科目名 | 乳児保育Ⅰ |
ナンバリング | CS_D1_05 |
担当者 | 櫻井 京子 |
開設学科 専攻・コース |
子ども学科 |
分類 | 専門教育科目 専門基幹科目 |
関連する 資格・免許 |
保育士資格 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
佐賀 | 3年 | 前期 | 2単位 | 選択必修 |
授業の概要 及びねらい |
子どもを取り巻く環境の変化をふまえて、乳児保育の意義や重要性について学ぶとともに、乳児の心身の発達の特徴や課題を理解した上で、配慮や援助などを行う保育士の役割について具体的に学習する。また、職員間、保護者や地域、関係機関との連携のあり方や保育士としての専門性について理解する。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
保育士資格、幼稚園教諭免許を有し、約2年間保育施設で勤務した経験がある。その立場から子どもを取り巻く保育環境、多種多様な保育ニーズ、保育現場における実際の子どもの姿、保育者のかかわりなど現場経験を活かして具体的な講義を行う。 |
授業の 到達目標 |
1)乳児保育の目標とねらいについて理解する。 2)乳児期の発達段階と保育内容について理解する。 3)遊びを中心とした乳児保育の方法について学習し、保育現場で実践できる力を養う。 4)乳児の基本的な生活習慣について理解し、適切な援助ができるようになる。 5)保育所における環境の重要性について理解し、望ましい環境づくりができるようになる。 6)保育記録のとり方と全体的な計画、指導計画、デイリープログラムについて理解する。 7)保育士間、保護者や地域、関係機関との連携の方法について理解する。 8)乳児保育の現状と課題について理解し、対応できる力を養う。 |
学習方法 | 講義、視聴覚教材活用、予習を課し、それをもとにした授業、学期途中で課題を出し、レポートを纏めることによって能動的な学修を喚起する授業 |
テキスト及び 参考書籍 |
「見る・考える・創りだす 養成校と保育室をつなぐ理論と実践-乳児保育Ⅰ・Ⅱ」萌文書林 「平成29年告示 幼稚園教育要領・保育所保育指針・幼保連携型認定こども園教育・保育要領」 ほか必要に応じて適宜紹介 |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 5 | 5 | 5 | 5 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 5 | 5 | 10 | 100 | |||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | ○ | ◎ | ○ | 70 | |||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | |||||||||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | ○ | ○ | ○ | 20 | ||||||||||||||||||||
受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | ○ | ◎ | ○ | ○ | 10 | |||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | テキストpart1、1を読んでおくこと(part2参照) |
授業 | オリエンテーション(授業の全体的構造と学習の手立て・乳児とは・乳児保育とは) | |
事後学習(復習) | テキストpart1、1、授業で学んだことの要点をまとめる | |
第2週 | 事前学習(予習) | テキストpart1、1を読んでおくこと(part2参照) |
授業 | 乳児保育の現状と課題(子育て環境の変化をふまえて) | |
事後学習(復習) | テキストpart1、1、授業で学んだことの要点をまとめる | |
第3週 | 事前学習(予習) | テキストpart1、4、保育所保育指針第2章を読んでおくこと(part2参照) |
授業 | 0・1・2歳児の発達の特徴と保育の中で大切にしたいこと 保育所保育指針に学ぶ | |
事後学習(復習) | テキストpart1、4、保育所保育指針第2章、授業で学んだことの要点をまとめる | |
第4週 | 事前学習(予習) | テキストpart1、2を読んでおくこと(part2参照) |
授業 | 乳児保育の基本 | |
事後学習(復習) | テキストpart1、2、授業で学んだことの要点をまとめる | |
第5週 | 事前学習(予習) | テキストpart1、2を読んでおくこと(part2参照) |
授業 | 乳児保育の意義・目的と役割 | |
事後学習(復習) | テキストpart1、2、授業で学んだことの要点をまとめる | |
第6週 | 事前学習(予習) | テキストpart1、4、保育所保育指針第1章を読んでおくこと(part2参照) |
授業 | 保育所における乳児保育 | |
事後学習(復習) | テキストpart1、4、保育所保育指針第1章、授業で学んだことの要点をまとめる | |
第7週 | 事前学習(予習) | 保育所以外の児童福祉施設(乳児院等)、家庭的保育等における乳児保育について調べる(part2参照) |
授業 | 保育所以外の児童福祉施設(乳児院等)、家庭的保育等における乳児保育 | |
事後学習(復習) | 保育所以外の児童福祉施設(乳児院等)、家庭的保育等における乳児保育について授業で学んだことの要点をまとめる | |
第8週 | 事前学習(予習) | テキストpart1、5を読んでおくこと(part2参照) |
授業 | 3歳未満児の発育・発達を踏まえた保育① 生活と環境 | |
事後学習(復習) | テキストpart1、5、授業で学んだことの要点をまとめる | |
第9週 | 事前学習(予習) | テキストpart1、5を読んでおくこと(part2参照) |
授業 | 3歳未満児の発育・発達を踏まえた保育② 遊びと環境 | |
事後学習(復習) | テキストpart1、5、授業で学んだことの要点をまとめる | |
第10週 | 事前学習(予習) | テキストpart1、5を読んでおくこと(part2参照) |
授業 | 3歳未満児の発育・発達を踏まえた保育③ 保育士等による援助や関わり | |
事後学習(復習) | テキストpart1、5、授業で学んだことの要点をまとめる | |
第11週 | 事前学習(予習) | テキストpart1、2を読んでおくこと(part2参照) |
授業 | 乳児保育における計画・記録・評価とその意義 | |
事後学習(復習) | テキストpart1、2、授業で学んだことの要点をまとめる | |
第12週 | 事前学習(予習) | テキストpart1、2、保育所保育指針第2章を読んでおくこと(part2参照) |
授業 | 乳児保育における連携・協働(保育士・保護者・地域・各機関)の必要性と実際 | |
事後学習(復習) | テキストpart1、2、保育所保育指針第2章、授業で学んだことの要点をまとめる | |
第13週 | 事前学習(予習) | テキストpart1、3、保育所保育指針第5章をを読んでおくこと(part2参照) |
授業 | 乳児保育における保育士の専門性・実践力 | |
事後学習(復習) | テキストpart1、3、保育所保育指針第5章、授業で学んだことの要点をまとめる | |
第14週 | 事前学習(予習) | テキストpart1、1を再度しっかり読んでおくこと(part2参照) |
授業 | 多様化するニーズに対応する乳児保育 | |
事後学習(復習) | テキストpart1、1、保育所保育指針、授業で学んだことの要点をまとめる(レポート課題) | |
第15週 | 事前学習(予習) | テキスト等に基づいて復習し、質問の準備をする |
授業 | まとめ 乳児保育のこれからの方向性、質疑応答 | |
事後学習(復習) | 全授業を振り返り、まとめを行う |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | 授業計画の各週の内容は、授業で取り上げる主な事項を示しています。 授業計画はあくまで予定であり、進度に応じて変更することがあります。 積極的に学ぶ姿勢で臨んで下さい。 |