開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
神埼 | 1年 | 後期 | 1単位 | 必修 |
授業の概要 及びねらい |
理学療法の対象者に実施する理学療法評価の基礎を学習する。評価の導入から、情報の収集・評価の実施に至るまでの評価技術の基礎を理解することを目標とする。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
急性期・回復期・生活期での理学療法の実務経験がある理学療法士が科目を担当する。 |
授業の 到達目標 |
・理学療法評価の基礎を理解する。 ・理学療法評価に必要な基本情報の収集の項目を述べることができる。 ・脳機能・精神関連の評価項目を述べることができる。 ・全身機能の評価項目を述べることができる。 ・評価結果を障害レベル別に分類し記録することを理解する。 |
学習方法 | ・講義時に課す課題で理解の深度を確認する。 ・学生同士で実技を実施し、評価の導入と情報収集の技術を身につける。 |
テキスト及び 参考書籍 |
潮見泰蔵編「リハビリテーション基礎評価学」羊土社 |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 10 | 70 | 20 | 100 | |||||||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | ◎ | ◎ | 70 | ||||||||||||||||||||||
小テスト等 | ○ | 10 | |||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ○ | 10 | |||||||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | 10 | |||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | |||||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | シラバスを確認しておくこと。 |
授業 | オリエンテーション、評価の基礎 | |
事後学習(復習) | 課題(リハ評価・評価の過程)をまとめ、提出すること。 | |
第2週 | 事前学習(予習) | 第1章評価の基礎(P18~28)を読んでおくこと。 |
授業 | 評価の基礎 | |
事後学習(復習) | 課題(評価の対象・評価の構成要素)をまとめ、提出すること。 | |
第3週 | 事前学習(予習) | 第2章評価に必要な基本情報(P29~78)を読んでおくこと。 |
授業 | 評価の進め方 | |
事後学習(復習) | 課題(評価の進め方)についてまとめ提出すること。 | |
第4週 | 事前学習(予習) | 第2章評価に必要な基本情報(P29~78)を読んでおくこと。 |
授業 | 医療面接と情報収取 | |
事後学習(復習) | 課題(医療面接と情報収取)についてまとめ提出すること。 | |
第5週 | 事前学習(予習) | 第2章評価に必要な基本情報(P29~78)を読んでおくこと。 |
授業 | 画像所見の見方 | |
事後学習(復習) | 課題(画像所見の見方)についてまとめ提出すること。 | |
第6週 | 事前学習(予習) | 第3章脳機能・精神関連の評価(P79~153)を読んでおくこと。 |
授業 | 意識障害・全身状態の評価 | |
事後学習(復習) | 課題(意識障害・全身状態の評価)についてまとめ提出すること。 | |
第7週 | 事前学習(予習) | 第3章脳機能・精神関連の評価(P79~153)を読んでおくこと。 |
授業 | 脳神経の検査 | |
事後学習(復習) | 課題(脳神経の検査)についてまとめ提出すること。 | |
第8週 | 事前学習(予習) | 第3章脳機能・精神関連の評価(P79~153)を読んでおくこと。 |
授業 | 高次脳機能障害の評価 | |
事後学習(復習) | 課題(高次脳機能障害の評価)についてまとめ提出すること。 | |
第9週 | 事前学習(予習) | 第3章脳機能・精神関連の評価(P79~153)を読んでおくこと。 |
授業 | 気分・思考の評価 | |
事後学習(復習) | 課題(気分・思考の評価)についてまとめ提出すること。 | |
第10週 | 事前学習(予習) | 第3章脳機能・精神関連の評価(P79~153)を読んでおくこと。 |
授業 | 意欲・自己効力感の評価 | |
事後学習(復習) | 課題(意欲・自己効力感の評価)についてまとめ提出すること。 | |
第11週 | 事前学習(予習) | 第4章全身機能の評価(P154~161)を読んでおくこと。 |
授業 | 栄養状態の評価 | |
事後学習(復習) | 課題(栄養状態の評価)についてまとめ提出すること。 | |
第12週 | 事前学習(予習) | 第4章全身機能の評価(P154~161)を読んでおくこと。 |
授業 | フレイルの評価 | |
事後学習(復習) | 課題(フレイルの評価)についてまとめ提出すること。 | |
第13週 | 事前学習(予習) | 医療面接の実技の練習をしておくこと。 |
授業 | OSCE | |
事後学習(復習) | 実技試験中に指摘されたことをまとめて提出すること。 | |
第14週 | 事前学習(予習) | 医療面接の実技の練習をしておくこと。 |
授業 | OSCE | |
事後学習(復習) | 実技試験中に指摘されたことをまとめて提出すること。 | |
第15週 | 事前学習(予習) | これまでの提出物を復習すること。 |
授業 | 総括 | |
事後学習(復習) | 理解が不十分だった箇所を復習すること。 |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | 検査に必要な、メジャー、ゴニオメータ、筆、綿棒、爪楊枝、ストップウオッチ、バインダー、等を用意しておくこと。 |