② 第⑦章ⅡEを読んでおく |
授業 | アルコール依存症の看護過程の展開…ケース紹介、学修ポイントの説明 | |
事後学習(復習) | テキスト② 第⑦章ⅡEを読み、講義内容と合わせて整理しておく | |
第20週 | 事前学習(予習) | 看護に生かす治療的技法の確認をして次の演習の準備をする |
授業 | 看護に生かす治療的技法…SST/認知行動療法 演習;レポート提出 | |
事後学習(復習) | 講義後、本講義・演習の要点を整理する | |
第21週 | 事前学習(予習) | 精神科臨床における多職種連携および倫理的配慮に関する資料を読んでおく |
授業 | 精神科臨床における多職種連携と倫理的配慮 | |
事後学習(復習) | 講義・配布資料を基に多職種連携および倫理的配慮について理解を深める | |
第22週 | 事前学習(予習) | 精神保健看護学の活動の場について、予習しておく |
授業 | 精神保健看護学方法論まとめ…講義をどのような場・対象で活かすか、実習に向けて。 | |
事後学習(復習) | 講義後、本講義・演習の要点を整理する | |
第23週 | 事前学習(予習) | 本講義資料を読んでおく。質問事項を明確にしておく。 |
授業 | 当院における治療共同体の実践と地域精神医療の実際(仮)(のぞえ総合心療病院看護部長:川野豊 講師) | |
事後学習(復習) | 講義後、本講義の要点を整理する |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | 1.事前学習(予習)を必ず行うこと。 2.演習では、積極的にグループワークに参加すること。 3.講義中に実施する「復習テスト」、「看護過程の展開記録」、「演習レポート」等はいづれも評価得点対象となります。 4.テキスト、講義資料および演習レポート等を活用し、事後学習毎に自分自身が一番活用しやすいファイルを作成してください。「地域精神保健福祉看護学実習」の「事前学習ファイル」を創っていただきます。(第22週の講義後提出…点数化します) 5.授業および演習の進行状況による授業計画変更の場合、事前連絡します。 6.レポート課題は、個人あるいは全体に対しコメントします。 |