科目名 | リハビリテーション論 |
ナンバリング | SH_H3_05 |
担当者 |
大川 裕行
小松 洋平 |
開設学科 専攻・コース |
社会福祉学科 スポーツ健康福祉学科 |
分類 | 専門教育科目 学科専門科目 |
関連する 資格・免許 |
パラスポーツ指導員(初級スポーツ指導員)資格 パラスポーツ指導員(初級スポーツ指導員)資格 |
開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
神埼 | 3年 | 前期 | 2単位 | 選択必修 |
授業の概要 及びねらい |
リハビリテーションの理念やその範囲,目的について実務を理解し実施や説明ができる. 様々な障がいの特性に応じたリハビリテーションの実践方法について実務を理解し実施や説明ができる 障がい者スポーツを通じた共生社会について学修する. |
実務経験に 関連する 授業内容 |
講師は理学療法士(大川),作業療法士(小松)として臨床経験を有している.実務経験を積極的に紹介して講義内容の理解を促す. |
授業の 到達目標 |
1)リハビリテーションの理念,歴史,流れについて理解できる 2)リハビリテーションのチーム・メンバーについて役割と責任を理解できる 3)障がいの種類や程度および分類について理解できる 4)障がいに対する評価の概要について理解できる 5)身体障がいに対するリハビリテーションの考え方について理解できる 6)内部障がい,知的障害,精神障害とリハビリテーションについて理解できる 7)老年期の障がいとリハビリテーションについて理解できる 8)地域で暮らす障がい者の支援について理解できる 9)障がい者を支援するスポーツの有効性について理解できる |
学習方法 | 視聴覚教材を用いたプレゼンテーションを中心に講義を進めます. 毎回,minutes paperで出欠を確認しますので疑問や質問を積極的に書いて下さい. |
テキスト及び 参考書籍 |
テキスト:「学びやすいリハビリテーション論」第2版,金芳堂. |
【社会福祉学科】
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 10 | 10 | 10 | 20 | 20 | 10 | 10 | 10 | 100 | ||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | ◎ | ○ | ◎ | 80 | |||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | |||||||||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | ○ | 20 | ||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | |||||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
【スポーツ健康福祉学科】
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
比率 | 10 | 10 | 10 | 20 | 20 | 10 | 10 | 10 | 100 | ||||||||||||||||
評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
宿題・授業外レポート | ◎ | ◎ | ◎ | 60 | |||||||||||||||||||||
授業態度 | ○ | ○ | 20 | ||||||||||||||||||||||
受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
授業の参加度 | ○ | 20 | |||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||
合計 | 100 |
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
第1週 | 事前学習(予習) | リハビリテーションの理念・定義・歴史的背景 |
授業 | リハビリテーションの理念(大川) | |
事後学習(復習) | 資料とテキストで講義内容を確認する | |
第2週 | 事前学習(予習) | テキストの該当箇所(リハビリテーションの目的)を読んでおく |
授業 | リハビリテーションの目的(大川) | |
事後学習(復習) | 資料とテキストで講義内容を確認する | |
第3週 | 事前学習(予習) | テキストの該当箇所(リハビリテーションの範囲)を読んでおく |
授業 | リハビリテーションの範囲(急性期・回復期・生活期,小児・成人・高齢者)(大川) | |
事後学習(復習) | 資料とテキストで講義内容を確認する | |
第4週 | 事前学習(予習) | テキストの該当箇所(リハビリテーションの対象)を読んでおく |
授業 | リハビリテーションの対象(身体障害,知的障害,精神障害,他)(大川) | |
事後学習(復習) | 資料とテキストで講義内容を確認する | |
第5週 | 事前学習(予習) | テキストの該当箇所(障がいの概念)を読んでおく |
授業 | 障がいの概念(身体障害,知的障害,精神障害,他)(大川) | |
事後学習(復習) | 資料とテキストで講義内容を確認する | |
第6週 | 事前学習(予習) | テキストの該当箇所(リハビリテーション医療の流れ)を読んでおく |
授業 | リハビリテーション医療の流れ(大川) | |
事後学習(復習) | 資料とテキストで講義内容を確認する | |
第7週 | 事前学習(予習) | テキストの該当箇所(リハビリテーションの組織)を読んでおく |
授業 | リハビリテーションの組織(大川) | |
事後学習(復習) | 資料とテキストで講義内容を確認する | |
第8週 | 事前学習(予習) | テキストの該当箇所(ADLとQOL)を読んでおく |
授業 | ADLとQOL(大川) | |
事後学習(復習) | 資料とテキストで講義内容を確認する | |
第9週 | 事前学習(予習) | テキストの該当箇所(リハビリテーションの方法)を読んでおく |
授業 | リハビリテーションの方法1(身体障害(外科・整形外科系疾患など))(大川) | |
事後学習(復習) | 資料とテキストで講義内容を確認する | |
第10週 | 事前学習(予習) | テキストの該当箇所(リハビリテーションの方法)を読んでおく |
授業 | リハビリテーションの方法2(身体障害(内科・神経系疾患など))(大川) | |
事後学習(復習) | 資料とテキストで講義内容を確認する | |
第11週 | 事前学習(予習) | テキストの該当箇所(リハビリテーションの方法)を読んでおく |
授業 | リハビリテーションの方法3(身体障害(小児・発達障害など))(大川) | |
事後学習(復習) | 資料とテキストで講義内容を確認する | |
第12週 | 事前学習(予習) | テキストの該当箇所(施設・地域におけるリハビリテーション)を読んでおく |
授業 | 施設・地域におけるリハビリテーション(障がい者スポーツを含む)(大川) | |
事後学習(復習) | 資料とテキストで講義内容を確認する | |
第13週 | 事前学習(予習) | テキストの該当箇所(福祉用具と住宅改修)を読んでおく |
授業 | 福祉用具と住宅改修(大川) | |
事後学習(復習) | 資料とテキストで講義内容を確認する | |
第14週 | 事前学習(予習) | 知的障がい,精神障がい |
授業 | 知的障がい・精神障がいに対するリハビリテーション1(小松) | |
事後学習(復習) | 資料とテキストで講義内容を確認する | |
第15週 | 事前学習(予習) | 知的障がい,精神障がいとスポーツ |
授業 | 知的障がい・精神障がいに対するリハビリテーション2(小松) | |
事後学習(復習) | 資料とテキストで講義内容を確認する | |
第16週 | 事前学習(予習) | これまでの講義内容について資料を基に疑問点を整理・補完しておくこと |
授業 | まとめ | |
事後学習(復習) | 不足事項を補って後期の科目に臨むこと |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 | ※ 質問や疑問があれば積極的に発言して下さい. ※ 毎回提示する課題にも質問欄を準備します. ※ 課題や質問に対するフィードバックを行います。 ※ 成績評価は出席状況と課題の提出によって行います. |