科目名 | 看護管理学 |
ナンバリング | |
担当者 | 川島 睦子 |
開設学科 専攻・コース |
看護学科 |
分類 | 専門教育科目 専門科目 |
関連する 資格・免許 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
小城 | 4年 | 前期 | 2単位 | 必修 |
授業の概要 及びねらい |
医療・看護を取り巻く環境をふまえ、社会のニーズに対応した質の高い看護を提供するために、看護管理の概念およびマネジメントの基礎知識・技術を学び、看護職個人および看護組織が担う役割を理解する。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
看護行政・看護管理・病院運営参画の実践経験をもつ専任教員と認定看護管理者の資格を取得し看護管理者として豊富な経験をもつ専任教員が、実践から得た経験や事例をもとに看護管理の目的、質改善の取り組み、医療安全(感染管理)、看護政策に関する基礎的知識を解説し、看護管理過程の展開を教授する。 |
授業の 到達目標 |
1)看護管理の定義と基本的要素、看護におけるマネジメントの考え方について学び、その重要性を説明できる。 2)看護ケアのマネジメントと看護職の機能、患者の権利の尊重について学びその概要を説明できる。 3)安全管理のしくみ、医療事故対策、院内感染対策、災害対応について学び、安全管理における看護職の役割を説明できる。 4)チーム医療における連携・協働及び看護業務について学び、日常業務のマネジメントについて考えることができる。 5)看護職として社会で仕事をしていくためのキャリアマネジメントについて学び、自己のキャリア形成について考えることができる。 6)看護サービスのマネジメントの目的と組織目的達成のためのしくみづくりについて学び、その概要を説明できる。 7)組織マネジメントに必要な知識とスキルについて理解することができる。 8)看護や看護職の定義や法制度について整理することができる。 |
学習方法 | 2コマ連続で展開し、講義とグループ学習、個人ワークなどを組み合わせて学修します。講義内容についてテキストおよび配布資料を用いて事前学習(90分)を行い、主体的に授業に参加し学修するアクティブラーニングを取り入れます。事後学習(90分)として授業の振り返り、学びのまとめを行います。 |
テキスト及び 参考書籍 |
テキスト:上泉和子著看護の統合と実践[1] 看護管理 第10版 (系統看護学講座 統合分野)医学書院 参考文献:必要に応じて文献を提示します |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 5 | 5 | 5 | 5 | 10 | 5 | 5 | 10 | 10 | 10 | 10 | 5 | 5 | 5 | 5 | 100 | |||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | 70 | |||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ○ | ○ | ◎ | ○ | ○ | 15 | |||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | ○ | 5 | ||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | ○ | ○ | 5 | ||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | ○ | 5 | ||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | テキスト第1章を読んでおくこと |
授業 | ガイダンス,看護とマネジメント:看護管理の定義、看護管理学の基本的要素(川島) | |
事後学習(復習) | 講義内容をまとめておくこと | |
第2週 | 事前学習(予習) | テキスト第2章を読んでおくこと |
授業 | 看護ケアのマネジメント:看護ケアのマネジメント看護ケアのマネジメントのプロセス、看護ケアの提供者としての機能、患者の権利と尊重(川島)トのプロセス、看護職の機能(川島) | |
事後学習(復習) | 講義内容をまとめておくこと | |
第3週 | 事前学習(予習) | テキスト第2章を読んでおくこと |
授業 | 看護ケアのマネジメント:安全管理①(安全管理のしくみ、医療事故対策)(白水) | |
事後学習(復習) | 講義内容をまとめておくこと | |
第4週 | 事前学習(予習) | テキスト第2章を読んでおくこと |
授業 | 看護ケアのマネジメント:安全管理②(院内感染対策、災害対策と予防)(白水) | |
事後学習(復習) | 講義内容をまとめておくこと | |
第5週 | 事前学習(予習) | 第3回、第4回の資料を読んでおくこと |
授業 | 看護ケアのマネジメント:安全管理③ 医療安全のトレーニング(共同) | |
事後学習(復習) | 講義内容をまとめておくこと | |
第6週 | 事前学習(予習) | テキスト第2章を読んでおくこと |
授業 | 看護ケアのマネジメント:チーム医療と連携・協働、看護業務の実践(日常業務のマネジメント)(川島) | |
事後学習(復習) | 課題シート「1日の業務を組み立てる」をまとめておくこと | |
第7週 | 事前学習(予習) | テキスト第3章を読んでおくこと |
授業 | 看護職のキャリアマネジメント:看護職のキャリア形成、タイムマネジメント、ストレスマネジメント(白水) | |
事後学習(復習) | 講義内容をまとめておくこと | |
第8週 | 事前学習(予習) | テキスト第3章を読んでおくこと |
授業 | 看護サービスのマネジメント:看護サービスとは、組織目的達成のマネジメント、 看護サービス提供のしくみ(白水) | |
事後学習(復習) | 講義内容をまとめておくこと | |
第9週 | 事前学習(予習) | 第1回~第8回の講義内容を復習して講義に臨むこと |
授業 | 第1回小テスト、看護サービスのマネジメント :人材のマネジメント、労働環境他(川島) | |
事後学習(復習) | 講義内容をまとめておくこと | |
第10週 | 事前学習(予習) | テキスト第4章を読んでおくこと |
授業 | 小テストの解説、看護サービスのマネジメント:・施設・設備環境・物品・情報マネジメント、リスクマネジメント(川島) | |
事後学習(復習) | 講義内容をまとめておくこと | |
第11週 | 事前学習(予習) | テキスト第4章を読んでおくこと。 |
授業 | 看護サービスのマネジメント:看護サービスの質評価、看護管理者の管理の実際(川島) | |
事後学習(復習) | 講義内容をまとめておくこと | |
第12週 | 事前学習(予習) | テキスト第4章を読んでおくこと。 |
授業 | 看護ケアのマネジメント、看護サービスのマネジメントまとめ(川島) | |
事後学習(復習) | 講義内容をまとめておくこと | |
第13週 | 事前学習(予習) | テキスト第5章を読んでおくこと。 |
授業 | 第2回小テスト、マネジメントに必要な知識と技術:組織マネジメント、リーダシップ、組織文化 他諸理論(白水) | |
事後学習(復習) | 講義内容をまとめておくこと | |
第14週 | 事前学習(予習) | テキスト第6章を読んでおくこと。 |
授業 | 小テスト振り返り、看護を取り巻く諸制度:看護職の定義、看護職の法的責任、医療制度他法制度、診療報酬、看護政策(白水) | |
事後学習(復習) | 講義内容をまとめておくこと | |
第15週 | 事前学習(予習) | これまでの講義の内容、資料を復習して講義に臨むこと |
授業 | テスト、看護の質向上のために看護職に求められる知識・技術・態度のまとめ(共同) | |
事後学習(復習) | 授業目標を振り返り達成できたか確認する |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | ・看護実践があるところ全てに看護管理が必要になります。看護管理とは看護師長や看護管理者だけが学ぶものではなく、チームや組織、システムを動かしていく活動であり、全ての看護職が担う活動であり役割です。大学卒業後は、組織やチームの一員として役割期待に応える存在となります。基礎的知識を身につけ課題に対処できる力をつけてください。 ・初回の講義で、学習の進め方について説明します。 ・授業計画はあくまで予定であり、進度に応じて変更する場合があります。シラバスの修正が生じた場合は適宜説明します。 ・第9回,第13回の小テストの解答は授業で解説します。第15回のテストは授業のまとめの中で解説します。 ・第6回の課題シート(課題レポート)は、Teamsに提出します。第15回のテスト後に解説します。 |