科目名 | 肢体不自由者教育 |
ナンバリング | |
担当者 | 横田 聡 |
開設学科 専攻・コース |
子ども学科 |
分類 | 専門教育科目 専門基幹科目 |
関連する 資格・免許 |
特別支援学校教諭一種免許状(知的障害者・肢体不自由者及び病弱者) |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
佐賀 | 3年 | 前期 | 2単位 | 選択必修 |
授業の概要 及びねらい |
肢体不自由教育について基本的な内容を中心として概説する。肢体不自由児の特性や経年による状態像の変化等の実態について理解する。そのような児童生徒への教育について、教育課程やその内容について理解する。さらに、近年、肢体不自由教育の対象となる児童生徒の重度化、多様化に対応するための教育内容、特に自立活動の指導、及び学校における医療的ケア等について理解する。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
特別支援学校及び特別支援教育等において、自立活動専任、研究主任、主幹教員、特別支援教育・発達障がい児等にかかる専門委員、及び日本リハビリティション心理学会スーパーバイザーとして、肢体不自由教育特別支援学校をはじめ各特別支援学校、保育園・幼稚園、療育施設及び地域の子育て支援や関係機関連携等に携わってきた。その経験を生かし、肢体不自由教育や医療・福祉連携等に「についての理解を深める。 |
授業の 到達目標 |
授業の到達目標及びテーマ 1)肢体不自由教育の基本的内容について説明をすることができる。 2)肢体不自由教育の対象となる子ども及びその特性・特徴について多面的視点から捉えたり、説明したりすることができる。 3)肢体不自由教育の教育課程及びその特徴について説明することができる。 4)自立活動について説明することができる。 5)自立活動の指導において、動作法がどのように活用できるかを理解し、説明することができる。 6)多様な児童生徒の実態の変化に対応した指導・支援について理解し、説明することができる。 |
学習方法 | 講義を中心に、個人及びグループでの調べ活動、ワークを取り入れながら、主体的な学びの場を設定する。 講義資料(プレゼンテーション等)、テキスト、参考文献、ネット検索、学生による発表に基づいて内容を深める。 |
テキスト及び 参考書籍 |
特別支援教員免許シリーズ「運動機能の困難への対応」(樫木暢子/笠井新一朗/花井丈夫)建帛社 |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 10 | 20 | 20 | 20 | 5 | 10 | 10 | 5 | 100 | ||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | ○ | ◎ | ○ | ○ | 50 | ||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ○ | ◎ | ○ | ○ | 30 | ||||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | 10 | |||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | ○ | ○ | ○ | 10 | |||||||||||||||||||||
授業の参加度 | |||||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | シラバスを読み、授業展開について理解しておくこと。 |
授業 | 特別支援教育の制度と肢体不自由教育の概要について。 | |
事後学習(復習) | 理解できたことを整理し、理解できなかったことをテキスト等で確認すること。 | |
第2週 | 事前学習(予習) | 肢体不自由教育特別支援学校で学ぶ児童生徒の実態について調べておくこと。 |
授業 | 肢体不自由教育特別支援学校の対象となる児童生徒の実態の重度化、多様化等について。 | |
事後学習(復習) | 理解できたことを整理し、理解できなかったことをテキスト等で確認すること。 | |
第3週 | 事前学習(予習) | 肢体不自由教育特別支援学校の教育課程について調べておくこと。 |
授業 | 肢体不自由教育特別支援学校の教育課程について。 | |
事後学習(復習) | 理解できたことを整理し、理解できなかったことをテキスト等で確認すること。 | |
第4週 | 事前学習(予習) | 自立活動の指導について調べておくこと。 |
授業 | 自立活動の指導について。 | |
事後学習(復習) | 理解できたことを整理し、理解できなかったことをテキスト等で確認すること。 | |
第5週 | 事前学習(予習) | 自立活動の指導計画について調べておくこと。 |
授業 | 自立活動の指導計画の作成等について。 | |
事後学習(復習) | 理解できたことを整理し、理解できなかったことをテキスト等で確認すること。 | |
第6週 | 事前学習(予習) | 自立活動の指導計画の作成について再度、確認しておくこと。 |
授業 | ケースに基づいた自立活動の指導計画の作成について。 | |
事後学習(復習) | 理解できたことを整理し、理解できなかったことをテキスト等で確認すること。 | |
第7週 | 事前学習(予習) | 自立活動の指導の流れについて確認しておくこと。 |
授業 | 各ケースのおける自立活動の指導計画の立て方について。 | |
事後学習(復習) | 理解できたことを整理し、理解できなかったことをテキスト等で確認すること。 | |
第8週 | 事前学習(予習) | 肢体不自由児の進路について調べておくこと。 |
授業 | 肢体不自由教育におけるキャリア教育及び進路指導について。 | |
事後学習(復習) | 理解できたことを整理し、理解できなかったことをテキスト等で確認すること。 | |
第9週 | 事前学習(予習) | 肢体不自由教育学校における指導内容について調べておくこと。 |
授業 | 肢体不自由教育学校における指導の実際について。 | |
事後学習(復習) | 教科指導や教科等を合わせた指導等の実際について整理しておくこと。 | |
第10週 | 事前学習(予習) | 自立活動の指導の実際について調べておくこと。 |
授業 | 自立活動の指導について。 | |
事後学習(復習) | 理解できたことを整理し、理解できなかったことをテキスト等で確認すること。 | |
第11週 | 事前学習(予習) | 自立活動の指導における姿勢や動作の指導について調べておくこと。 |
授業 | 姿勢や動作の指導の考え方と実際について。 | |
事後学習(復習) | 理解できたことを整理し、理解できなかったことをテキスト等で確認すること。 | |
第12週 | 事前学習(予習) | コミュニケーション等の指導について調べておくこと。 |
授業 | コミュニケーション指導とその支援機器等の活用の実際について。 | |
事後学習(復習) | 理解できたことを整理し、理解できなかったことをテキスト等で確認すること。 | |
第13週 | 事前学習(予習) | 発達障がいのある子の特性について調べておくこと。 |
授業 | 肢体不自由と発達障がいとの関連について。 | |
事後学習(復習) | 理解できたことを整理し、理解できなかったことをテキスト等で確認すること。 | |
第14週 | 事前学習(予習) | 特別支援学校等における医療的ケアについて調べておくこと。 |
授業 | 医療的ケアの考え方やその実際について。 | |
事後学習(復習) | 理解できたことを整理し、理解できなかったことをテキスト等で確認すること。 | |
第15週 | 事前学習(予習) | 教育・医療・福祉等の関連について調べておくこと。 |
授業 | 肢体不自由のある子の経年変化への対応や将来の生活の充実について。 | |
事後学習(復習) | 理解できたことを整理し、理解できなかったことをテキスト等で確認すること。 |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | ※一週間の中で、次の通り事前・事後の学習時間(自習学習)を確保すること。 ※課題に関するフィードバックを行います。 |