科目名 | 子ども学演習 |
ナンバリング | CS_F3_01 |
担当者 | 田中 麻里 |
開設学科 専攻・コース |
子ども学科 |
分類 | 専門教育科目 ゼミナール |
関連する 資格・免許 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
佐賀 | 3年 | 通年 | 2単位 | 必修 |
授業の概要 及びねらい |
子どもを取り巻く環境問題、発達、福祉等、子ども学に関する基礎知識を深める。文献資料の収集、調査・実験、レポート作成、発表や討論、体験活動を行い、主体的な学習力の向上をめざす。また、子どもの発達支援と子育て家庭・家族支援をテーマに実地見学や観察、調査等の体験的学習を行う地域志向科目である。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
|
授業の 到達目標 |
1)子どもや教育、保育に関する問題関心を深め探求することができる。 2)論文や文献を読んでその内容や要旨をレジュメにまとめることができる。 3)レジュメをもとに発表を行うなかで、他者の発表に対し意見を述べ、質問できる。 4)子どもの発達支援の現状について調べ、説明できる。 5)子育て家庭・家族支援の変遷と実際(社会的養護を含む)について調べ、説明できる。 6)保育所(園)、幼稚園、認定子ども園、児童館、学童保育所、障がい児施設、地域子育て支援センター等から子育て支援のフィールドを選択し、体験活動に積極的に取り組むことができる。 7)体験活動を通して得た知識や情報についてまとめ、説明することができる。 8)子どもの発達支援と家庭・家族支援の現状から課題を考察することができる。 9)興味あるテーマを焦点化し、卒業論文の作成にむけた調査方法、研究の進め方を理解する。 |
学習方法 | 論文や文献の講読、レポート作成、発表、討論、実態調査、体験学習 |
テキスト及び 参考書籍 |
適宜プリント等を配布する。 |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 10 | 20 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 100 | ||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 50 | ||||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 10 | ||||||||||||||||||
受講者の発表 | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | 30 | ||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 10 | ||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | シラバスで授業の概要、到達目標および内容を確認する。 |
授業 | オリエンテーション(ゼミ・教員紹介、ゼミの配属方法についての説明) | |
事後学習(復習) | 資料等より、自身の研究テーマを検討する。 | |
第2週 | 事前学習(予習) | 資料等より、自身の研究テーマを具体的に検討する。 |
授業 | 研究室訪問(選択希望ゼミの教員を訪問し、研究テーマを話し合う) | |
事後学習(復習) | 研究テーマを検討し、希望調査票を作成→提出 | |
第3週 | 事前学習(予習) | ゼミ発表を確認し、研究テーマについて考える。 |
授業 | ゼミ別オリエンテーション(授業の進め方、顔合わせ) | |
事後学習(復習) | 授業の方法(準備の仕方)について振り返る。 | |
第4週 | 事前学習(予習) | 配布資料より、資料収集の仕方、レポートの書き方、発表の方法、討論の方法を確認する。 |
授業 | 学習方法の理解(論文・文献検索(資料収集の仕方)、レポートの書き方、発表の方法、討論の方法) | |
事後学習(復習) | 資料収集の仕方、レポートの書き方、発表の方法、討論の方法を振り返る。 | |
第5週 | 事前学習(予習) | 子どもの発達支援の現状①について、資料収集を行う。 |
授業 | 子どもの発達支援の現状① 新生児期~乳幼児期 *資料収集 | |
事後学習(復習) | 子どもの発達支援の現状①について、内容をまとめる。 | |
第6週 | 事前学習(予習) | 子どもの発達支援の現状②について、資料収集を行う。 |
授業 | 子どもの発達支援の現状② 学童期以降 *資料収集 | |
事後学習(復習) | 子どもの発達支援の現状②について、内容をまとめる。 | |
第7週 | 事前学習(予習) | 子どもの発達支援の現状について、資料の整理を行う。 |
授業 | 子どもの発達支援の現状③ *レポート作成 | |
事後学習(復習) | 子どもの発達支援の現状に関するレポート内容を振り返る。 | |
第8週 | 事前学習(予習) | 子どもの発達支援の現状に関するレポート内容の発表の準備をする。 |
授業 | 子どもの発達支援の現状④ *発表→討論 | |
事後学習(復習) | 子どもの発達支援の現状に関する発表と討論について振り返る。 | |
第9週 | 事前学習(予習) | 子育て家庭・家族支援の変遷について、資料収集を行う。 |
授業 | 子育て家庭・家族支援の変遷(社会的養護を含む)① 日本 *資料収集 | |
事後学習(復習) | 子育て家庭・家族支援の変遷について、内容をまとめる。 | |
第10週 | 事前学習(予習) | 子育て家庭・家族支援の変遷について、資料収集を行う。 |
授業 | 子育て家庭・家族支援の変遷(社会的養護を含む)② 諸外国 *資料収集 | |
事後学習(復習) | 子育て家庭・家族支援の変遷について、内容をまとめる。 | |
第11週 | 事前学習(予習) | 子育て家庭・家族支援の変遷について、資料の整理を行う。 |
授業 | 子育て家庭・家族支援の変遷(社会的養護を含む)③ *レポート作成 | |
事後学習(復習) | 子育て家庭・家族支援の変遷に関するレポート内容を振り返る。 | |
第12週 | 事前学習(予習) | 子育て家庭・家族支援の変遷に関するレポート内容の発表の準備をする。 |
授業 | 子育て家庭・家族支援の変遷(社会的養護を含む)④ *発表→討論 | |
事後学習(復習) | 子育て家庭・家族支援の変遷に関する発表と討論について振り返る。 | |
第13週 | 事前学習(予習) | 子育て家庭・家族支援の実際について、資料収集を行う。 |
授業 | 子育て家庭・家族支援の実際(社会的養護を含む)① 保育所(園)、幼稚園、認定子ども園 *資料収集 | |
事後学習(復習) | 子育て家庭・家族支援の実際について、内容をまとめる。 | |
第14週 | 事前学習(予習) | 子育て家庭・家族支援の実際について、資料収集を行う。 |
授業 | 子育て家庭・家族支援の実際(社会的養護を含む)② 子育て支援センター、児童クラブ等 *資料収集 | |
事後学習(復習) | 子育て家庭・家族支援の実際について、内容をまとめる。 | |
第15週 | 事前学習(予習) | 子育て家庭・家族支援の実際について、資料収集を行う。 |
授業 | 子育て家庭・家族支援の実際③ 障がい児施設、児童養護施設、児童相談所等など | |
事後学習(復習) | 子育て家庭・家族支援の実際について、内容をまとめる。 | |
第16週 | 事前学習(予習) | 体験活動先を検討する。 |
授業 | 子育て家庭・家族支援の実際(社会的養護を含む)④ *体験活動先選択/体験学習の実施 | |
事後学習(復習) | 体験活動の内容を振り返る。 | |
第17週 | 事前学習(予習) | 体験活動のレポート作成にむけて、内容をまとめる。 |
授業 | 体験活動を通して 活動内容の実際、自身の気づきなどをまとめる *レポート作成 | |
事後学習(復習) | 体験活動に関するレポート内容を振り返る。 | |
第18週 | 事前学習(予習) | 体験活動報告会①の準備をする。 |
授業 | 体験活動報告会 ① 保育所(園)、幼稚園、認定子ども園など | |
事後学習(復習) | 体験活動報告会①の内容を振り返る。 | |
第19週 | 事前学習(予習) | 体験活動報告会②の準備をする。 |
授業 | 体験活動報告会 ② 地域子育て支援センター、児童館、学童保育所など | |
事後学習(復習) | 体験活動報告会②の内容を振り返る。 | |
第20週 | 事前学習(予習) | 体験活動報告会③の準備をする。 |
授業 | 体験活動報告会 ③ 障がい児施設など | |
事後学習(復習) | 体験活動報告会③の内容を振り返る。 | |
第21週 | 事前学習(予習) | 体験活動報告会④の準備をする。 |
授業 | 体験活動報告会 ④ 児童養護施設など | |
事後学習(復習) | 体験活動報告会④の内容を振り返る。 | |
第22週 | 事前学習(予習) | 体験活動報告会⑤の準備をする。 |
授業 | 体験活動報告会 ⑤ 児童相談所など | |
事後学習(復習) | 体験活動報告会⑤の内容を振り返る。 | |
第23週 | 事前学習(予習) | 資料等より、子どもの発達支援と家庭・家族援助の現状について、確認する。 |
授業 | 子どもの発達支援と家庭・家族援助の現状より 問題や課題を考察 | |
事後学習(復習) | 子どもの発達支援と家庭・家族援助の現状に関する考察を振り返る。 | |
第24週 | 事前学習(予習) | 卒業研究テーマを検討するために、資料収集を行う。 |
授業 | 卒業論文作成にむけて① テーマの決めるために、収集資料の整理 | |
事後学習(復習) | 卒業研究テーマを検討する。 | |
第25週 | 事前学習(予習) | 研究テーマに関連した先行研究や文献について、調べる。 |
授業 | 卒業論文作成にむけて② 先行研究論文・文献検索の仕方 | |
事後学習(復習) | 研究テーマに関連した先行研究や文献を読解する。 | |
第26週 | 事前学習(予習) | 資料等より、卒業論文の書き方について、確認する。 |
授業 | 卒業論文作成にむけて③ 論文の書き方 | |
事後学習(復習) | 卒業論文の書き方について、再度確認する。 | |
第27週 | 事前学習(予習) | 資料等より、子育て支援活動について、確認する。 |
授業 | 子育て支援活動の目的および参加の主旨 | |
事後学習(復習) | 子育て支援活動の準備を行う。 | |
第28週 | 事前学習(予習) | 子育て支援活動の準備を行う。 |
授業 | 子育て支援活動のリハーサル | |
事後学習(復習) | 子育て支援活動のリハーサルを振り返り、本番の準備を行う。 | |
第29週 | 事前学習(予習) | 子育て支援活動の実施にむけて、最終確認を行う。 |
授業 | 子育て支援活動の実施 | |
事後学習(復習) | 子育て支援活動を振り返り、子育て支援活動の意義等を考える。 | |
第30週 | 事前学習(予習) | 資料等より、卒業論文のテーマと作成計画書を検討する。 |
授業 | 卒業論文作成にむけて④ テーマの仮決定、論文作成計画書作り | |
事後学習(復習) | 卒業論文のテーマと作成計画書を確認する。 | |
第31週 | 事前学習(予習) | 卒業論文のテーマを決定し、作成計画書を作成する。 |
授業 | 卒業論文作成にむけて⑤ テーマ決定、論文作成計画の発表 | |
事後学習(復習) | 卒業論文作成の準備について、確認する。 |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | 本演習は4年次開講「卒業研究」の基礎演習として位置づけられる。 |