科目名 | 介護サービス論Ⅱ |
ナンバリング | SW_E2_03 |
担当者 | 江口 賀子 |
開設学科 専攻・コース |
社会福祉学科 介護福祉コース |
分類 | 専門教育科目 学科専門科目 |
関連する 資格・免許 |
介護福祉士国家試験受験資格 介護福祉士国家試験受験資格 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
神埼 | 3年 | 後期 | 2単位 | 選択必修 |
授業の概要 及びねらい |
日常生活に支障がある人の生活支援を行う介護福祉士に求められる倫理と責務について概説する。また、要支援者並びに支援者の安全の確保とリスクマネジメント、及び地域連携について概説する。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
高齢者介護施設関連に約10年、介護福祉士として勤務。 介護福祉士としての倫理やリスクマネジメント、地域連携について、実務経験を活かし授業を展開する。 |
授業の 到達目標 |
1)介護福祉士に関する法律を理解する。 2)倫理的判断の視点(ポイント)を理解する。 3)事例演習で倫理判断ができる。 4)日本介護福祉士会倫理綱領の内容を理解する。 5)プライバシーの保護、守秘義務、個人情報保護について説明できる。 6)介護実践における安全確保の重要性の説明ができる。 7)リスクマネジメントのしくみ、流れを説明できる。 8)要介護(要支援)者の事故防止と安全対策について説明できる。 9)介護(支援)者の健康管理について説明できる。 10)地域連携の意義と目的、連携の事例を述べることができる。 |
学習方法 | 講義、演習、グループワーク、発表 ※新型コロナウイルス感染拡大状況により、授業の一部または全部を遠隔授業に切り替える場合があります。 |
テキスト及び 参考書籍 |
最新 介護福祉士養成講座4 「介護の基本Ⅱ」中央法規出版 |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 5 | 10 | 5 | 10 | 15 | 15 | 20 | 20 | 100 | ||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | ○ | ◎ | ◎ | 70 | |||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ○ | ◎ | ◎ | 10 | |||||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | ○ | ○ | 5 | |||||||||||||||||||||
受講者の発表 | ○ | ○ | ○ | 10 | |||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | ○ | ○ | 5 | |||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | シラバス内容を確認しておく。テキストより「求められる介護福祉士像」を読んでおく |
授業 | オリエンテーション、介護福祉士を取り巻く状況① 介護とSDGs | |
事後学習(復習) | 介護福祉士になるための到達すべき目標をまとめる | |
第2週 | 事前学習(予習) | テキストより「社会福祉士法及び介護福祉士法」を確認しておく |
授業 | 介護福祉士を取り巻く状況② 社会福祉士法及び介護福祉士法(復習) | |
事後学習(復習) | 介護福祉士の定義、業務内容をまとめる | |
第3週 | 事前学習(予習) | テキストより「介護福祉士の倫理」を読み、倫理とは何か自分の考えを記述しておく |
授業 | 職業倫理について考える | |
事後学習(復習) | 生命倫理、職業倫理について確認する | |
第4週 | 事前学習(予習) | 課題「日本介護福祉士会倫理綱領」の各項目の意味を考える |
授業 | 介護福祉士の倫理 | |
事後学習(復習) | 日本介護福祉士会倫理綱領の要点をまとめる | |
第5週 | 事前学習(予習) | 事例から倫理的対応とはどのようなことかを考えておく |
授業 | 倫理的対応について考える① | |
事後学習(復習) | 倫理的対応について、自分の判断を振り返っておく | |
第6週 | 事前学習(予習) | 事例から倫理的対応とはどのようなことかを考えておく |
授業 | 倫理的対応について考える② | |
事後学習(復習) | 倫理的判断の視点(ポイント)の確認をする | |
第7週 | 事前学習(予習) | 課題「介護福祉士の倫理」を再確認しておく |
授業 | プライバシーの保護、守秘義務、個人情報保護について考える | |
事後学習(復習) | プライバシーの保護、守秘義務、個人情報保護について整理する | |
第8週 | 事前学習(予習) | 課題「リスクマネジメント」とは何かを調べておく |
授業 | 介護におけるリスクマネジメント① | |
事後学習(復習) | リスクマネジメントに必要な要素について整理する | |
第9週 | 事前学習(予習) | 課題プリントにより、「リスクマネジメント」について考える |
授業 | 介護におけるリスクマネジメント② | |
事後学習(復習) | リスクマネジメントとは何かを整理する | |
第10週 | 事前学習(予習) | 課題プリントより、生活の場で起こりやすい事故について考え、記録しておく |
授業 | 事故防止と安全対策① | |
事後学習(復習) | 事故防止、安全対策を図るためのシステムについて整理する | |
第11週 | 事前学習(予習) | 課題プリントより、事例から安全対策を考える |
授業 | 事故防止と安全対策② | |
事後学習(復習) | 生活の中で起こりやすい事故とその安全対策について整理する | |
第12週 | 事前学習(予習) | 課題「施設・在宅における感染と感染予防」について調べておく |
授業 | 感染管理のための方策 | |
事後学習(復習) | 感染管理の具体策を整理する | |
第13週 | 事前学習(予習) | 介護者の健康状態が利用者に及ぼす影響、安心して働くための環境を考えておく |
授業 | 介護従事者の安全(心身の健康管理) | |
事後学習(復習) | 労働安全の基本原則について整理する | |
第14週 | 事前学習(予習) | 課題プリントより、地域における連携の意味を考えておく |
授業 | 地域連携の意義と目的、機関や組織 | |
事後学習(復習) | 地域連携の意義と目的、どのような機関や組織があるか整理する | |
第15週 | 事前学習(予習) | テキストや配布プリントを再度読み、授業内容すべてについて整理しておく |
授業 | まとめ | |
事後学習(復習) | テキストや配布プリントを再度読み、理解不足の内容を復習する |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | 授業の展開については、進行速度等により、順不同の場合があります。 (ア) 事前・事後学習に必要な時間 ※ 「事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分を原則とする。」 (イ) 課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 ・試験(テスト・レポート課題)のフィードバックとして解説の時間を設けます。 |