トップページ   »  授業科目(シラバス)  »  開講年度  »  学科・専攻・コース  »  シラバス一覧   »  授業科目(シラバス)

薬理学・臨床検査

科目名 薬理学・臨床検査
ナンバリング RC_C3_02
担当者 寺本 憲功
開設学科
専攻・コース
リハビリテーション学科 理学療法学専攻
リハビリテーション学科 作業療法学専攻
分類 専門教育科目 専門基礎科目
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
神埼 2年 前期 2単位 選択
授業の概要
及びねらい
リハビリテーションを受けている患者様は、同時に医療機関で薬物による治療を受けている場合が多い。本科目では医療現場で実際に広く使用されている「くすり」の効果およびその「働き」についてわかりやすく解説し、治療目的とする疾病と深く関連付けながら、「くすり」の基礎的な知識を得ることを学習目的とします。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
1)薬理学は「薬物療法の基礎」となる科目であることを理解する。また同時に臨床検査学の基礎および疾病・病態の検査内容と深く関連付けながら講義を進めます。
2)「くすり」とは どういうものなのか? どのようにして体内で作用するのか? について自分で定義することが出来る。
3)様々な疾患の基本的な疾病・病態の機序を理解し、各々の疾患に対して処方される「くすり」の代表的な薬品名、作用機序およびその特徴 等について説明出来る。
4)「くすり」の主作用のみならず、その副作用についてもしっかり説明出来る。
5)医療現場で患者様が服用している「くすり」を正しく理解し、実際のリハビリテーションの現場で役立てることが出来る。
6)様々な疾患の基本的な疾病・病態の機序を理解し、臨床検査学の基礎を学ぶ。
学習方法 毎回、学生参加型プリントを配布する。指定した参考書籍を中心に概説し、パワーポント資料で講義を行う。
テキスト及び
参考書籍
田中 越郎 著 「イラストでまなぶ薬理学 第2版」(医学書院)
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 5     10     5     5     20     20     20     15     100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 60
小テスト等 20
宿題・授業外レポート  
授業態度 10
受講者の発表  
授業の参加度 10
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) 参考書籍、「イラストでまなぶ薬理学」第1章(p1 - p8)を読んでおくこと。
授業 薬が作用するしくみ(薬と受容体・血中濃度・投与方法)
事後学習(復習) 第1章(p1 - p8)、配布プリントと板書等を合わせ、要点をまとめる。
第2週 事前学習(予習) 参考書籍、「イラストでまなぶ薬理学」第2章(p9 - p24)を読んでおくこと。
授業 自律神経(交感神経作動薬、交感神経遮断薬、副交感神経作動薬、抗コリン薬、筋弛緩薬)
事後学習(復習) 第2章(p9 - p24)、配布プリントと板書等を合わせ、要点をまとめる。
第3週 事前学習(予習) 参考書籍、「イラストでまなぶ薬理学」第3章(p25 - p32)を読んでおくこと。
授業 アレルギー(プロスタグランジン、ヒスタミン、セロトニン、抗アレルギー薬)
事後学習(復習) 第3章(p25 - p32)、配布プリントと板書等を合わせ、要点をまとめる。
第4週 事前学習(予習) 参考書籍、「イラストでまなぶ薬理学」第4章(p33 - p52)を読んでおくこと。
授業 炎症(副腎皮質ステロイド薬、非ステロイド系炎症薬、抗リウマチ薬、免疫抑制薬)
事後学習(復習) 第4章(p33 - p52)、配布プリントと板書等を合わせ、要点をまとめる。
第5週 事前学習(予習) 参考書籍、「イラストでまなぶ薬理学」第5-6章(p53 - p74)を読んでおくこと。
授業 血液と輸液(貧血、輸血、水分と電解質、輸液、中心静脈栄養法)
事後学習(復習) 第5-6章(p53 - p74)、配布プリントと板書等を合わせ、要点をまとめる。
第6週 事前学習(予習) 参考書籍、「イラストでまなぶ薬理学」第7章(p75 - p92)を読んでおくこと。
授業 循環器(降下薬、カルシウム拮抗薬、狭心症治療薬、心不全薬、抗不整脈薬、利尿薬)
事後学習(復習) 第7章(p75 - p92)、配布プリントと板書等を合わせ、要点をまとめる。
第7週 事前学習(予習) 参考書籍、「イラストでまなぶ薬理学」第8-9章(p93 - p116)を読んでおくこと。
授業 呼吸器(喘息治療薬、去痰薬、鎮咳・感冒薬)と消化器(消化性潰瘍治療薬、制吐薬、瀉下薬、止痢薬)
事後学習(復習) 第8-9章(p93 - p116)、配布プリントと板書等を合わせ、要点をまとめる。
第8週 事前学習(予習) 参考書籍、「イラストでまなぶ薬理学」第10章(p117 - p130)を読んでおくこと。
授業 代謝(糖尿病治療薬、痛風治療薬、高脂血症薬、骨粗鬆症薬)
事後学習(復習) 第10章(p117 - p130)、配布プリントと板書等を合わせ、要点をまとめる。
第9週 事前学習(予習) 参考書籍、「イラストでまなぶ薬理学」第11章(p131 - p142)を読んでおくこと。
授業 内分泌(甲状腺ホルモン薬、女性ホルモン薬、妊娠中の薬剤投与)
事後学習(復習) 第11章(p131 - p142)、配布プリントと板書等を合わせ、要点をまとめる。
第10週 事前学習(予習) 参考書籍、「イラストでまなぶ薬理学」第12章(p143 - p160)を読んでおくこと。
授業 中枢神経系(パーキンソン病薬、抗不安薬、睡眠薬、抗精神病薬、抗うつ薬、抗てんかん薬)
事後学習(復習) 第12章(p143 - p160)、配布プリントと板書等を合わせ、要点をまとめる。
第11週 事前学習(予習) 参考書籍、「イラストでまなぶ薬理学」第13章(p161 - p176)を読んでおくこと。
授業 麻酔(麻酔性鎮痛薬、吸入麻酔薬、静脈麻酔薬、局所麻酔薬)
事後学習(復習) 第13章(p161 - p176)、配布プリントと板書等を合わせ、要点をまとめる。
第12週 事前学習(予習) 参考書籍、「イラストでまなぶ薬理学」第14章(p 177 - p192)を読んでおくこと。
授業 抗菌薬(抗生物質、抗真菌薬、抗ウイルス薬、耐性菌、日和見感染)
事後学習(復習) 第14章(p177 - p192)、配布プリントと板書等を合わせ、要点をまとめる。
第13週 事前学習(予習) 参考書籍、「イラストでまなぶ薬理学」第15章(p193 - p202)を読んでおくこと。
授業 抗癌薬(代謝拮抗薬、DNA複製阻害薬、微小管阻害薬、抗癌薬の副作用と投与法)
事後学習(復習) 第15章(p193 - p202)、配布プリントと板書等を合わせ、要点をまとめる。
第14週 事前学習(予習) 参考書籍、「イラストでまなぶ薬理学」第16章(p203 - p220)を読んでおくこと。
授業 特殊な薬(散瞳薬、縮瞳薬、緑内障治療薬、皮膚用薬、予防接種、漢方薬、消毒薬)
事後学習(復習) 第16章(p203 - p220)、配布プリントと板書等を合わせ、要点をまとめる。
第15週 事前学習(予習) 参考書籍、「イラストでまなぶ薬理学」第17-18章(p221 - p235)を読んでおくこと。
授業 薬の処方と管理、与薬エラー(処方箋、ジェネリック薬、与薬方法のエラー)
事後学習(復習) 第17-18章(p221 - p235)、配布プリントと板書等を合わせ、要点をまとめる。
第16週 事前学習(予習) 試験
授業
事後学習(復習)
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 近い将来、理学療法士・作業療法士としてリハビリテーションの臨床現場に臨む際、役に立つ「くすり」および「検査値」に関する基礎的知識を講義・解説します。毎回の授業の冒頭に学生参加型プリントを配布し、学生自身の知識の整理と講義の重要事項を明らかにしながら、授業を進めます。なお授業計画はあくまでも予定であり、講義の進展具合に応じて 多少、変更する場合もあります。