科目名 | 運動療法学 |
ナンバリング | RP_G2_03 |
担当者 | 大川 裕行 |
開設学科 専攻・コース |
リハビリテーション学科 理学療法学専攻 |
分類 | 専門教育科目 専門科目 |
関連する 資格・免許 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
神埼 | 2年 | 前期 | 2単位 | 必修 |
授業の概要 及びねらい |
運動療法は,理学療法の中心的な治療方法である.まず,運動が生体に与える影響を十分に理解し,運動の功罪を理解した上で各種障害に対して適切な運動療法ができるように基礎的な知識とその技術の修得を目標とする. |
実務経験に 関連する 授業内容 |
講師は理学療法士として21年間の臨床経験を有しています.実務経験及び自験例を講義で積極的に紹介しながら講義を進めます. |
授業の 到達目標 |
運動療法の歴史,定義,対象,理論,種類,機器を学び,運動の必要性と効果,運動が生体に与える影響を理解する. 効果的な運動療法を行うために,運動療法の順序やトレーニングの基礎的な原理を理解すると共に運動療法の適応と禁忌を理解する. 具体的には,関節可動域訓練,筋力増強訓練,持久力増強訓練,全身調整訓練,リラクゼーション,神経筋再教育などの基本的原理,方法の修得し,それぞれを説明できるようになることを目標とする. |
学習方法 | 後期に行われる「運動療法学実習」と併せ,各種疾患別理学療法の根幹となる科目であるため,講義計画を確認して十分な予習と復習を行い講義に臨むこと.座学を中心に講義を行いますが,毎回,学生の発言を求めます. |
テキスト及び 参考書籍 |
「運動療法学テキスト」南江堂 講義用資料を配布します |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 5 | 5 | 10 | 10 | 5 | 20 | 20 | 10 | 10 | 5 | 100 | ||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | ○ | 60 | |||||||||||||||||||||||
小テスト等 | ○ | ○ | ○ | ○ | 10 | ||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | |||||||||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | ○ | 10 | ||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | 20 | |||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | 運動療法の定義・歴史・目的・対象,手段・方法・禁忌など |
授業 | 運動療法とは(定義・歴史・目的・対象,手段・方法・禁忌など) | |
事後学習(復習) | 上記内容の復習 | |
第2週 | 事前学習(予習) | 運動の必要性,運動の効果,2次的障害など |
授業 | 運動の必要性と効果 | |
事後学習(復習) | 上記内容の復習 | |
第3週 | 事前学習(予習) | 姿勢変換,自動運動,他動運動 |
授業 | 運動療法の順序 | |
事後学習(復習) | 上記内容の復習 | |
第4週 | 事前学習(予習) | 安全管理,ストレスと適応,トレーニングの基礎的原理,運動処方 |
授業 | トレーニングの基礎的原理 | |
事後学習(復習) | 上記内容の復習 | |
第5週 | 事前学習(予習) | 骨の構造と機能,軟骨の構造と機能,関節の機能と障害など |
授業 | 関節の構造と障害 | |
事後学習(復習) | 上記内容の復習 | |
第6週 | 事前学習(予習) | 関節可動域訓練の定義,目的,効果,禁忌,方法 |
授業 | 関節可動域訓練 | |
事後学習(復習) | 上記内容の復習 | |
第7週 | 事前学習(予習) | 骨格筋の構造と機能,筋の損傷と修復,筋出力と疲労など |
授業 | 筋の機能と障害 | |
事後学習(復習) | 上記内容の復習 | |
第8週 | 事前学習(予習) | 筋力増強訓練の定義,目的,効果,禁忌,方法 |
授業 | 筋力増強訓練 | |
事後学習(復習) | 上記内容の復習 | |
第9週 | 事前学習(予習) | 筋持久力増強訓練の定義,目的,効果,禁忌,方法 |
授業 | 筋持久力増強訓練 | |
事後学習(復習) | 上記内容の復習 | |
第10週 | 事前学習(予習) | 中枢神経と末梢神経,随意運動と不随意運動,協調性訓練など |
授業 | 神経系の機能と障害 | |
事後学習(復習) | 上記内容の復習 | |
第11週 | 事前学習(予習) | 呼吸器系の働き,運動と呼吸調節,呼吸訓練など |
授業 | 運動と呼吸 | |
事後学習(復習) | 上記内容の復習 | |
第12週 | 事前学習(予習) | 循環器系の働き,運動と循環調節,全身調整訓練など |
授業 | 運動と循環 | |
事後学習(復習) | 上記内容の復習 | |
第13週 | 事前学習(予習) | 運動とエネルギー,水分・電解質代謝,脂質・糖質・蛋白代謝など |
授業 | 運動と物質代謝 | |
事後学習(復習) | 上記内容の復習 | |
第14週 | 事前学習(予習) | 姿勢保持,失調改善,末梢循環障害,関節障害,神経筋再教育など |
授業 | 疾患別運動療法,神経筋再教育,その他の運動療法 | |
事後学習(復習) | 上記内容の復習 | |
第15週 | 事前学習(予習) | 講義全体を通しての疑問をまとめておくこと |
授業 | まとめと質疑・応答 | |
事後学習(復習) | 不足箇所の点検と補完 |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | ※一週間の中で,次のとおり事前・事後学習の時間(自習時間)を確保すること. 講義1単位につき2時間、演習1単位につき1時間. ※講義終了後に試験を行い,試験結果について解説します. ※新型コロナウイルス感染拡大状況により,授業の一部または全部を遠隔授業に切り替える場合があります. |