科目名 | 子ども学演習 |
ナンバリング | |
担当者 | 新井 馨 |
開設学科 専攻・コース |
子ども学科 |
分類 | 専門教育科目 ゼミナール |
関連する 資格・免許 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
佐賀 | 3年 | 通年 | 2単位 | 必修 |
授業の概要 及びねらい |
はじめに,受講者自身の興味関心を自己分析し,美術教育研究の現状と合わせながら,研究テーマを決定する。 その後は,毎週ごとの進行状況を受講者間で交流しながら研究を進め,10月と2月のゼミ内発表をおこなう。 授業形態や進行方法は,研究テーマによって異なるため,個人個人に対応して適宜決定・変更しながら柔軟にすすめていく。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
|
授業の 到達目標 |
教育方法や教科内容などの図工・美術教育に関連する研究内容を自ら設定し,1年をかけて研究に取り組み,研究手法を身につけるとともに,図工・美術教育に対する知見を広げ,一つのテーマを追求する力を獲得する。 具体的には以下の通り。 1)文献を読んで、要旨を理解し、発表することができる。 2)発表を聴き、質問や意見を述べることができる。 3)自分の考えを言葉で表すことができる。 4)図画工作科・美術の存在意義を見出すことができる。 5)これまでの学びを基礎に、卒業研究のテーマについて考え、計画することができる。 |
学習方法 | 論文等文献の精読、レポート作成、発表、討論、調査、体験学習、実践演習 |
テキスト及び 参考書籍 |
参考書等は授業中に適宜紹介します。また必要な資料は配布します。 |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 5 | 10 | 5 | 10 | 10 | 10 | 10 | 30 | 10 | 100 | |||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ◎ | ◎ | ◎ | 40 | |||||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | ||||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | 50 | ||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | ○ | ○ | 10 | |||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | 自身の興味・関心についてまとめてくる |
授業 | 興味関心の分析,関連分野の下調査,研究テーマの仮決定 | |
事後学習(復習) | 発表レジュメの作成 | |
第2週 | 事前学習(予習) | 関連文献の調査 |
授業 | 興味関心の分析,関連分野の下調査,研究テーマの仮決定 | |
事後学習(復習) | 発表レジュメの作成 | |
第3週 | 事前学習(予習) | 関連文献の調査 |
授業 | 興味関心の分析,関連分野の下調査,研究テーマの仮決定 | |
事後学習(復習) | 発表レジュメの作成 | |
第4週 | 事前学習(予習) | 関連文献の調査 |
授業 | 関連分野の資料収集・分析・発表・受講者同士のディスカッションなど | |
事後学習(復習) | 発表レジュメの作成 | |
第5週 | 事前学習(予習) | 関連文献の調査 |
授業 | 関連分野の資料収集・分析・発表・受講者同士のディスカッションなど | |
事後学習(復習) | 発表レジュメの作成 | |
第6週 | 事前学習(予習) | 関連文献の調査 |
授業 | 関連分野の資料収集・分析・発表・受講者同士のディスカッションなど | |
事後学習(復習) | 発表レジュメの作成 | |
第7週 | 事前学習(予習) | 関連文献の調査 |
授業 | 関連分野の資料収集・分析・発表・受講者同士のディスカッションなど | |
事後学習(復習) | 発表レジュメの作成 | |
第8週 | 事前学習(予習) | 関連文献の調査 |
授業 | 関連分野の資料収集・分析・発表・受講者同士のディスカッションなど | |
事後学習(復習) | 発表レジュメの作成 | |
第9週 | 事前学習(予習) | 関連文献の調査 |
授業 | 関連分野の資料収集・分析・発表・受講者同士のディスカッションなど | |
事後学習(復習) | 発表レジュメの作成 | |
第10週 | 事前学習(予習) | 関連文献の調査 |
授業 | 関連分野の資料収集・分析・発表・受講者同士のディスカッションなど | |
事後学習(復習) | 発表レジュメの作成 | |
第11週 | 事前学習(予習) | 関連文献の調査 |
授業 | 中間報告発表会に向けた研究のまとめとプレゼン資料作成,発表練習など | |
事後学習(復習) | 発表レジュメの作成 | |
第12週 | 事前学習(予習) | 関連文献の調査 |
授業 | 中間報告発表会に向けた研究のまとめとプレゼン資料作成,発表練習など | |
事後学習(復習) | 発表レジュメの作成 | |
第13週 | 事前学習(予習) | 関連文献の調査 |
授業 | 中間報告発表会に向けた研究のまとめとプレゼン資料作成,発表練習など | |
事後学習(復習) | 発表レジュメの作成 | |
第14週 | 事前学習(予習) | 発表準備 |
授業 | 中間報告発表会 | |
事後学習(復習) | 発表レジュメの作成 | |
第15週 | 事前学習(予習) | 発表準備 |
授業 | 中間報告発表会 | |
事後学習(復習) | 発表レジュメの作成 | |
第16週 | 事前学習(予習) | 中間発表の振り返り |
授業 | 中間報告の省察と,研究推進上の課題の洗い出し,継続研究 | |
事後学習(復習) | 発表レジュメの作成 | |
第17週 | 事前学習(予習) | 自身の課題について検討 |
授業 | 中間報告の省察と,研究推進上の課題の洗い出し,継続研究 | |
事後学習(復習) | 発表レジュメの作成 | |
第18週 | 事前学習(予習) | 研究継続のための執筆・調査 |
授業 | 中間報告の省察と,研究推進上の課題の洗い出し,継続研究 | |
事後学習(復習) | 発表レジュメの作成 | |
第19週 | 事前学習(予習) | 研究継続のための執筆・調査 |
授業 | 中間報告の省察と,研究推進上の課題の洗い出し,継続研究 | |
事後学習(復習) | 発表レジュメの作成 | |
第20週 | 事前学習(予習) | 研究継続のための執筆・調査 |
授業 | 中間報告の省察と,研究推進上の課題の洗い出し,継続研究 | |
事後学習(復習) | 発表レジュメの作成 | |
第21週 | 事前学習(予習) | 研究継続のための執筆・調査 |
授業 | 継続研究・受講者同士のディスカッションなど | |
事後学習(復習) | 発表レジュメの作成 | |
第22週 | 事前学習(予習) | 研究継続のための執筆・調査 |
授業 | 継続研究・受講者同士のディスカッションなど | |
事後学習(復習) | 発表レジュメの作成 | |
第23週 | 事前学習(予習) | 研究継続のための執筆・調査 |
授業 | 継続研究・受講者同士のディスカッションなど | |
事後学習(復習) | 発表レジュメの作成 | |
第24週 | 事前学習(予習) | 研究継続のための執筆・調査 |
授業 | 継続研究・受講者同士のディスカッションなど | |
事後学習(復習) | 発表レジュメの作成 | |
第25週 | 事前学習(予習) | 研究継続のための執筆・調査 |
授業 | 継続研究・受講者同士のディスカッションなど | |
事後学習(復習) | 発表レジュメの作成 | |
第26週 | 事前学習(予習) | 研究継続のための執筆・調査 |
授業 | 最終報告発表会に向けた研究のまとめとプレゼン資料作成,発表練習など | |
事後学習(復習) | 発表レジュメの作成 | |
第27週 | 事前学習(予習) | 研究継続のための執筆・調査 |
授業 | 最終報告発表会に向けた研究のまとめとプレゼン資料作成,発表練習など | |
事後学習(復習) | 発表レジュメの作成 | |
第28週 | 事前学習(予習) | 研究継続のための執筆・調査 |
授業 | 最終報告発表会に向けた研究のまとめとプレゼン資料作成,発表練習など | |
事後学習(復習) | 発表レジュメの作成 | |
第29週 | 事前学習(予習) | 研究継続のための執筆・調査 |
授業 | 最終報告発表会と年間のまとめ | |
事後学習(復習) | 発表レジュメの作成 | |
第30週 | 事前学習(予習) | 研究継続のための執筆・調査 |
授業 | 最終報告発表会と年間のまとめ | |
事後学習(復習) | 発表レジュメの作成 |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | ゼミ参加人数によって、アートイベントやプロジェクトを立ち上げることもあります。 |