トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

作業療法評価学演習Ⅱ

科目名 作業療法評価学演習Ⅱ
ナンバリング RO_F2_01
担当者 東嶋 美佐子
開設学科
専攻・コース
リハビリテーション学科 作業療法学専攻
分類 専門教育科目 専門科目
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
神埼 2年 後期 1単位 必修
授業の概要
及びねらい
作業療法において「評価」は治療・援助とならぶ重要な過程である。対象者の身心機能と身体構造に関する情報を得るために必要な作業療法評価の項目、目的、方法等について説明する。さらに必要な評価項の選択とその実施ができるようにする。
実務経験に
関連する
授業内容
病院,施設等で実務経験のある教員が対象者に対する評価方法,情報の分析・解釈について講義する.
授業の
到達目標
1)作業療法評価の目的を説明できる。
2)評価過程を説明できる。
3)作業療法評価の枠組みと各枠組み内の評価項目(対象)と手段を理解できる。 
4)対象者の心身機能と身体構造の評価項目と目的および手段を関連づけて説明できる。
5)対象者に必要な評価項目を選択して実施することができる。

学習方法 講義。必要に応じて演習を行なう。
テキスト及び
参考書籍
作業療法評価学Ⅰに準ずる.
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 5   5 5         5     5   10     30       35       100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 75
小テスト等  
宿題・授業外レポート  
授業態度 15
受講者の発表  
授業の参加度 10
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) シラバスを読んで授業の概要や到達目標を把握しておく。
授業 オリエンテーション
事後学習(復習) 必要に応じて提示する。
第2週 事前学習(予習) テキストの該当箇所を熟読すること。
授業 運動麻痺
事後学習(復習) テキストとノートで理解を深める。
第3週 事前学習(予習) テキストの該当箇所を熟読すること。
授業 運動麻痺
事後学習(復習) テキストとノートで理解を深める。
第4週 事前学習(予習) テキストの該当箇所を熟読すること。
授業 運動麻痺
事後学習(復習) テキストとノートで理解を深める。
第5週 事前学習(予習) テキストの該当箇所を熟読すること。
授業 運動麻痺
事後学習(復習) テキストとノートで理解を深める。
第6週 事前学習(予習) テキストの該当箇所を熟読すること。
授業 筋緊張
事後学習(復習) テキストとノートで理解を深める。
第7週 事前学習(予習) テキストの該当箇所を熟読すること。
授業 上肢機能
事後学習(復習) テキストとノートで理解を深める。
第8週 事前学習(予習) テキストの該当箇所を熟読すること。
授業 上肢機能
事後学習(復習) テキストとノートで理解を深める。
第9週 事前学習(予習) テキストの該当箇所を熟読すること。
授業 腱反射
事後学習(復習) テキストとノートで理解を深める。
第10週 事前学習(予習) テキストの該当箇所を熟読すること。
授業 病的反射
事後学習(復習) テキストとノートで理解を深める。
第11週 事前学習(予習) テキストの該当箇所を熟読すること。
授業 協調性
事後学習(復習) テキストとノートで理解を深める。
第12週 事前学習(予習) テキストの該当箇所を熟読すること。
授業 協調性
事後学習(復習) テキストとノートで理解を深める。
第13週 事前学習(予習) テキストの該当箇所を熟読すること。
授業 脳神経
事後学習(復習) テキストとノートで理解を深める。
第14週 事前学習(予習) テキストの該当箇所を熟読すること。
授業 脳神経
事後学習(復習) テキストとノートで理解を深める。
第15週 事前学習(予習) 1から14週の内容を復習しておく.
授業 1から14週のまとめ
事後学習(復習) 必要に応じて提示する.
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 各疾患の基礎的知識は理解していることを前提に講義を進めるので,講義時間以外でも疑問点を自ら調べる「努力」を求める.到達目標に示したとおり,毎回の講義内容を覚えるのではなく「理解」するよう努めて欲しい.そのために,まずは全体的な作業療法の流れをつかみ,その後に細かな知識や技術を習得して欲しい.
受講時は実習着及び実習靴の着用が必要である.
作業療法評価学と作業療法評価学演習は相互理解が必要な科目であるため,同時に受講が必要である.