科目名 | 理学療法評価学実習 |
ナンバリング | RP_F2_03 |
担当者 |
久保 温子
大川 裕行 大田尾 浩 |
開設学科 専攻・コース |
リハビリテーション学科 理学療法学専攻 |
分類 | 専門教育科目 専門科目 |
関連する 資格・免許 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
神埼 | 2年 | 後期 | 1単位 | 必修 |
授業の概要 及びねらい |
理学療法評価学I,II,Ⅲで学んだ各種評価に関する理論と概要を踏まえ、各々の理学療法評価の実務について学習する。実技を通して、正常な関節可動域や筋力等を体感し理解を深める。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
急性期・回復期・生活期での理学療法に携わった実務経験がある理学療法士が担当します。臨床場面を想定した検査測定も紹介します。 |
授業の 到達目標 |
1.ランドマークを正確に触診出来る。 2.正確性・再現性のある形態測定の手技を習得する。 3.関節運動面・運動方向を正確に理解する。 4.正確性・再現性のある関節可動域測定の手技を習得する。 5.筋の起始・停止を把握する。 6.主動作筋・補助筋・拮抗筋を把握する。 7.正確性・再現性のある徒手筋力テストの手技を習得する。 8.機能テスト・脳神経支配テストを理解し、手技を修得する。 |
学習方法 | 学生からの発表の後、実技を実施します。配布資料に基づき予習を・復習を実施してください。 原則として白衣着用ですが、必要に応じてポロシャツ・ジャージ・短パンなどを使用することもあります。 |
テキスト及び 参考書籍 |
1.潮見泰蔵・他編:リハビリテーション基礎評価学(羊土社) 2.津山直一・他訳:新・徒手筋力検査法(協同医書出版社) |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 5 | 5 | 10 | 30 | 10 | 20 | 20 | 100 | |||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | ◎ | ◎ | 85 | ||||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | |||||||||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | ○ | 5 | ||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | ○ | ◎ | ◎ | 10 | ||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | 徒手筋力テスト第8章~第10章(P.361~P.437)を予習しておくこと。 |
授業 | 徒手筋力測定の別法,機能テスト,ハンドヘルドダイナメトリー | |
事後学習(復習) | 患者役/セラピスト役に分かれ、機能テストの復習をする。 | |
第2週 | 事前学習(予習) | 徒手筋力テスト第7章(P.307~P.360)を予習しておくこと。 |
授業 | 脳神経支配筋テスト | |
事後学習(復習) | 脳神経支配筋テストの練習をする。 | |
第3週 | 事前学習(予習) | 徒手筋力テスト第3章(P.23~P.44)と第5章(P.93~P.226)を予習しておくこと。 |
授業 | 頚筋のテスト,上肢の筋力テスト | |
事後学習(復習) | 患者役/セラピスト役に分かれ、頚筋と上肢筋力テストの復習をする。 | |
第4週 | 事前学習(予習) | 徒手筋力テスト第5章(P.93~P.226)と第6章(P.227~P.306)を予習しておくこと。 |
授業 | 上肢の筋力テスト,下肢の筋力テスト | |
事後学習(復習) | 患者役/セラピスト役に分かれて、上下肢の筋力テスの練習をしておく。 | |
第5週 | 事前学習(予習) | 徒手筋力テスト第4章(P.45~P.91)を予習しておくこと。 |
授業 | 体幹と骨盤底の筋力テスト | |
事後学習(復習) | 患者役/セラピスト役に分かれて体幹筋力テストの実技練習をしておく。 | |
第6週 | 事前学習(予習) | リハビリテーション基礎評価学(P.218~P.241)を予習しておくこと。 |
授業 | 関節可動域検査 | |
事後学習(復習) | 患者役/セラピスト役に分かれてROM-Tの実技練習をしておく。 | |
第7週 | 事前学習(予習) | リハビリテーション基礎評価学(P.218~P.241)を予習しておくこと。 |
授業 | 関節可動域検査 | |
事後学習(復習) | 患者役/セラピスト役に分かれてROM-Tの実技練習をしておく。 | |
第8週 | 事前学習(予習) | MMTとROM-Tを予習しておくこと。 |
授業 | MMT,ROM-T | |
事後学習(復習) | 実技練習を行っておくこと。 | |
第9週 | 事前学習(予習) | 実技練習を行っておくこと。 |
授業 | 実技試験 | |
事後学習(復習) | 実技練習を行っておくこと。 |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | 学生同士で実習を行います。患者役/セラピスト役に分かれて、互いにディスカッションをしながら実施してください。 各手技では解剖学ならびに運動学の知識が必須です。授業の前に必ず復習して下さい。 また、理学療法評価学I,Ⅱ,Ⅲで学んだことは答えられるようにしておきましょう。 |