科目名 | 臨床心理学特論Ⅱ |
ナンバリング | |
担当者 | 安藤 満代 |
開設学科 専攻・コース |
生活支援科学研究科 臨床心理学専攻(博士前期課程) |
分類 | 必修科目 基礎分野 |
関連する 資格・免許 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
佐賀 | 1年 | 後期 | 2単位 | 必修 |
授業の概要 及びねらい |
支援を必要とする人(クライエント)に対して、高度専門職業人として、適切な人間理解を行うことができ、「心の相談・支援」に資する知識が身につくことをねらいとする。授業では、臨床心理介入法の基本的な進め方について、テキストを通して概説する。それとともに、臨床心理学に関するケースを通して、課題解決のプロセスを概説する。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
スクールカウンセラー、発達相談等の実務経験のある教員が、面接の進め方、介入の仕方について、エビデンスや理論に基づいて説明し、カウンセリングにおける人間理解を深めるように指導する科目である。 |
授業の 到達目標 |
1)高度専門職業人として、臨床心理学の介入方法とプロセスについて理解することができる。 2)テキストにある現代社会における「心の領域」の諸問題に関心を持ち、主体的に課題解決のための思考力や判断力をもって取り組むことができる。 3)「心の相談・支援の専門家」として多職種連携やチームアプローチ、コンサルテーションなど援助技法を幅広く理解することができる。 4)ケースにおける課題解決のプロセスについて理解することができる。 |
学習方法 | テキストを用いて、担当を決め、発表、報告、質疑応答などを実施し、理解を深める。 積極的なディスカッションを求める。 |
テキスト及び 参考書籍 |
テキスト:『現代の臨床心理学3 臨床心理介入法』 熊野宏昭・下山晴彦[編] 東京大学出版会 参考図書:『こころに寄り添うということ』こどもの家族に成長を支える心理臨床 松谷克彦・吉沢伸一[編] 金剛出版 |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 10 | 20 | 30 | 30 | 10 | 100 | |||||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ◎ | 40 | |||||||||||||||||||||||
授業態度 | ◎ | ◎ | 20 | ||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | ◎ | 40 | |||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | |||||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | エビデンス・ベースト・プラクティスという語について調べる。 |
授業 | オリエンテーション、エビデンスに支持された介入法 | |
事後学習(復習) | 授業におけるディスカッションの内容を整理する。 | |
第2週 | 事前学習(予習) | ケースフォーミュレーションという語について調べる。 |
授業 | ケースフォーミュレーションの作成と活用 | |
事後学習(復習) | 授業におけるディスカッションの内容を整理する。 | |
第3週 | 事前学習(予習) | 初回面接で重要なことを考えてくる。 |
授業 | 初回面接について | |
事後学習(復習) | 授業におけるディスカッションの内容を整理する。 | |
第4週 | 事前学習(予習) | 動機付け面接とは何かを調べる。 |
授業 | 動機付け面接について | |
事後学習(復習) | 授業におけるディスカッションの内容を整理する。 | |
第5週 | 事前学習(予習) | システム論とは何かを調べる。 |
授業 | 家族への介入プロセス | |
事後学習(復習) | 授業におけるディスカッションの内容を整理する。 | |
第6週 | 事前学習(予習) | コミュニティへの介入の例を1つ考えてくる。 |
授業 | コミュニティへの介入プロセス | |
事後学習(復習) | 授業におけるディスカッションの内容を整理する。 | |
第7週 | 事前学習(予習) | 危機場面とはどういう場面かを考えてくる。 |
授業 | 危機場面への介入プロセス | |
事後学習(復習) | 授業におけるディスカッションの内容を整理する。 | |
第8週 | 事前学習(予習) | ケースマネジメントという語について調べてくる。 |
授業 | ケースマネジメントの理論と方法 | |
事後学習(復習) | 授業におけるディスカッションの内容を整理する。 | |
第9週 | 事前学習(予習) | 認知行動療法の技法について1つ調べてくる。 |
授業 | 認知行動療法の技法とケースマネジメント | |
事後学習(復習) | 授業におけるディスカッションの内容を整理する。 | |
第10週 | 事前学習(予習) | 引きこもりへの支援についてどのようなものがあるかを調べてくる。 |
授業 | 家族支援を含むケースマネジメントー引きこもり事例を想定して | |
事後学習(復習) | 授業におけるディスカッションの内容を整理する。 | |
第11週 | 事前学習(予習) | 福祉分野における心理職の役割を考えてくる。 |
授業 | 福祉分野におけるチーム・アプローチ | |
事後学習(復習) | 授業におけるディスカッションの内容を整理する。 | |
第12週 | 事前学習(予習) | 教育分野での心理職の役割について考えてくる。 |
授業 | 教育分野におけるチーム・アプローチ | |
事後学習(復習) | 授業におけるディスカッションの内容を整理する。 | |
第13週 | 事前学習(予習) | 司法・犯罪分野での心理職の役割について考えてくる。 |
授業 | 司法・犯罪分野におけるチーム・アプローチ | |
事後学習(復習) | 授業におけるディスカッションの内容を整理する。 | |
第14週 | 事前学習(予習) | 労働分野における心理職の役割について考えてくる。 |
授業 | 労働分野におけるチーム・アプローチ | |
事後学習(復習) | 授業におけるディスカッションの内容を整理する。 | |
第15週 | 事前学習(予習) | 事前に配布する論文を読んでくる。 |
授業 | 医療での介入研究の概説(ナラティヴ・アプローチ、マインドフルネス、アートセラピー) | |
事後学習(復習) | 授業におけるディスカッションの内容を整理する。 |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | 各時間担当者を決めて発表し、授業の中で講評、解説を行います。 |