科目名 | 解剖学Ⅰ |
ナンバリング | |
担当者 | 宮本 明 |
開設学科 専攻・コース |
リハビリテーション学科 理学療法学専攻 リハビリテーション学科 作業療法学専攻 |
分類 | 専門教育科目 専門基礎科目 |
関連する 資格・免許 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
神埼 | 1年 | 前期 | 2単位 | 必修 |
授業の概要 及びねらい |
解剖学は人体構造と機能のみならず、疾患と障害を理解するためにも、もっとも重要な基礎医学の一つである。解剖学Ⅰでは、解剖学総論と用語をはじめ、器官構成とその発生から、運動器となる骨・関節・筋とその起始、停止及び働きについて関連して解説する。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
医科大解剖学教室にてマクロ解剖とミクロ解剖をともに経験した教員が、理学療法士と作業療法士として必要な解剖学基礎について、各種の教材を活用しながら講義を行う。 |
授業の 到達目標 |
解剖学を学ぶことは、自分の体を知ることから始まる。解剖学Ⅰで学ぶ総論と骨格系、筋系は、人体の動きを理解するための基礎である。授業内容を理解の上で記憶し、今後の学習の土台になることが本授業の到達目標である。 具体的に: 1.解剖学の定義、用語、身体区分を理解し、説明できるようにする。 2.骨格系では、骨の名称について説明できるようにする。 3.筋系では、筋の名称と起始・停止、および筋の作用を説明できるようにする。 |
学習方法 | パソコン、教科書、ICT等を活用する講義とその後の小テスト、中間テストなどを通じて理解度を確認する。 |
テキスト及び 参考書籍 |
1)解剖学 第5版 奈良 勲 / 鎌倉 矩子 監修 野村嶬 編集 医学書院;2)イラスト解剖学 第10版 松村譲児著 中外医学社;3)"ネッターコンパクト解剖学アトラス 上・下巻 原書第7版 F.H.Netter著 相磯貞和訳;4)筋肉の仕組み・はたらき パーフェクト事典 石井直方監修、荒川裕志 |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 10 | 20 | 10 | 10 | 10 | 20 | 10 | 10 | 100 | ||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | ○ | ◎ | ○ | ◎ | 100 | ||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | |||||||||||||||||||||||||
授業態度 | |||||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | |||||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | シラバスをよく読み、授業の概要および到達目標を把握しておく |
授業 | 解剖学総論(解剖学の定義、用語、身体区分、とその目的からなぜ解剖学が必要なのかを勉強する) | |
事後学習(復習) | 講義内容の復習 | |
第2週 | 事前学習(予習) | 人体の構成と発生について事前学習 |
授業 | 人体の構成と発生について | |
事後学習(復習) | 講義内容の復習 | |
第3週 | 事前学習(予習) | 骨学総論および頭蓋骨について事前学習 |
授業 | 骨学総論および頭蓋骨について | |
事後学習(復習) | 講義内容の復習 | |
第4週 | 事前学習(予習) | 上肢骨について事前学習 |
授業 | 上肢骨について | |
事後学習(復習) | 講義内容の復習 | |
第5週 | 事前学習(予習) | 下肢骨・骨盤について事前学習 |
授業 | 下肢骨・骨盤について | |
事後学習(復習) | 講義内容の復習 | |
第6週 | 事前学習(予習) | 脊柱と胸郭を構成する骨について事前学習 |
授業 | 脊柱と胸郭を構成する骨について | |
事後学習(復習) | 講義内容の復習 | |
第7週 | 事前学習(予習) | 関節・靱帯総論の事前学習 |
授業 | 関節・靱帯総論 | |
事後学習(復習) | 講義内容の復習 | |
第8週 | 事前学習(予習) | 1週目~7週目までの学習範囲を復習(理解と消化) |
授業 | 1週目~7週目までの学習理解度確認(中間試験) | |
事後学習(復習) | 1週目~7週目までの学習範囲を再度復習 | |
第9週 | 事前学習(予習) | 上肢の関節・靱帯について事前学習 |
授業 | 上肢の関節・靱帯について | |
事後学習(復習) | 講義内容の復習 | |
第10週 | 事前学習(予習) | 下肢・脊柱の関節・靱帯について事前学習 |
授業 | 下肢・脊柱の関節・靱帯について | |
事後学習(復習) | 講義内容の復習 | |
第11週 | 事前学習(予習) | 筋学について事前学習 |
授業 | 筋学総論 | |
事後学習(復習) | 講義内容の復習 | |
第12週 | 事前学習(予習) | 上肢筋について事前学習 |
授業 | 上肢筋について | |
事後学習(復習) | 講義内容の復習 | |
第13週 | 事前学習(予習) | 下肢筋について事前学習 |
授業 | 下肢筋について | |
事後学習(復習) | 講義内容の復習 | |
第14週 | 事前学習(予習) | 体幹筋について事前学習 |
授業 | 体幹筋について | |
事後学習(復習) | 講義内容の復習 | |
第15週 | 事前学習(予習) | 8週目~14週目までの学習範囲を復習(理解と消化) |
授業 | 理解度確認 | |
事後学習(復習) | まとめ | |
第16週 | 事前学習(予習) | 試験勉強 |
授業 | 定期試験 | |
事後学習(復習) |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | 授業計画はあくまで予定であり、講師の都合等により変更が生じる場合がある。 授業中の私語と遅刻、早退が禁ずる。 授業前後に積極的に予習・復習を推奨する 一コマ当たり3時間の事前・事後の学習時間を確保する。 学習内容を整理、理解の上に覚える、 |