科目名 | 精神保健福祉の原理Ⅰ |
ナンバリング | |
担当者 | 占部 尊士 |
開設学科 専攻・コース |
社会福祉学科 |
分類 | 専門教育科目 学科専門科目 |
関連する 資格・免許 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
神埼 | 1年 | 後期 | 2単位 | 選択必修 |
授業の概要 及びねらい |
本講義を通して障害者福祉の理念について学び、「障害」と「障害者」の概念を理解し、社会的排除と社会的障壁を知ることで精神障害者の生活実態にふれる。「精神保健福祉士」の資格化の経緯と精神保健福祉の原理と理念を知ることで、社会における「精神保健福祉士」の機能と役割について認識する。 |
実務経験に 関連する 授業内容 |
医療機関にて精神科ソーシャルワーカーとして実務に携わった教員が実践的な学びを提供する。 |
授業の 到達目標 |
①「障害者」に対する思想や障害者の社会的立場の変遷から、障害者福祉の基本的枠組み(理念・視点・関係性)について理解する。 ②精神保健福祉士が対象とする「精神障害者」の定義とその障害特性を構造的に理解するとともに、精神障害者の生活実態について学ぶ。 ③精神疾患や精神障害をもつ当事者の社会的立場や処遇内容の変遷をふまえ、それに対する問題意識をもつ価値観を体得する。 ④精神障害者へのかかわりについて、精神医学ソーシャルワーカーが構築してきた固有の価値を学び、精神保健福祉士の存在意義を理解して職業的アイデンティティの基礎を築く。 ⑤現在の精神保健福祉士の基本的枠組み(理念・視点・関係性)と倫理綱領に基づく職責について理解する。 ⑥精神保健福祉士を規定する法律と倫理綱領を把握し、求められる機能や役割を理解する。 ⑦近年の精神保健福祉の動向を踏まえ、精神保健福祉士の職域と業務特性を理解する。 |
学習方法 | テキストおよび配布プリントに基づいて進めていく。また、学習状況に応じてテキスト以外の教材を活用する。 学修ポートフォリオを活用し、レポートの提出などを求めることがあります。 (配布資料などにおいて特別な配慮が必要な場合は、事前に申し出てください。) |
テキスト及び 参考書籍 |
最新 精神保健福祉士養成講座5「精神保健福祉の原理」(中央法規出版)ISBN:978-4-8058-8256-6 |
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 10 | 5 | 10 | 10 | 20 | 30 | 5 | 5 | 5 | 100 | |||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | ◎ | 60 | |||||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ○ | ◎ | 20 | ||||||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | 10 | |||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ◎ | ○ | ○ | 10 | |||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | シラバスを基に学習内容を確認し、講義に備えておくこと。 |
授業 | 「精神保健福祉の原理」を学ぶ意義を理解する(オリエンテーション) | |
事後学習(復習) | 「精神保健福祉の原理を学ぶ意義」について理解できたことをノートにまとめておくこと。 | |
第2週 | 事前学習(予習) | テキストP.87-131を読んでおくこと |
授業 | 諸外国における排除の歴史とその後の展開 | |
事後学習(復習) | 「諸外国における排除の歴史とその後の展開」について、理解できたことをノートにまとめておくこと。 | |
第3週 | 事前学習(予習) | 「日本における排除の歴史と構造」について、参考書籍や配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと。 |
授業 | 日本における排除の歴史と構造 | |
事後学習(復習) | 「日本における排除の歴史と構造」について、理解できたことをノートにまとめておくこと。 | |
第4週 | 事前学習(予習) | 「日本の社会的障壁をめぐる課題とその克服への取り組み」について、参考書籍や配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと。 |
授業 | 日本の社会的障壁をめぐる課題とその克服への取り組み | |
事後学習(復習) | 「日本の社会的障壁をめぐる課題とその克服への取り組み」について、理解できたことをノートにまとめておくこと。 | |
第5週 | 事前学習(予習) | テキストP.189-249を読んでおくこと |
授業 | 精神保健福祉の原理が培われた足跡・過程 | |
事後学習(復習) | 「精神保健福祉の原理が培われた足跡・過程」について、理解できたことをノートにまとめておくこと。 | |
第6週 | 事前学習(予習) | 「精神保健福祉士による実践の価値・原理」について、参考書籍や配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと。 |
授業 | 精神保健福祉士による実践の価値・原理 | |
事後学習(復習) | 「精神保健福祉士による実践の価値・原理」について、理解できたことをノートにまとめておくこと。 | |
第7週 | 事前学習(予習) | 「精神保健福祉士による実践の視野や視点」について、参考書籍や配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと。 |
授業 | 精神保健福祉士による実践の視野や視点 | |
事後学習(復習) | 「精神保健福祉士による実践の視野や視点」について、理解できたことをノートにまとめておくこと。 | |
第8週 | 事前学習(予習) | 「援助における関係性」について、参考書籍や配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと。 |
授業 | 援助における関係性 | |
事後学習(復習) | 「援助における関係性」について、理解できたことをノートにまとめておくこと。 | |
第9週 | 事前学習(予習) | テキストP.251-313を読んでおくこと |
授業 | 精神保健福祉士法の理解 | |
事後学習(復習) | 「精神保健福祉士法の理解」について、理解できたことをノートにまとめておくこと。 | |
第10週 | 事前学習(予習) | 「精神保健福祉士の職業倫理」について、参考書籍や配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと。 |
授業 | 精神保健福祉士の職業倫理 | |
事後学習(復習) | 「精神保健福祉士の職業倫理」について、理解できたことをノートにまとめておくこと。 | |
第11週 | 事前学習(予習) | 「精神保健福祉士の業務特性と業務指針」について、参考書籍や配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと。 |
授業 | 精神保健福祉士の業務特性と業務指針 | |
事後学習(復習) | 「精神保健福祉士の業務特性と業務指針」について、理解できたことをノートにまとめておくこと。 | |
第12週 | 事前学習(予習) | 「精神保健福祉士の職場・職域」について、参考書籍や配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと。 |
授業 | 精神保健福祉士の職場・職域 | |
事後学習(復習) | 「精神保健福祉士の職場・職域」について、理解できたことをノートにまとめておくこと。 | |
第13週 | 事前学習(予習) | 「精神保健福祉士の業務内容とその特性」について、参考書籍や配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと。 |
授業 | 精神保健福祉士の業務内容とその特性 | |
事後学習(復習) | 「精神保健福祉士の業務内容とその特性」について、理解できたことをノートにまとめておくこと。 | |
第14週 | 事前学習(予習) | 「精神保健福祉の原理」について、参考書籍や配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと。 |
授業 | 精神保健福祉の原理とは | |
事後学習(復習) | 「精神保健福祉の原理」について、理解できたことをノートにまとめておくこと。 | |
第15週 | 事前学習(予習) | これまでの学習内容についてまとめたノートを参考に振り返りを行い、理解度を確認しておくこと。 |
授業 | まとめ(各達成目標のまとめ、倫理観や価値観、福祉観の構築) | |
事後学習(復習) | 精神保健福祉の専門職として理解すべき「精神保健福祉の原理」の内容についてまとめること。 |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | 授業計画の各週の内容は、授業で取り上げる主な事項を示しています。授業計画はあくまで予定であり、進度に応じて変更が出る場合があります。 配布資料などにおいて特別な配慮が必要な場合は、事前に申し出てください。精神保健福祉に関する専門的な用語の理解が必須となりますので、日本語能力などにおいては事前にご相談ください。 授業回数の3分の2以上出席していない場合は、受講したことになりません。成績評価を受けられず最終評価試験の受験資格も認められません。再試験の受験なども認め られません。遅刻3回は、欠席1回と見なします。授業開始30分までを遅刻と認め、30分を超えた場合は欠席とします。60分以上の授業参加で出席と見なします。 ※一週間の中で、次のとおり事前・事後学習の時間(自習時間)を確保すること。 講義1単位につき2時間、演習1単位につき1時間。 ※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを講義中にて行います。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況により、授業の一部または全部を遠隔授業(Teams等)に切り替える場合があります。 |