科目名 | 介護サービス論Ⅰ |
ナンバリング | |
担当者 | 江口 賀子 |
開設学科 専攻・コース |
社会福祉学科 介護福祉コース |
分類 | 専門教育科目 学科専門科目 |
関連する 資格・免許 |
介護福祉士国家試験受験資格 介護福祉士国家試験受験資格 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
神埼 | 3年 | 前期 | 2単位 | 選択必修 |
授業の概要 及びねらい |
介護を必要とする人の生活を支援するという視点から、介護サービスや地域連携等、フォーマル・インフォーマルな支援を解説する。また、法的な根拠について概説し、実践例を説明する。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
高齢者介護に約10年関り、介護福祉士として勤務。 「生活」「サービス」「地域連携」等について、現場でのエピデンスを用い授業を行う。 |
授業の 到達目標 |
①生活を構成する要素や私たちの生活の特性について理解できる。 ②介護を必要とする人の生活の様子や思いを理解できる。 ③介護サービス提供のしくみと多職種連携の必要性が理解できる。 ④介護保険制度に基づく介護サービス提供のしくみが理解できる。 ⑤障害者総合支援法に基づく介護サービス提供のしくみが理解できる。 ⑥インフォーマルサービスについて理解できる。 ⑦地域連携の必要性が理解できる。 |
学習方法 | 講義、演習、グループディスカッション、レポート ※新型コロナウィルス感染症拡大状況により、授業の一部または全部を遠隔授業に切り替える場合があります。 |
テキスト及び 参考書籍 |
最新・介護福祉士養成講座3「介護の基本Ⅰ」 中央法規出版 最新・介護福祉士養成講座4「介護の基本Ⅱ」 中央法規出版 |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 10 | 10 | 5 | 10 | 10 | 10 | 100 | |||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | 40 | ||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ○ | ◎ | ○ | 20 | |||||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | 20 | |||||||||||||||||||
受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | 20 | ||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | 介護の基本Ⅰ 第1章1節を読んでおく |
授業 | オリエンテーション、介護の成り立ち | |
事後学習(復習) | 配布資料を活用して、授業のポイントを整理しておく | |
第2週 | 事前学習(予習) | 介護の基本Ⅰ 第1章第2節1.2を読んでおく |
授業 | 介護の概念の変遷(1) | |
事後学習(復習) | 1970年~1980年代の介護サービスについて復習しておく | |
第3週 | 事前学習(予習) | 介護の基本Ⅰ 第1章第2節3.4を読んでおく |
授業 | 介護の概念の変遷(2) | |
事後学習(復習) | 1990年~2000年代の介護サービスについて復習しておく | |
第4週 | 事前学習(予習) | 介護の基本Ⅱ 第1章第1節を読んでおく |
授業 | 私たちの生活の理解・生活とSDGS | |
事後学習(復習) | 生活の特性について復習しておく | |
第5週 | 事前学習(予習) | 介護の基本Ⅱ 第1章第2節1.2を読んでおく |
授業 | 介護を必要とする人たちの暮らし(1) | |
事後学習(復習) | 高齢者の暮らしと介護について復習しておく | |
第6週 | 事前学習(予習) | 介護の基本Ⅱ 第1章第2節3.4を読んでおく |
授業 | 介護を必要とする人たちの暮らし(2) | |
事後学習(復習) | 障害者の暮らしと介護について復習しておく | |
第7週 | 事前学習(予習) | 介護の基本Ⅱ 第1章第3節を読んでおく |
授業 | 「その人らしさ」と「生活ニーズ」の理解 | |
事後学習(復習) | 「生活ニーズ」について復習しておく | |
第8週 | 事前学習(予習) | 介護の基本Ⅱ 第1章第4節を読んでおく |
授業 | 「生活のしづらさ」の理解とその支援 | |
事後学習(復習) | 「生活のしづらさ」について復習しておく | |
第9週 | 事前学習(予習) | 介護の基本Ⅱ 第2章第1節を読んでおく |
授業 | 介護福祉を必要とする人の生活を支える仕組み(1) | |
事後学習(復習) | フォーマルサービスについて復習しておく | |
第10週 | 事前学習(予習) | 介護の基本Ⅱ 第2章第2節を読んでおく |
授業 | 介護福祉を必要とする人の生活を支える仕組み(2) | |
事後学習(復習) | インフォーマルサービスについて復習しておく | |
第11週 | 事前学習(予習) | 介護の基本Ⅱ 第2章第3節を読んでおく |
授業 | 介護福祉を必要とする人の生活を支える仕組み(3) | |
事後学習(復習) | 地域連携について復習しておく | |
第12週 | 事前学習(予習) | 介護の基本Ⅰ 第2章第1節1.2を読んでおく |
授業 | 介護福祉士の役割と機能(1) | |
事後学習(復習) | 地域包括ケアシステムと介護予防について復習しておく | |
第13週 | 事前学習(予習) | 介護の基本Ⅰ 第2章第1節3.4.5を読んでおく |
授業 | 介護福祉士の役割と機能(2) | |
事後学習(復習) | 事後課題をしておく | |
第14週 | 事前学習(予習) | 事前に配布する資料に目を通しておく |
授業 | 介護サービスの報酬・算定基準 | |
事後学習(復習) | 事後課題をしておく | |
第15週 | 事前学習(予習) | 「授業の到達目標」を確認し、達成度の自己評価をしておく |
授業 | 筆記試験、まとめ | |
事後学習(復習) | 未達成の到達目標をしっかり復習し、理解を深める |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | (ア) 事前・事後学習に必要な時間 ※ 「事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分を原則とする。」 (イ) 課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 ・試験(テスト・レポート課題)のフィードバックとして解説の時間を設けます。 |